ここんとこ、この夏に経験したことを語っていますが、今日はその最終回です。(たぶん)
私は「自分を守るための武装」の武装解除をすることにした、というお話を、日記的につらつらと書いてみましょう。
自然に軸を置いた生き方
おとといの記事でも触れましたが、私はこの夏が、人生でも最も海を眺めた夏になりました。
言うなれば、私にとってこの夏は、そういう「穏やかな心をもたらすための、土台部分」を作っていたように思います。
誰もいない砂浜にいると、世の中の比較とか競争が、ちっぽけなものに感じるものです。
そして本当に自分にとって必要なこととか、大切なことに目を向けられます。
すると、そういう自然に軸足を置くことで、私はいつでもあの「お気に入りの砂浜」に感覚を戻せるし、その安らいだ感覚で判断できるようになるわけです。
だから、目先の小さなことでは左右されにくくなるし、どっしりと大切なことに向けて動けると。
で、そういう心の土台ができると、「もう、自分を守るための武装は必要ないな。等身大の自分でいい」と感じるようになりました。
自分を大きく見せたり、「私は価値がある人間だ!」と叫んだり、「私は他の人と比べて、これだけすごい人間だ!」と誇示する必要はないなと。
だから、そういう「自分を守るための武装」の武装解除をすることにした、というお話です。
願望と現実をごっちゃにしてしまう現象
そもそも私たちは、願望と現実をごっちゃにしてしまうことが多いように思います。
これは、「自信」という言葉に注目してみると、よく分かるように思います。
よくよく考えると、「自信」なんてものは、まったく無意味な概念だと分かります。
だって、「現実」と「自分の力量」を適切に把握できていれば、自信のあるなしに関係なく判断できます。
例えば「小学生ぐらいの算数問題を解け」と言われれば、おそらく私たちは答えられるものですよね。
一方で、「オリンピック選手と一緒に競争して走って、勝て」と言われると、まず私たちには無理だと分かります。
それは、「現実」と「自分の力量」を適切に把握できているからです。
そして、もしその中間ぐらいの難易度なら、「できるかどうか分からないけれども、やってみよう」と判断できるでしょう。
つまり、物事の判断基準は「現実」と「自分の力量」であって、自信が介入する余地なんてないものなんですよ。
「私は自信がない」は、自分の力量を過大評価していること
なら、「私は自信がない」というのは、「自分の力量を過大評価している」とも言えます。
だって、自分の力量を越えたものにばかり手を出しているから、失敗し続けて、「私は何もできないダメな奴だ」と学習しているんですから。
裏を返すと、小学生レベルの確実に解決できる問題から解いて、少しずつレベルアップさせてゆくと、「この分野においては、この辺が今の自分の力量だ」と判断できます。
なら、自分の力量を適切に把握できて、自信のあるなしに関係なく、適したレベルに挑戦できると分かります。
それが、本来の「自信」かなと思います。
「願望と現実をごっちゃにすること」が自信を失わせる
じゃあなぜ「自信がない」という風に、自分の力量を過大評価してしまうのか。
それが、先に触れた「願望と現実をごっちゃにしてしまうこと」でしょう。
「私はこれぐらいレベルの高い人間である。そうでなきゃいけない」とか、「私はこれぐらいの力量を持たなければならない」という願望が、「自分の力量」をゆがませて見せていると。
おそらくその根底には、「そうでなければ、自分を支配する支配者から受け入れられなかったから」という背景があるのかもしれません。
自分を大きく見せる意味
もちろん、そういう「自分を大きく見せる」というのは、「幼い頃に、権力者から選んでもらう時」ほど有効になります。
というのも、幼い頃はほとんど違いがありません。
だけど、権力者がその中から有望な人物を選ぶ場合、「少しでも大きな素質を持っていそうな個体」を選んで、その個体を重点的に育てます。
例えばツバメの親でも、幼い子はどれも小さくて弱々しくて、どれが大きく育つか分からないものです。
