「情報の感度を上げる」とは、「何でもそれに脳内変換してしまう」ということ
今日は、クリエイティブな考え方についてのお話です。 「情報の感度を上げる」とは「何でもそれに脳内変換してしまう」ということ、というお話です。 ネタが欲しい場合、どうすればいいのか 先日の記事(「ネタを得るのに情報量は関係ない、というお話」)でも触れましたが [...]
今日は、クリエイティブな考え方についてのお話です。 「情報の感度を上げる」とは「何でもそれに脳内変換してしまう」ということ、というお話です。 ネタが欲しい場合、どうすればいいのか 先日の記事(「ネタを得るのに情報量は関係ない、というお話」)でも触れましたが [...]
今日は、制作関係のお話です。 ネタを得るのに情報量は関係ない、というお話をしてみましょう。 どうやって情報収集をしているのか こういう質問をいただいたので、ご紹介。 ニュースや情報などはどのようなもので得ていますか? あやえもん様のブログや電子書籍を拝見し [...]
今日は、制作心理のお話です。 なぜ健全な人は、下手な段階からでもどんどん作品を出せるのか、というお話をしてみましょう。 なぜ劣等感が強い人は、作品を出せなくなるのか 「作品を出したいけど、批判が怖くて出せない」みたいな人って、いると思うんですよ。 特に劣等 [...]
今日は、作品作りについてのお話です。 「作品を作ったのに、誰にも響かないし、売れない」を回避する、一つの簡単な方法について、お話ししてみましょう。 「作品を公開したのに、反響がない」という問題 おとといの記事で、「作品を公開したけど、哀しくなるぐらい反響が [...]
今日はあまり時間がないので、短めの生き方のお話で。 「なぜ60代のプロ音楽家よりも、20代の若い音楽家が売れることがあるのか」を考えると、クオリティに対する考え方が変わるかも、というお話です。 「売れない。プロレベルになりたい」という問題 私が受ける質問で [...]
今日は、少し作家向けのお話をしてみましょう。 なぜ漫画では「主人公はイケメンでないといけない」という法則ができるのかについて、語ってみましょう。 主人公をイケメンにしたくない! 先日、こういう悩みの相談をいただいたのでご紹介。 自分が漫画を描けない理由はそ [...]
今日は少し、作家向けでクリエイティブなお話です。 「世界観や設定作りが好き」を、うまくストーリーに組み込んだ例を紹介してみましょう。 漫画「映像研には手を出すな!」が興味深かった 興味深い作品があったので、ご紹介。 大童澄瞳「映像研には手を出すな!」(ビッ [...]
今日は、クリエイティブなお話です。 ワンパターンを恐れなくていい、というお話です。 たまったネタがあるので、今日も2つほど消化。 「傷つき、助ける」というパターン つたわるでしょうか… こう… こういう…CP(に限らずだけど)が好きなんです… [...]
今日はお休み的に、作家向けの短いお話を。 「転生ものは、語彙力がなくても書けるのでいいですよね」というお話です。 なぜ転生させているのか もうだいぶ前から、若者向けのジャンルでは「異世界への転生もの」がありますよね。 「現代に生きる主人公が、死ぬなり転送さ [...]
今日は、クリエイティブな考え方のお話です。 「あざとくできなければ、硬派で行こう」というお話です。 あざとく行くか、硬派で行くか 「もっと売れたい」とか思うことって、ありますよね。 その場合、私の中では、「あざとく行く」か「硬派で行く」か、という2つの方向 [...]