今日は、人間心理のお話です。

「コップに半分も水があると思いなさい」の教えは不自然だし、無意味な理由を説明してみることにしましょう。

 

「コップに半分も水がある」の教え

よく、こういう教えがありますよね。

「コップに水が半分入っている。『半分しかない』と思うのではなく、『半分もある』ととらえなさい」みたいな。

まぁ、言うなれば「ネガティブにとらえずに、ポジティブとらえなさい」というものなんですが。

 

最近の私は自然に立脚した考え方をするようになったんですが、するとこの教えが「不自然だし、無意味だな」と分かるようになりました。

これが分かると、「より根本問題に目を向けさせてくれる教えが重要だ」と分かって、いい教えを取り込みやすくなるかと思います。

 

因果関係がおかしい

じゃあなぜこの教えが不自然で無意味なのかというと、これは因果関係が間違っていると分かるからです。

「(原因)満たされているから、(結果)半分もあるととらえる」というのが、自然な因果関係です。

なのに、「(原因)半分もあるととらえるから、(結果)満たされる」となるのは、因果関係として不自然です。

 

結果は、どんなにそれに影響を与えようとしても、変えられません。

だって原因を変えない限り、結果は変わらないんですから。

 

もちろん共感性によって、短期で気分だけは味えるでしょう。

ですが、それは根本問題を何も解決していません。

つまり、短期的なごまかしでしかない、ということです。

 

前提条件が違う

これを言い換えると、「前提条件が違う」とも言えるでしょう。

ここで少し、論理から離れて、自然な感覚で物事を見てみましょう。

「コップに半分もある」と自然にとらえられる人はどういう人かというと、そもそも水をたくさん飲んで、すでに満たされている状態です。

下手すると、少し飲み過ぎちゃって、うぷっとなっているぐらいかもしれません(笑

 

一方で「コップに半分しかない」と自然にとらえる人はどういう人かというと、水に飢えている状態でしょう。

残り半分では全然足りないから、「もっと飲みたいのに、半分しかない」と感じてしまうわけです。

 

なら、満たされた人は「半分もある」ととらえて、飢えた人が「半分しかない」ととらえて自然だと分かります。

何もおかしいことはありません。

 

「飢えた人の推測」からできた教え

そしてそういう前提条件が違う中で、「満たされた人は半分もあるととらえるから、飢えたあなたもそうとらえなさい」と言っても、まったく無意味だと分かります。

だって、一方は満たされているし、一方は欠乏しているんですから。

前提条件が違うのに、「そう考えているから」だけで同じように満たされろと言うのは、だいぶ暴論だと分かります。

 

きっとこの理屈は、「飢えた人の推測」からできたものじゃないかと思います。

満たされてポジティブに活動している人と、自分(飢えていて、ポジティブばかりを求める人)とを比べて、両者は何が違うのか。

それで飢えた人は、満たされた人は「半分もある」ととらえて、自分は「半分しかない」ととらえていることに気づいたんでしょう。

だから、「成功の秘訣は、半分もあるととらえることなんだ!」と理屈で考えたものじゃないかな、と。

 

だけど前述の通り、それは因果関係がおかしいことになります。

 

だから欠乏感を増やす

それどころか、この教えは欠乏感を増やす副作用を起こしうるでしょう。

それは先日触れたように、代償欲求を満たそうとしているに過ぎないからですね。

 

本当は根本問題があることで飢えているのに、「イメージで満たせる」と勘違いしてしまいます。

だから、「もっと満たされた気分をイメージできれば、もっと満たされるはずだ」と思って、根本問題とはまったく関係ないものを得ようとしてしまうと。

 

そしてその先にあるのは、永遠の欠乏と、永遠の追求です。

何も根本問題を解決していないので、「満たされた気分をイメージできれば、幸せになれるはず」と代償欲求を無限に取り込みまくってしまうと。

で、足るを知ることなく、アルコールやドラッグ、称賛や地位のように、「イメージ中毒者」ができてしまうと。

まぁそういうのをモチベーションにするクリエイターもいますが、不健全であることには変わりありません。

 

「不自然な教え」の数々

そして、こういう「不自然な教え」は、かなりあります。

例えば「あるものに感謝しなさい」も同じですよね。

「(原因)満たされているから、(結果)あるものに感謝できる」が自然です。

なのに、「(原因)あるものに感謝すれば、(結果)満たされる」というのは、不自然だと分かります。

 

欠けているものに感謝しても、満たされることはありません。

感謝や感情は結果であり、原因ではありません。

 

もちろんこれも、共感性のメカニズムがあるので、短期ではイメージで気分を味わうことができますし、科学的にもその効果は証明されています。

「無理にでも笑顔を作れば、セロトニンが増える」みたいな現象はありますからね。

 

