「崩れない自信の作り方」のお話

これ読んだら、もっとこのブログに心理学のお話でも書こうかとか思うようになったり(笑

確かに、自分の底辺部分を好きになれると、何かあって足場が崩れたときでも、落ちる量は少ないですよね。

「高くなろう高くなろう」と思って足場を積み重ねていても、底辺が深かったら、それはもろい足場になりますし、崩れやすくて、もし落ちたら、また積み重ねるのが大変と。

ちなみに、人を見てイライラする場合とかありますよね。
何かを言いたくなったりとか、忠告したいとか。

実はそれは、すべて「自分が抱えているコンプレックス」だったりします。

心理学用語で、これを「投影」と言います。

人は、「自分が抱えている劣等感」を別の人が持っているのを見ると、それを許せなくなるんですよ。

例えば、テレビで歌手とかが英語の発音がうまくできなかったり、下手な英語をしゃべっていたら、やたら批判する人がいますよね。
その人は、自分が過去に、「英語ができなかった」という劣等感を抱えているとか、英語がしゃべれないこと、できないことについて抑圧を抱えているということなんですよね。

もし抑圧を抱えていなければ、「別に英語ぐらいええやん」とか、「日本在住の外国人もカタコトなんやし、伝わればええやん」とか思うものですよね。

でも、抑圧を持っていたら、「英語ができない」という現象がその人は「過去に英語ができなかった」という辛い思い出をよみがえらせてしまい、傷ついてしまうと。

だから、「自分が傷つきたくないから、『英語ができない』という現象があることをこの世界で見たくない」ということになり、だから排除しようとして攻撃してしまう……という反応が起こるわけですね。
同じように、ツイッターとかで、人のことをあーだこーだと言っている人がいますよね。

それらの内容は全て、「その人自身が持っている劣等感」を如実に表しているってことなんですよ。

つまり、「人のことを(暗にも明にも)批判する」というのは、イコール「私はこういう劣等感を持っています!」と
自分の劣等感を暴露してるようなものなんですよ(笑

怖いでしょ(笑

そういう点で見てみると、劣等感がある人ほど、人を批判しているものですよね。

それは、自分が傷つきたくないからですね。
劣った過去の自分を思い出したくないから、それを連想させるような出来事や人を攻撃すると。

だから、劣等感を持つ人は、人を許せない。

逆に、劣等感のない人ほど、人を許せると。
それは、「底辺の自分」を許せていて、抑圧が少ないからですね。

なので、足場が崩れることがあっても、深く落ちることはない。
だから、すぐに立ち直って、また上がってゆけると。
ということもあって、もし「心穏やかに生きたい」とか「精神的に安定していたい」と思うのであれば、劣等感の強い人とは少し距離を置いて、劣等感のない人と多くの時間を過ごすようにするといいでしょう。

劣等感の強い人と付き合うと、自分まで影響されてしまいますので。

ま、微妙に長くなりましたが、そんなことを思った記事でした。(=▽=)

 

この記事をシェア:
Share