ここ最近は心理的抑圧についてよく語っていますが、今日もそういう心理的なお話です。
抑圧のメカニズムで、いろんな心理現象を説明してみることにしましょう。
精神構造が理解できると、「不可解な心理現象」を説明できる
人間の精神構造が理解できると、世の中にあるいろんな「不可解な心理現象」を説明できるように思います。
なので今日は、そんな今まで説明できなかった細かい心理現象を、いろいろ紹介してみましょう。
その説明のために、私が提案している精神構造図を使います。
ちなみに見やすくするために、少し修正しました。
↑ これから高頻度で使いそうな予感がする、この図ですね。
私たちの精神は、次の3つの柱で構成されています。
それが、「自分の価値観」、「他者の価値観」、「代償欲求」の3つですね。
そしてそれぞれの価値観に対して、「ポジティブ」と「ネガティブ」という状態があります。
抑圧を持つ場合の、3つのメイン状態
私たちはこの中の、どれかの状態である、ということです。
そして抑圧を持つ場合、次の3つの状態であることがほとんどです。
- 「他者の価値観」のポジティブ: 親や社会が評価することを実行する。一般的に言う「ポジティブ」がこれに該当。
- 「代償欲求」のポジティブ: 気晴らしや憂さ晴らしをして、心地よくなる。
- 「代償欲求」のネガティブ: 自己否定をしたり、うつになる。一般的に言う「ネガティブ」がこれに該当。
それじゃあ以下で、ひとつひとつ細かな心理解説事例を見てみましょう。
「自分の価値観かどうか」を見分ける方法
私たちはよく、「これは自分の価値観かどうか」で分からなくなることが多いものです。
例えば「私は旅が好き」という場合でも、「それが現実逃避のものなのか、代償欲求で憂さ晴らしをしているだけなのか、分からない」ということがあります。
その場合、「多めに摂取して満足できるかどうか(足るを知るかどうか)」で両者を見分けられます。
例えば私たちは、ゲームをしたり、SNSに触れたり、旅をしたり、お酒を飲んで気晴らしをしますよね。
その場合、例えば多めにゲームや旅をして、「ああ、満足した」とお腹いっぱいになれる場合は、それは「自分の価値観」だということです。
一方で、「どんなにゲームや旅をしても、満たされない」という場合、それは「代償欲求」になります。
これはある意味、ゲームや旅に対して依存的である、と言えるでしょう。
まぁもちろん、この両者は価値観なので、重なり合うことがあります。
「自分の価値観でもあるけど、代償欲求でもある」という場合もある、ということですね。
例えばゲームをする場合、「ストーリー部分は、自分の価値観なので大好き。だけどそれ以外は現実逃避のための手段でしかない」みたいなこともあり得ます。
「自己否定をポジティブにする」という行動
人によっては、「元気になるために、自己否定をする」ということもあります。
つまり、「ポジティブな自己否定」(代償欲求のポジティブ側)というものもある、ということですね。
ほら、たまに「私はダメな奴だから」と笑って、自己否定をしている人がいるじゃないですか。
それとか、「自分は生きるのに向いていない人だから」、「私は無価値な人間だから」と言って、納得して今までの状態に居続けているわけです。
これらはすべて、「代償欲求のポジティブ」に該当します。
だって、そうやって自己否定をすることで、自分の中にある混乱を鎮めて、かりそめでも元気になれるからですね。
つまり、自分の気分をごまかすために「私はダメな奴だから」と言うこともあると。
ある意味、「生きるため」というポジティブになります。
だいたい本当に「自分は無価値な人間だ」と思っているならば、うつ状態になったり、強くなるほど「死のう」となるものです。
言い方を変えると、「完全に言葉と行動が食い違っていて、混乱している。こじれている」とも言えます。
だから、気分を上げるための自己否定もある、ということです。
まぁどちらにしろ、その自己否定はごまかしでしかないので、しばらくすると本当に「代償欲求のネガティブ側」に落ちて、苦しみます。
「悪魔のささやき」は代償欲求のポジティブ
抑圧を持つ場合、たまに「悪魔のささやき」みたいな現象を持つ場合があります。
それは多くの場合で、「反社会的なことをしろ」という内面の声ですね。
「暴力で黙らせろ」だったり、「破壊しろ」、「盗んでしまえ、嘘をつけ」とささやいたり、時には自傷や自殺へのささやきもあるでしょう。
そしてその悪魔は時に、言葉巧みに「できないのか?」と私たちを挑発してまで、それをさせようとします。
その「悪魔のささやき」も、代償欲求のポジティブ側だと分かります。
それは、そういう破滅的なことをすることで、憂さ晴らしができるからですね。
実際に、「ポジティブが外部を変えること、ネガティブが内面を変えること」だとすると、それらはとても外面を変えるポジティブ側だと言えます。
だからより正確に言うと、例えば自殺でも、「ポジティブになるから自殺をする」と言えます。
自己否定やうつはネガティブで、内面を変えるだけですからね。
実際に、自殺は「楽になりたい」から行うものです。
それって、とてもポジティブ側だと言えます。
