今日は、心のお話をしてみましょうか。

「ダメ」じゃなくて、「イヤ」と言えると楽になれる、というお話です。

 

子「ママ、おかし買って」、母「いや」という対応

いい記事を見つけたので、ご紹介~。

意外な結論!将来「子供を不幸にする親」「幸せにする親」の違いココにあり

記事の内容を簡単に言うと、「愛情を奪うと脅して子どもを動かす」か、「よくできたね、偉いね、と受け入れることで子どもを動かす」かで、大きく子どもの幸福度が変わる、ということです。

それはそれでいいんですが、この記事の一番下に、記事を書いた人の著書の表紙があって、それが素晴らしかったんですよ。

 

それが、この本の表紙です。

1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ

ここでは、母親と、3歳ぐらいの子が自転車に乗っています。

で、子が「ママ、おかし買って帰ろー」と言うんですが、母親が返した言葉が素晴らしいんですよ。

母親はどう答えたかというと、

「いや」

と答えているわけです。

「ダメ」じゃないんですよ。

 

「ダメ」で動かしていると、子は完璧主義になる

普通、「ダメ」って言いたくなりますよね。

なぜかというと、そっちの方が「正しい」と言い張れるからです。

「正しい」ことには、反論は許されませんよね。

だいたい、子どもがいくらへりくつを言ったって、親ならいくらでも言いくるめられるんですから。

だから、親は「ダメ」と、あたかも支配者のように子に命令することができるわけです。

 

でも、実はこれには落とし穴があって、「いい、ダメ」で行動を促していると、子は「正しいか悪いか」で動くようになります

「楽しいか楽しくないか」とか、「好きか嫌いか」では動けなくなるんですよ。

しかも、その「正しいか悪いか」というのは、「母親にとって正しいか悪いか」ということで、ずーっとその価値観に縛られて生きるようになります。

 

そうして、子は次第に、自分にとっての好きなことや、楽しいことを見つけられなくなります。

だから、大人になっても大好きなことができずに、幸せを得られません。

そして完璧主義になり、自分にも他人にも間違いを許せなくなり、不寛容になり、怒りっぽくなり、人生で何をしたいのかが分からなくなります。

そういう子は自然と人から嫌われるので、必然的に不幸になってゆきます

 

でも、母親が「イヤ」と言えると、子は「好き嫌いで決めていいんだ」と分かります

だって、母親が「イヤ」と言えるということは、母親が「私は完璧ではないですよ。母親でも好き嫌いを持つ、一人の不完全な人間ですよ」と認めてるってことですからね。

すると、子も「大人であっても、完璧でなくていいんだ」と完璧主義にならずに、間違いや欠点にも寛容になって、人を許せるようになり、人の長所を見ることができる、そんな子になります。

そういう子は自然と好かれるので、必然的に幸せになってゆきます

この原理は、以前の記事(「「好き嫌い」をすると、やりたいことが見つかる」)に書いたので、そちらをご覧ください。

 

今からでも、「いい、ダメ」よりも「好き、嫌い」で答える

これは大人になってからでも、できることだと思います。

何か断る時でも、「ダメだから」で答えるのではなくて、「イヤだから」とか「嫌いだから」で答えるといいでしょう。

これ、勇気がいるでしょ。

だって、大人が「イヤだから」って言うなんて、相手を思いやる気持ちがなくて、わがままで、幼稚で、社会人として失格のように見えますよね。

それこそが、「完璧でなければならない」、「劣っていてはいけない」という劣等感から来ているものだと気づくことですね。

 

「いい、ダメ」で答えていると、いつまで経っても好きなことはできないんですよ。

逆に、「好き、嫌い」で答えるから、相手がわざわざ「あの人はこれが好きだから、これを持ちかけよう」としてくれるわけです。

そして、好きなことをしている人たちほど、「好き嫌い」で動いています

逆に、やりたくないことをしている人たちほど、「いいか悪いか」で動いています

 

実際、SNSとかでも見てみると、よく分かります。

例えばFPSゲームのコミュニティだと、「この武器が好き」、「このマップが好き」みたいに、完全に好き嫌いで話してますから。

そして、それで好みが違っても、全く構わないんですよ。

それで、みんなでわいわいと楽しくできるんですから。

で、その武器やマップに詳しい人は、「こうやって使うといいよ」とか、「このマップはここで戦うといいよ」とか、持っている技術とか知識をどんどん分かち合えるんですよね。

好き嫌いで動いているコミュニティほど、技術や知識を分かち合って、レベルが上がっていくわけです。

そして、例えば「エラーが出てゲームができない」とか困った人がいると、助けてあげたくなると。

それは、一緒に楽しさを味わいたいからですね。

 

一方で、愚痴の掃きだめのような場所を見てみると分かるでしょう。

「~べき」とか、「~ねばならない」の論理で話していますから。

そういう人たちは、自分がどう優れているのかを見せることばかり考えてますからね。

だから、技術や知識を分かち合うことなんか絶対にせずに、むしろ隠して、人をこき下ろすことで自分をよく見せようとします。

そして、困った人がいても、「お前が無知なだけだ」と批難するだけで、手助けなんかしませんから。

 

どちらのコミュニティに属するかで、全く違うでしょ。

これがそのまま、人生にも当てはまるということです。

 

まとめ

そんな風に、「いい、悪い」じゃなくて、「好き、嫌い」で相手に伝える方が、実は相手はすんなりと受け入れてくれて、好きなことばかりを持ってきてくれて、しかも好かれて、気楽になれるんですよ。

最初に「私、これやりたくない。こういうことをしたい」と表明すると。

でも、「それでもやらなきゃいけない」と言われたら、それで初めてやればいいわけです。

 

何度でも好き嫌いを表明する方が、周囲は「あの人にはこれを持って行こう」と、自然と動くようになります。

同時に、周囲の人も「貴方が好き嫌いを言うのなら、私も言う!」となって、自然と周囲が好き嫌いで動けるようになります。

すると、技術や知識の分かち合いも生まれて、完璧主義もなくなって、人を許せるようになって、困った人を助けて、長所を生かして、楽しく協調できる、そんな環境が生まれると。

自分発で、環境を変えることができるんですよね。

 

そのためにも、「ダメ」じゃなくて、「イヤ」と言えると、どんどん楽になれますよ、というお話でした。

ってことで、今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share