今日は、昨日のお話の補足です。

人間関係は、近づけばいいってものではないんだな、というお話です。

 

人間関係は、近づけばよいってものではない

昨日のお話を一言で言うと、「人間関係では、距離が近いほど親密なのではない。適度な距離感が保てる関係が、親密なんだ」ということです。

「距離を近くつきあえればいい」というわけではない、ということですね。

 

実際、「近づかれすぎる」って、しんどいですよね。

たまには一人になりたいこともあるし、誰にも言いたくないことだってあるものです。

そういう場合に、ずかずかと土足で入り込まれるのは、疲れるものです。

 

「SNS疲れ」とかありますよね。

あれはまさに、近づきすぎてしまって疲れてしまう典型例でしょう。

レスをしないといけなくなって、コミュニケーションに追われて、くたびれてやめてしまうと。

 

他にも、「友達を作りたい」という人ほど、意を決して「近づこう」として、無理に近づきすぎてしまうように思います。

そして、「自分が疲れる」か、「相手を疲れさせる」という形で終わってしまうと。

自分が疲れる場合、自分の適度な距離感以上に長時間近づくことで、人づきあいに疲れて、「やっぱり一人がいいや」となってしまいます。

相手が疲れる場合、近づきすぎて相手が疲れることで、「うざったい」となって離れられてしまうと。

 

適度な距離感を保つコツ

本当に大切なのは、近づくことではなくて、適度な距離感を保つことなんですよね。

それが、人間関係のコツなんだと。

それがうまくできる関係ほど、「友人」や「恋人」みたいな信頼関係が築けるんじゃないかと思います。

外向型でも内向型でも、これはできることです。

むしろ内向型の人の方が、相手の変化に気づけるので、距離感を保ちやすいかと思います。

 

で、「近づきすぎたな」っていう合図は、「相手の反応が鈍くなる」という現象として起こります

相手の口数が少なくなったり、レスの頻度が落ちたり、感情表現が乏しくなってきます。

そういう合図を感じたら、「あ、ちょっと近づきすぎたな」と、距離を離すといいでしょう。

すると相手は元気になってきて、「この人は、私の距離感を保ってくれる、心地よい人だ」と信頼してくれるようになります。

もしくは、「距離感が近づきすぎたら言ってね」と伝えたり、「ちょっと距離感を踏み込みすぎたかな?」と相手に確認してもいいでしょう。

 

「友達を作りたい」という願いが強い人は、ここで「相手に嫌われたくない」と思うばかりに、逆にもっと近づいてしまうんですよ。

そして自分も相手も疲れて、結果として破局してしまうと。

だから、ある意味「この人とは近くならなくてもいい。適度につきあえればいい」というスタンスが、逆に相手からの信頼を得るようになる、とも言えるでしょう。

「近づきたい、近づきたい」という強い願いが、逆に信頼を遠ざけてしまうということですね。

 

距離感が分からない相手は、遠ざける方がいい

また、距離感が分からない相手とか、自分の内側までどんどん踏み込むような無分別な相手は、遠ざけるといいでしょう。

10年以上一緒に住んでいる家族でも、この距離感が分からない人がいますからね。

 

よく「長いつきあいがある人ほど、大切にしろ」とか言いますが、私はそうは思っていません。

「人との距離感が分かる人ほど、大切にしましょう。つきあいの長さや頻度は関係ありませんよ」と思ってます。

見知ってからたったの1週間でも、信頼できる人は信頼できるんですから。

 

過去の呪縛に縛られる必要はありません。

距離感が分からないような相手とは、距離を取ったり、縁を切ってもいいんです。

そしてどんどん信頼できる人を見つけて、新しい未来を作ってゆけばいいかと思います。

 

まとめ

そういう風に、人間関係の原理を知れば、気楽に信頼関係を築けるんじゃないかと思います。

近づくことではなくて、適度な距離感を大切にすると。

そして、適度な距離感が保てる間柄ほど、「親密な関係」だと言うと。

 

すると、心地よい距離感で過ごせるので、人間関係に疲れることもなく、楽しい毎日を送れるようになります。

すなわち、「幸せな人間関係」とは、私たちが自力で作ることができる、ということです。

 

ってことで、昨日今日と人間関係のお話をしてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share