ですが、これも短期のものでしかありません。

「科学で短期的な効果が証明されていること」と、「根本問題を解決すること」は、別問題です。

そして「無理にでも笑顔を作って、毎日延々と苦しい状況に身を投じ続ける」というのも、不自然だと分かります。

 

「置かれた場所で咲きなさい」の無意味さ

他にも、「置かれた場所で咲きなさい」なんて言葉もあります。

そもそも考えてみると、「なんでそんな無意味な制限をするの?」ってツッコミを入れたくなるじゃないですか(笑

 

言うなれば、「あなたはYouTuberとして、動画配信で成功しなさい」と言っているようなものです。

本来ならば、ブログとかイラスト、漫画、音楽で成功してもいいし、何なら畑で野菜を作っても、機械工になっても、建築設計者になってもいいものです。

「なのに、なんでその職業限定なの!?」って言いたくなるのと同じです。

 

願望を教えとして他者に押しつける人

じゃあなぜこの教えが共感を得て支持されているのかというと、それが「願望だから」じゃないかと思います。

「置かれた場所で咲きなさい」というのは、「親が指示した場所で成功しなさい」と同じニュアンスを感じられます。

 

すると、「その教えの発言者は抑圧を持っていて、親からの教えに従わなきゃいけないと思い込んでいた」と推測できると、とたんにその発言者の動機が理解できます

だって、それがその人の願望だからですね。

「親の価値観に盲従(もうじゅう)して、親を際限なく満たさなければならない。だからその場で死ぬまで頑張って、親を満たしなさい」

それをきれいな言葉で、それっぽく置き換えて、他者にも押しつけようとしたに過ぎないと分かります。

 

つまり、それは「自らの成功体験」というよりも、「願望」を教えとして表明しているに過ぎません。

 

そして、抑圧を持つ人で、「親の価値観に盲従して、親に喜んでもらいたい」と願望を持つ人は、かなりいます。

だからその言葉が響いて、共感してしまうと。

 

でも、その論理の先にあるのは、永遠の我慢と服従です。

自然な立ち位置から考えると「なんかおかしいぞ?」と分かるのに、いろんな論理の罠にはまってしまうと。

 

本質を突いた教え

逆に、本質を突いた教えもあります。

例えば私の好きな言葉として、キリスト教で、こういう祈りの言葉があります。

「神よ、与えたまえ。変えられないものを受け入れる心と、変えられるものを変える勇気と、それを見分ける英知とを」みたいな。

 

こういう言葉は、とても本質をついていて、自然だと分かります。

ここまで本質を突いたことを言われると、反論しようとしてもできないでしょ(笑

 

他にも、例えば上記の「コップに半分水がある」というのも、元は違った意味で使われているようで。

元々は経営学者のピーター・ドラッカーの言葉なんですが、それは「発想を変えると、世界が変わるよ」というイノベーションの発想例だったようです。

「世の中はみんな、『半分しかない』と思い込んでいる。だけど私たちは、『半分もある』とか、『半分は空だ』と発想を変えるんだ。量的には同じだけど、認識方法を変えると、そこにイノベーションが生まれうる」みたいな。

 

確かにこれなら自然だし、目からウロコをうながすいい教えですよね。

なのに、なぜか知りませんが、それが「ポジティブがいい。ネガティブはダメ」みたいな教えにすり替えられちゃったようで。

 

まとめ

そんな風に、世の中の教えでも、無意味なものとか、因果関係が間違ったもの、代償欲求を満たすだけでしかないものは、結構あります。

つまり、世の中にある教えも、だいぶ混乱しているわけですね。

それが、私たちを混乱させる一因になっているようにも感じます。

 

だけど、論理だけで見るのではなく、自然の立ち位置から見ることで、効果があるのかないのかを見分けやすくなります。

 

いい教えは、根本問題を解決する方向に目を向けさせてくれます。

実際に私たちが本を読んだときでも、「なんかこの作者、表面的なものばかりだよな」って軽く感じること、ありますよね。

それは、何も根本問題を解決できないからでしょう。

 

一方で、「この作者は、筋が通っていて、どっしりしている」と感じることもあって。

それがやはり、自然な本質をとらえていて、根本問題に目を向けさせてくれるからじゃないかと思います。

 

私の中では、そういう「自然な教え」を取り込めるほど、混乱を減らせて、根本問題を解決しやすくなるように思います。

逆に、情報のジャンクフードばかり食べていると、より混乱して、代償欲求ばかりを求めてしまって、不健康になって当然のように思ったりもします。

 

これが分かると、うまく健康的な教えを取り込んでゆけるかもしれません。

 

ということで今日は、「コップに半分も水があると思いなさい」の教えは不自然だし、無意味な理由を説明してみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share