自殺に至るまでのより正確な流れを説明すると、最初は「代償欲求ネガティブ」で、強い自己否定を引き起こすのがきっかけになります。
で、その反動で強い「他者の価値観のポジティブ」になり、瞬間的に「評価されなきゃ!」と強く願います。
だけど「それが実現できない」と分かるから、さらに瞬間的に強烈な「代償欲求のポジティブ」に移行します。
そうして強烈なポジティブ(外部を変える行動)となって、「最も効率的に楽になれる方法」を求めます。
で、他の手段がすでに断たれている場合、それが他者に向けられると破壊や暴力、自分の肉体に向けられると自傷や自殺になります。
だから「悪魔のささやき」的な現象は、「代償欲求のポジティブ側」になると言えます。
そういう風に、3つの状態でめまぐるしく揺れ動いている、ということですね。
また、そうやって「めまぐるしく揺れ動く状態」を「混乱」と呼べるでしょう。
この混乱の解決方法は、また後日に改めて説明します。
「代償欲求のポジティブ」は「必要悪」とされやすい
この精神構造は、人間の内部だけでなく、社会にも当てはめられます。
つまり、社会でも不健全な社会になるほど、「他者の価値観のポジティブ」、「代償欲求のポジティブ」、「代償欲求のネガティブ」という状態があります。
例えば「他者の価値観のポジティブ」は、政治や一般的な会社の価値観と言えるかもしれません。
「代償欲求のポジティブ」は、ギャンブル業界だとか、タバコ・酒業界、性風俗・ポルノ業界みたいな、依存的だったり、憂さ晴らし的な要素が強い業種になります。
「代償欲求のネガティブ」は、殺人や環境汚染などの、様々な社会問題になりえるでしょう。
そして「代償欲求のポジティブ」という状態は、社会では「必要悪」とされやすいように思います。
これは、一般的には生産的か非生産的か、区別しにくいからのようにも思います。
例えば個人レベルでも、「買い物をして、憂さ晴らしをする」という依存的な行動があっても、それが生産的か非生産的か、よく分かりません。
「買い物をする」というのは、積極的な行動です。
でも、その中には「依存的である」という破滅的な内容があります。
そして社会に属する限り、大なり小なり我慢をする必要があります。
特に社会の中心側になるほど、必要とされる我慢量は多くなります。
だから社会レベルで見ると、社会の中心になるほど、どうしても「代償欲求のポジティブ」側は手放せません。
そういうこともあって、「代償欲求のポジティブ」は、世の中では「必要悪」とされやすいように思います。
もしそういう「必要悪」を弾圧しても、世の中から代償欲求はなくならないし、むしろ社会のゆがみは大きくなるようにも感じます。
それは、「他者の価値観」でストレスを抱えている人に、「代償欲求をやめろ」と言っているのと同じですからね。
「心の中の天使と悪魔」のポジション
たまに物語でも、「心の中で、天使と悪魔が言い争う」って場面がありますよね。
天使は「正しいことをしなさい」と清らかなことを語り、悪魔は「悪いことをして、欲望を満たせ。どうせ分かりはしない」と誘惑します。
そして主人公は、その両者の板挟みになって悩むんですが。
これが、私たちの抱える「悩み」の象徴のようにも思います。
詳しく見てみると、これは「他者の価値観のポジティブ(天使側)」と「代償欲求のポジティブ(悪魔側)」の対立だと言えます。
天使は「社会が評価することをしなさい」と言って、悪魔は「社会なんてくそ食らえ。自分を満たして何が悪い」と言います。
ですが、この両者はどちらも主人公をだましています。
天使の裏には「主人公に、より多くの苦しみや我慢を押しつける」、悪魔の裏には「それが根本的な解決にならずに、憂さ晴らし的な行動でしかない」という、欺瞞(ぎまん)があります。
つまり、どちらも自分の価値観で判断した内容ではない、ということですね。
繰り返しますが、私たちの価値観は「自分の価値観」、「他者の価値観」、「代償欲求」の3つで構成されます。
それを「他者の価値観か、代償欲求かという2択」に狭めて見せているのが、悩みの本質のように思います。
そして、「他者の価値観」を消せば、「代償欲求」も必要ないと分かります。
つまり抑圧を解放すれば、「その2択で悩むこと自体が無駄だ。そもそも方向性からして違う」と分かる、ということですね。
これが分かると、方向性自体を再検討できるでしょう。
「自分の価値観」に従う方向性であれば、どちらを選んでも「ま、それもいいか」とできます。
例えば意味ある制作をする場合でも、「もっと作りたい」、「でも疲れたから寝たい」という対立があっても、私たちは「どちらでもいい」と分かります。
それは、どちらも自分を満たすものだからです。
これが分かると、「迷いの解決方法は、抑圧そのものにある」と分かるかと思います。
まとめ
ちょっと長くなったので、ここで一区切りとしておきましょう。
まだ結構いろんなことを説明できるので、それはまた明日か、後日にでも。
この抑圧解決シリーズは、できるだけ早めに終わらせたいんですけどね。
でも、なかなか語ることが多くあって、もうちょい集中的に語るかと思います。
ということで今日は、抑圧のメカニズムで、いろんな心理現象を説明してみる、というお話でした。
今日はここまで~。