ストーリープロット生成/伏線管理システム 使い方ガイド(公式)

「ストーリープロット生成/伏線管理システム」を開く(外部サイト)
入門編

1. サンプルプロットを見てみよう

2. プロット生成システムのコンセプト

3. プロットの作成の流れ

4. サンプルプロットから作ってみよう

1. サンプルプロットの読み込み方

2. 項目編集の方法

3. 語句を自分好みに修正してみよう

5. 新規にプロットを作ってみよう

1. 新規プロットの作り方

2. キーワードの発想方法

3. キーワード入力の仕方

4. ストーリーバランス設定の仕方

5. 生成プロットの確認と修正

6. 自動生成のコツ

6. 語句入力の方法とコツ

1. 語句の入力方法

2. 「語句の種類」の決め方

3. 語句入力のコツ(名詞への変換方法)

4. 「別名・通称」の使い方

1. プロット全体を設計しよう

2. 役割を設定しよう

1. 役割とは?

2. 役割が追加されるのを確認してみよう

3. 役割の確認と解除方法

4. 役割の一覧(無料版概要)

3. プロットの結末を選ぼう

1. 流れや結末を変えてみよう

2. バッドエンドとフォローを追加してみよう

3. 役割編集モードの紹介

4. イベントを作ろう

1. イベントとは?

2. イベントの配置戦略

3. イベントの発想方法

4. 通常イベントを追加してみよう

5. 困難イベントを追加してみよう

6. 通常イベント場所の変更方法

7. 困難イベント場所の変更方法

8. イベントに関する補足事項

5. プロットの展開順序を調整しよう

1. 配置順序を変更しよう

2. 語句の使用場所に、タグ(目印)をつけよう

6. 駆け引きを作ろう

1. 駆け引きとは?

2. 駆け引きの追加方法

7. 役割・イベント・駆け引きのまとめ

8. 総称入力とは?

9. ストーリーを仕上げよう

1. 局面と三幕構成への対応

2. 仕上げについて

1. プロット仕上げ例1

1. 恋愛物語例:第一幕

2. 恋愛物語例:第二幕前半

3. 恋愛物語例:第二幕後半

4. 恋愛物語例:第三幕

2. プロット仕上げ例2

1. ロボット戦争例(1)

2. ロボット戦争例(2)

3. ロボット戦争例(3)

4. ロボット戦争例(4)

5. ロボット戦争例(5)

1. クラウドへの保存、読み込み、「元に戻す」機能の使い方

2. ネタ出し機能(語句の自動入力機能)の使い方

1. 入力機能をオンにする

2. 語句入力画面の使い方

3. テンプレート機能と全体のネタ出し方法

3. カモフラージュ(偽装)の使い方

1. カモフラージュとは

2. カモフラージュの追加方法

3. カモフラージュの利用例

4. 「設定作成のヒント」で設定を作り込もう

5. 子プロットに展開しよう

1. 子プロットとは

2. 子プロットの生成方法

3. 子プロットの閲覧・削除方法

4. 子プロットの編集方法

5. リンクされた語句の具現化

6. 全体の流れチェック

6. 空白サブプロットの追加方法

1. (付録)シンプルなミステリーを作ろう

2. ミステリーを構成する役割

3. トリックの内容を作ろう

4. 証拠の内容を作ろう

5. 主人公の探偵を追加しよう

6. 無関係な側の事情を追加しよう(通常イベント)

7. 犯人の反論を追加しよう(困難イベント)

8. ミステリーとして仕上げよう

1. (付録)どんでん返しの作り方一覧

2. (付録)よくある問題と対処法一覧

3. (付録)開発者あとがき

ver. 0.1.30 (2020/8/16)