表紙
  • タイトル: 「ミステリー『トリック』の作り方」
  • カテゴリ: 電子書籍
  • ジャンル: 作家向け教材
  • リリース日: 2014年2月

概要

  • ミステリー作品で、トリックを自在に作れる!
  • 世界観に合ったトリックを作り出せる!
  • トリックを元に、事件を組み上げる方法が分かる!

本書「ミステリー『トリック』の作り方」は、ミステリー作品を作りたい方向けに、「トリックの作り方」を説明した本(電子書籍)です
本書で書かれている方法を用いることで、良質で、かつ世界観にマッチしたトリックを短時間で作り出すことができ、より魅力的なミステリー作品を作ることができるようになるでしょう。

この教材は本(電子書籍)として販売しています。

この本の内容

私はこれまで制作監督やシナリオ理論作りをしていたこともあり、多くのシナリオライターさんや、シナリオライター志望の方と接する機会がありました。
もちろんその中には、「ミステリー作品を書いています」とか「ミステリーを書きたいんです」という人もいました。
ですが、彼らがそう言った後に続く言葉は、決まってこのようなものでした。

「でも、トリックが上手く作れないんです」

実際に私が調べてみても、トリックの効果的な構築法というのはありませんでした。
あったとしても、江戸川乱歩のトリック分類であるとか、「多くのミステリー作品を読みなさい」といった精神論であって、「システマティックな構築法」にまで踏み込んでいるのは皆無でした。
そういうこともあって、今回はミステリー作品や脱出ゲームなどにおける「トリックのシステマティックな構築法」ということで、理論を構築し、このように本を作ることになりました。

トリックを作るための、一つのアプローチ

本書では、トリックを構築する流れとして「常識反転法」という手法を提案しています。
以下で、その簡単な流れを説明してみましょう。

まず最初に、トリックとは、言い換えると「錯覚を起こすこと」です。
その錯覚を作り出すために、常識反転法では、まずは私たちが持つ「常識」に着目します。
私たちの常識こそが、錯覚を作り出す源になりうるからですね。

例えば、「火」に対して私たちが持つ常識を考えてみます。
「熱い」、「赤い」、「木に触れたら燃える」、「さわったらやけどする」、「木は黒こげになる」、「煙を出す」、「二酸化炭素を生む」など、様々な常識を発想できるでしょう。

そしてその常識に反する要素を見つけ出します。
「熱くない火もある」、「赤くない炎もある」、「木に触れても燃えないこともある」、「さわってもやけどをしない火や、さわり方のコツがある」、「煙を出さない火もある」、「二酸化炭素を生まない炎もある」……などを思いつくでしょう。
すると、そこから原理を導き出せます。
「熱くない火とは、どんな火があるだろう」とか、「火が赤くならない条件は、何だろう」、「さわってもやけどをしないには、どんなコツがあるだろう」という原理をウェブなどで探すか、もしくは物語中で自分で作り出すこともできます。
この原理こそが、トリックのタネになります。

次に、このトリックのタネをどの犯行段階で使えるかを分類します。
「火の柱がある部分は移動できない」という要素から移動性を錯覚させるのか、燃焼時間を錯覚させて時間をごまかすのか、殺傷能力をごまかして重体や焼死したように見せかけるのか、他の音をごまかすためにそれを行うのか、などですね。
そして、その「原理」と「何を錯覚させるのか」が決まれば、トリックは完成です。

このトリックをいくつも用意して、そのトリックを生かす環境作りや、読み手に類推させない隠蔽工作、カモフラージュなどを導き出します。
最後にそれらを物語として組み合わせることで、身近なものから多くのミステリー作品を生成できるようになるでしょう。

ミステリー作品のトリックをシステマティックに作る「常識反転法」の提案

このように、「常識」を元にトリックを発想することで、トリックの要である「錯覚」をシステマティックに、短時間でいくつもの種類を、効果的に導き出すことができるようになります。
また、世界観からアイテムを見つけて、そこから常識を発想できるので、例えば「雪のロッジ」や「古びた研究施設」、「病院」、「水族館」などの世界観にマッチしたトリックを、世界観にあるアイテムから発想できるようになるのです。
例えば雪のロッジでは、「雪」や「氷」、「つらら」、「ゲレンデ」、「吹雪の夜」、「たき火」などのアイテムがあるでしょう。
研究施設では、「地下室」、「液体窒素」、「ガスバーナー」、「ビーカー」などのアイテムがあるでしょう。
すると、それぞれの常識は何か、そこから発想して、トリックを構築してゆくわけですね。

そのため、世界観を壊すことなく、自然なトリックを生成できるようになるでしょう。
また、トリックを多く作ることができるため、事件と事件が密接に絡み合った「連続殺人事件」などの一見高度なトリックも、実は容易に作れるものだと分かるでしょう。

本書では、そのようなトリックの一連の作り方である「常識反転法」を提案しています。
この手法を用いることで、良質なトリックを短時間で作り、より魅力的なミステリー作品を量産できるようになるでしょう。
また、これはミステリー作品だけでなく、「脱出ゲーム」や「謎解きゲーム」などにも適用できるでしょう。

購入

本書は電子書籍として販売しています。
お買い上げは、Amazonからの購入が可能です。

PC(Windows、Mac)、スマートフォン、タブレットPCで閲覧できます。また、Amazon Kindle端末でも閲覧できます。

この本(電子書籍)を閲覧するには、スマートフォンやPCなどの端末が必要です。

また、閲覧するために、あらかじめ以下のアプリ(ソフトウェア)をインストールしておく必要があります。(無料)


その後に、Amazonから本書をお買い上げになることで、その端末で閲覧できるようになります。

この記事をシェア:
Share