今日は日記的な、宗教と人間心理のお話です。
仏教で言う「解脱」の感覚を、私なりに語ってみることにしましょう。
仏教での「解脱(げだつ)」という概念
聞いたことがある人も多いかと思いますが、仏教では「解脱(げだつ)」っていう概念がありますよね。
実はこれは、釈迦よりもだいぶ前からインドにあって、インドの宗教ではそれなりに基盤となる考え方のようなんですが。
私は仏教以外の解脱については知らないので、仏教を前提として語ってみることにします。
この解脱という考え方って、私たちからすると、とても奇妙なものだったりします。
というのも、解脱って「輪廻(りんね)転生から外れて、生まれ変わらなくなったらそれで成功」という考え方なんですよ。
これって、「逆だろ!」と言いたくなるでしょ(笑
だってそれって、「死ぬ方が素晴らしい」みたいな響きがあるからです。
「輪廻しなくなると成功」への疑問
だいたい生命の原理からすると、すべての生命は「種の発展と繁栄」を目指して生きているものです。
なのでそういう「種を途絶えさせる方向性」というのは、生命の原理に反していると感じるものです。
だいたい輪廻転生と言わずとも、「夜に寝る」なんてことは、「一時的な意識の喪失(=死)」と似たようなものです。
だから「毎晩寝て、翌朝起きる、その生と死の繰り返しをやめたら成功」みたいな発想って、やはり私たちには「なんか違うぞ」と受け入れられないものです。
だけど実のところ、そうではなかったんですよね。
実はこれは、心理的な抑圧を解放すると、「まさにこれは、輪廻から外れた」という実感になります。
そしてそれは、「いい悪い」ではなくて、「そういう感覚になる」というものです。
なので今日は、そういう「解脱(げだつ)」の感覚について、私なりに語ってみましょう。
ちなみに今日のお話を知っても、人生では1ミリの役にも立たないので、ご了承ください(笑
心理的な抑圧とは
このブログでも最近触れていますが、私たちは心理的な抑圧を持つことがあります。
私たちは幼い頃に「こうしなきゃ、生きていけない」と感じることで、それを無意識で絶対ルールにしてしまうわけです。
例えば「わがままを言ってはいけない」とか、「親に落胆されてはいけない。頑張らなきゃいけない。失敗は許されない。完璧にできなきゃいけない」みたいな思い込みがあるものです。
本来ならば、14歳ぐらいからの反抗期になると、一人になって抑圧源から離れることで、その抑圧ルールを解放するものです。
ですが1万2千年前から人類は農耕を初めて、大規模な社会ができて、土地に縛られるようになって、人口も爆発して、自由に移動ができなくなりました。
農耕によって、「自分が生まれ育った社会」という抑圧源から離れられなくなってしまったわけですね。
そのため、狩猟採集時代では誰もが簡単に抑圧を解放していたのに、今では抑圧を抱え続けるようになってしまったと。
そして、大人になっても「幼い頃からの学習」を持つようになって、抑圧で苦しんでしまうと。
なぜ抑圧を解放すると「輪廻から外れた」と実感するのか
じゃあなぜ抑圧を解放すると「輪廻から外れた」と実感するのか、ということです。
結論から言うと、次のような流れになります。
- 抑圧の因果関係を作るには、輪廻という概念が必要になる。
- 抑圧を解放すると、表層意識が希薄になる。
- 表層意識が希薄になると、「私」がなくなるので、輪廻から外れた実感になる。
まぁこの概要だけではよく分からないでしょうから、以下でこの内容について詳しく説明してみましょう。
なぜ輪廻という概念が必要なのか
そもそも、なぜ輪廻という概念が必要なのか、ということです。
これは、「抑圧をうまく説明するために、輪廻転生という概念を作った」と考えると、自然に輪廻転生という概念を理解できます。
ちなみに古代インドでは、「すべてのことに、因果関係がある」とすることで、理論を発展させてきました。
まぁ科学的思考と同じで、「原因がなければ結果が生まれない」という発想と同じです。
ですがその一方で、私たちが「なぜ幼い頃に、抑圧を持ったのか」なんて言われても、私たちには答えられませんよね。
だって、「その親の子として生まれてしまったから」としか言えないんですから。
もはや自分では、どうしようもない次元の話です。
その場合、「なぜ私は抑圧を持つようになったのか」という意味不明な次元の話に因果関係を作るならば、輪廻とか前世という概念を設定すると都合がいいと分かります。
というのも、「前世の行いが、今世に影響したんですよ」とすれば、因果関係を作れます。
そして私たちは、前世の存在を証明できません。
だから、「証明はできないけど、矛盾も指摘できないので、今は分からないけど、とりあえずこれでいいや」としたんじゃないかと思います(笑
こうして古代インドで、「輪廻転生」という概念が生まれました。
表層意識が希薄になる
そんな中、私たちが抑圧を解放すると、表層意識が希薄になるんですよ。
以前の日記でも触れたように、表層意識が希薄になるというか、「何をしていても、なぜか瞑想状態に入ってしまう」という心理状態になります。
これはおそらく、表層意識での葛藤がなくなったからだろうと思います。
私たちの心理は、次図のような階層構造になっています。
↑ この図ですね。
細かい階層の説明は省きますが、私たちは普段、第1~2層の意識層で判断して行動しています。