だけど、より大きく口を開いている子がいることで、「この子は将来的に大きくなりそうだ」と判断して、確実にエサをやると。
だから、幼い頃で「選んでもらう」必要がある状況ほど、「自分の可能性を、競争相手よりも大きく見せる」ことが有効になります。
そうすることで、子は選ばれて、優遇されると。
ただ、私の中では、それ以外の状況では、そんな「自分を大きく見せる」というのは必要ないように思います。
つまり、「成長したり、選ばれることを手放せると、自分を大きく見せ続けることに意味はない」ということです。
私たちは選ばれたのか、選ばれなかったのか
そもそも、私たちは「選ばれた」のか「選ばれなかった」のか、考えてみると分からないものです。
「個性が強くて、社会や周囲になじめなかった」というのは、選ばれたのか、選ばれなかったのか。
「幼い頃の苦しい境遇で、後遺症を引きずるようになった」というのは、選ばれたのか、選ばれなかったのか。
「苦しいだけの状況に生まれてきた」というのは、選ばれたのか、選ばれなかったのか。
その先には科学の論理なんてどうしようもなく、宗教的な領域になるようにも思います。
つまり、「どれだけ選ばれれば、幸せになれるのか」というのは、私たちにはよく分からないことだなと。
選ばれなくても、誰も見下してなんかいない
そして、自分が選んで生きていると、選ばれなかったからといっても、誰も私を見下したりしていません。
例えば私が「メジャー系アニメ、映画の制作監督になれなかった」と未練を持っていたとしても、誰も私を見下したりしていません。
「あやえもんさんのブログを楽しみにしてます!」と言ってくれる人にとっては、私の指揮監督方面でメジャー系を経験したかどうかなんて、関係ないんですよ(笑
そして私は、制作監督は小規模ならよくても、大規模では苦しみしかないわけです。
一方で、ブログは好きで書けるし、うきうき気分で毎日書けると(笑
ならば、その「選ばれなかったこと」を見下している人なんて、誰もいないと分かります。
つまり、「現実」は、できなかったからといって、誰も私たちを見下したりはしていないと。
その「できないと見下される」、「それができないのは、ダメ人間だ」という常識は、幻想でしかないわけです。
今までの幻想を持ち続けるか、現実を選ぶか
なら、「幼い頃に抱えた幻想」を持ち続けるか、「別の可能性を作れる現実」を取るか、という問題です。
で、ここでほとんどの人が、それでも幻想にすがり続けます。
きっと、それだけ未知の世界は怖くて、なおかつ今までの自分を否定できないんだろうな、と思います。
ある意味、今まで属していた宗教から足を洗うのは、それだけ難しいわけですね。
ただ、きっとこれが海の持つ力なのか、私は新しい価値観へと踏み込すことにしました。
だから私は、「現実」側を選んだと。
これは、「今までの自分を作っていた、大切なもの」を手放すことを意味します。
でもまぁ、私は自分を変化してゆけるタイプだし、そういう別れもあるかな、と思います。
まとめ
そういう風に、「選ばれる必要は、もうないんだ。誰も私を見下してなんかいない」と分かったとき、「自分を守るための武装」は必要ないな、と分かったように感じます。
だから、武装解除をすることにした、ということです。
「私はこんなに実力を持っています!」と、能力アピールをする必要もなく。
「私はこんなに幸せです!」と、幸せアピールをする必要もなく。
「私はこんなに豊かです!」と、豊かさアピールをする必要もなく。
「自然体で、肩の力を抜いて生きるのが、私にとっては心地よいな」というのが私の実感です。
そして「自分にとって心地よい方に進もう。合わない道で、武装して生きるのはもういいや」とできた、ということです。
それが、この夏に海を眺めて実感したことですね。
この夏に経験したお話は、今回で最終回です。
「内面を解決した!」と思っても、いろいろ出てくるし、気がつくこともあるものなんですね~。
でもまぁ今回の経験で、より自由に、安心して、自然体で生きられるようになったように思います。
ということで今日は、私は「自分を守るための武装」の武装解除をすることにした、というお話でした。
今日はここまで~。