“‘苦い設定’をそのままにしていないかい?”
設定から「苦さ」を取り除く手法
このページでは、シュガー・コート(糖衣)という技法について説明しています。
これによって、設定から苦みを取り除き、多くの人が味わえる、口当たりのよい設定を作れるでしょう。
「苦みを生む設定」は、時に隠す方がよい
場合によっては、何らかの設定が、読み手にとって苦痛に感じることがあります。
例えば、心に傷を負ったヒロインを描きたかったとしましょう。そこでヒロインが「レイプを受けた」という設定にすると、描写が痛々しくなってしまう危険があります。また、幼い子向けの物語で「人が人を殺す」という内容があると、生々しくなりすぎる危険もあります。
大人向けでは、苦みがあったとしてもいいでしょう。しかし子ども向けであったり、より幅広い年齢層向けにしたい場合、痛々しい設定は忌避されがちです。
では、そのような「苦みを生む設定」は、どのように対処すればよいのでしょうか。
シュガー・コート(糖衣)
そこで、シュガー・コート(糖衣)という技術を用います。
シュガー・コートとはまさに薬の上に甘い糖衣をかぶせることで、口当たりを柔らかくするけれども、薬の効き目はそのままというものです。
この技法を用いることで、苦い薬も口当たりよく味わうことができ、薬と同じ効果を発揮できます。
シュガー・コートの具体例
例えば、「ヒロインがレイプを受けた」のではなく、「ヒロインの身体に大きな火傷の痕があり、それがコンプレックスになっている」という設定にすることができます。そうすることで、リアルな「痛い」部分を取り除きながらも、核心となる「心の傷」はしっかりと描けます。
他にも、「主人公が悪人を殺す」のではなく、「悪い妖怪を退治する」という設定にもできるでしょう。このようにすることで、「主人公は人殺し」という痛い部分を取り除きながらも、懲悪勧善の内容を作り出すことができます。
それによって「痛々しい設定」を覆い隠し、口当たりをよくできます。そして、より多くの人に受け入れられる設定にすることができるのです。
まとめ
クレジット
Icons made by Freepik from www.flaticon.com is licensed under CC BY 3.0