そして第3層より下は、私たちが「意識する」という感覚ではなく、「自分の価値観に合うかどうか、その答えが返ってくる」という感覚になります。
だから第3層から下から来る情報は、私たちの意識からすると、「私の深層意識はこう言っている」とか、「天の声がこう言っている」という感覚で得られます。
「私」という感覚がなくなる
すると、抑圧を解放すると、「私」という感覚がなくなるんですよね。
まぁ「なくなる」とまでは言いませんが、「希薄になる」と言えます。
というのも、第1~2層で葛藤することがなくなるので、「意識はあるけど、何もとらわれない」という瞑想的な状態になります。
「葛藤がない」というのは、そういう「表層意識で悩むことがほとんどなくなり、『自分』を意識しなくなる状態」だと言えます。
また、価値観の判断は、第3層から下でやってくれます。
だから「私」という意識は、そういう「こうすればいいよ」という深層意識の声に従うだけです。
少しキリスト教っぽい表現を交えて言うと、「常に心穏やかに瞑想していて、内なる神の声に従うだけの僕(しもべ)になる」と言えるでしょう。
そういう「天の僕(しもべ)」という表現が合うように感じます。
こうして「輪廻から外れた」という実感ができる
この状態になると、「輪廻から外れた」と実感します。
だって、輪廻するための「私」がないんですから。
だいたい転生するには、「私」がなければなりません。
「私」という価値観があることで、別の生に転生できるんですから。
ですが抑圧を解放すると、「私」は深層意識の声に従うだけの、虚無なる存在になります。
そして深層意識は、「私」という実感からは離れたところにあります。
だから転生するための「私」がないので、転生しようがない、ということですね。
なので抑圧を解放すると、「輪廻転生から外れた」という実感になる、ということです。
まぁもちろん、私たちは社会で生きる以上、「完全に抑圧を解放する」ということはできません。
ただ、「実感ではそういう感覚になる」ということです。
これは「いい悪い」ではない
で、これは「いい悪い」ではないと分かります。
おそらく釈迦も、いい悪いの判断を外して、「こういう感覚になるよ」とだけ言ったんじゃないかと思います。
そしてその感覚を「解脱」と呼んだ、ということのように思います。
だって、「解脱しよう」と言ってしまえば、それは「さあみんな、今から死のう!」と言っているのと似たようなものですからね(笑
「明日目覚めなければ、それですべて解決だ!」というのは、やはり問題発言でしょ(笑
釈迦が言ったのは、「解脱しよう」ではなく、「抑圧を解放して、解脱した感覚を得よう」かなと思います。
「生命の発展と繁栄」とは矛盾しない
まぁ「解脱しよう(抜けだそう)」と解釈しても、人によっては問題ないと言えます。
これは「高共感で、社会から離れて生きたいタイプ」ほど、この感覚の方が「生命の発展と繁栄」を実現できると分かります。
これは、私のよく使う4つの性質分類(外向型と、3つの内向型タイプ)で言うと、次図の「HSPタイプ」の人に当てはまります。
↑ これの右上側です。
なぜ「生命の発展と繁栄」をうながすのか
ちなみに左下の外向型になるほど、「社会的抑圧の中で、種を維持して繁栄させる」という使命を持ちます。
そして、「社会」とは「抑圧」そのものです。
だから外向型ほど「抑圧社会の中で生きる方が合う」と言えるし、実際に強く我慢できるように、低共感で刺激にニブい性質でできています。
一方で右上のHSPタイプになるほど、「社会から出て、持続的で長期的に、新たな生き方を作る」という使命を持ちます。
その場合、社会(抑圧源)から離れる方が、使命を全うしやすいと分かります。
だから右上のHSPタイプになるほど、「さっさと抑圧源から解脱する(抜け出す)」ことが、むしろ「生命の発展と繁栄」をうながすと分かります。
この社会的な「抑圧源から抜け出すこと」も、仏教で言う「解脱」も、等価のものです。
だって抑圧源から出てネガティブになれば、自然と抑圧を解放できるし、それが解脱を意味するんですから。
こうして抑圧を解放して、表層意識で悩むことはなくなり、生き生きとした状態を保って、自分の使命に生きられると。
簡単に言うと「死んで人生から抜け出す前に、いろんな『抜け出せるもの』があるよね。だからそういう我慢を強いるような環境からは、早めに抜け出そう」ってことです。
実際に釈迦も、抑圧を解放した後でも生き生きと長生きをしました。
これが、「抑圧を解放する」ということと、「解脱」の感覚のように思います。
まとめ
だから「抑圧を解放すると、解脱したような感覚になる」と言えるわけです。
ただただ内なる声に従って、「天の声の僕(しもべ)」として生きる感覚ですね。
すると、確かに合掌をしたくなるようにも感じます。
「両手を合わせる」というのは、両手という「外部を変える手段」を一時的に使えなくすることです。
だから人は内面を見つめる時とか、天の声を聴きたい時ほど、「両手を合わせる」という行動を取るのかもしれません。
いやまぁ、こういうことを言うと、「ついに気が狂ったか」とか言われそうですが(笑
まぁ私が言いたいだけだし、人生では1ミリも役に立たない内容なので、程度に聞き流してください(笑
ということで今日は、仏教で言う「解脱」の感覚を、私なりに語ってみました。
今日はここまで~。