次の作業に着手開始しました&旅の感覚で生きるという日記
今日はお休み日記です。 ようやく次の作業に取りかかりました ここ1ヶ月ぐらい、これから数年ぐらいで必要な雑用を一斉処理していました。 何というか、やらなきゃいけないことがぐっと減るだけで、すっきりして、気分がよくなるものですね~。 少なくとも、私の中にあっ [...]
「豊かさの変換方法を知ると、より豊かさを得られるようになる」というお話(太陽光、風力発電の例)
今日も考え方のお話です。 「豊かさの変換方法を知ると、より豊かさを得られるようになる」というお話です。 「世の中には豊かさがたくさんある」という実感 以前の日記で、水耕栽培について触れたじゃないですか。 それで、最近はその延長で、太陽光発電とか水力、風力発 [...]
「世代間の感覚の差」が分かると、なぜブラック企業があるのかが分かる、というお話
今日はビジネス的な考え方のお話です。 「世代間の感覚の差」が分かると、なぜブラック企業があるのかが分かる、というお話です。 なぜ昔には「ブラック企業」という概念がなかったのか 「ブラック企業」ってありますよね。 おそらく10年ぐらい前から多く使われるように [...]
「好きなものを組み合わせて、何かを作る」という発想もいいですよね、というお話
今日はクリエイティブな生き方のお話です。 「好きなものを組み合わせて、何かを作る」という発想もいいですよね、というお話です。 J・B・ストラウベルの考え方が面白かった ちょっとした記事があったので、ご紹介。 10年で株価160倍!「頭がおかしい」アイデアに [...]
「こじれる」とは「間違った手段を盲信してしまう」ということ
今日は心理のお話です。 「こじれる」とは「間違った手段を盲信してしまう」ということ、というお話をしてみましょう。 「こじれる」とは? 「こじれた人」っていますよね。 そういう人って、何でもないことから急に怒り出したり、意味を曲解して怒ったり恨んだりして、な [...]