今日は、精神的なお話です。
「あこがれること」と「はまること」は違う、というお話をしてみましょう。
「自分には才能がない」と思う人、無我夢中で行動できる人
「大好きなことをして生きていきたいのに、自分には全然その才能がない」と感じることって、よくあるんじゃないかと思います。
「これができたらいいのにな」、「こんな風になりたい」と思うのに、自分には全く才能がないわけです。
よくあるのが、「こんな絵を描きたい」とか「こんな物語を作れるようになりたい」と思っても、自分には全然できないと。
で、「自分には才能がない」と落ち込んで、やめちゃうわけなんですが。
一方で、「これすごい!」と感じたら、思いっきりそれにはまって、無我夢中でできる人がいますよね。
それで、「すごー! すごーっ!」と叫んでいたら、いつの間にかそれができるようになっていた、みたいな。
例えば絵でも、はまる人は「この水彩ブラシを使えば、こんなに簡単に水彩風にできるなんてすごい! うおお、こんなこともできるのか! 面白い!」みたいなノリで、どんどん描いているわけです。
すると、いつの間にか水彩表現がうまくなっていた、という流れですよね。
そういう人は、水彩に満足したら、次は「うぎゃあ゛あ゛、この筆ブラシすごすぎるう゛う゛う゛!」と、より高い成長をしていくんですが。
こういう両者を見て思うのが、「あこがれること」と「はまること」は違うんだな、ということです。
今日はちょっと、そんな「あこがれること」と「はまること」の違いについて、説明してみましょう。
これが分かれば、楽しく成長してゆけるんじゃないかと思います。
「あこがれること」とは、「豊かになる可能性」
とりあえず結論から言っておくと、「あこがれること」よりも、「はまること」をやりましょうよ、ということですね。
で、「あこがれること」と「はまること」の違いは何かというと、「あこがれること」のごく一部に「はまること」がある、そういう関係だと思えばいいでしょう。
「あこがれること」とは、簡単に言うと「豊かになる可能性」だと言えるでしょう。
すなわち、「今の自分は持たないけど、それを持てばより豊かになれる」と分かるものです。
だから、「自分が持っていない、豊かになれるもの」を見たら、結構何でもあこがれちゃうものなんですよ(笑
例えば私の場合、メジャー系でブレイクしている作家さんを見たらあこがれますし、すごい詩的表現ができる人を見てもあこがれますし、絵がうまい人を見てもあこがれて、漫画を描ける人もあこがれると。
当然、クリエイティブな発想にもあこがれますし、ノマドで生きている人や、自転車で長期旅行をしているような人にもあこがれます。
もうあこがれまくりでしょ(笑
それは、いろんなものの中で、私が「自分にそういう能力があったら、もっと豊かになれるのにな」と可能性を感じているからですね。
私にはメジャー系で活躍する手段もあるし、詩的表現を加えて表現することもできるし、絵や漫画で説明するという手段もありえると。
なので、あこがれを持てば持つほど、可能性が広がります。
「はまる」のは、今の自分に隣り合うピース
でも、「はまる」かというと、全く次元が変わってきます。
そもそも私はリーダーしかできなくて、メジャー系のようにチームプレイができませんし、詩的表現にも興味なくて、絵も満足しちゃったと。
「はまる」というのは、今の自分に合わない限り、はまれないわけですね。
言うなればパズルのピースと同じで、ピースの全ては「あこがれ」や「興味」という可能性なんですが、はまるのは隣のピースだけなんだと。
どんどん成長できる人って、そういう「はまるピース」を選ぶのがうまい人じゃないかな、と思います。
パズルだってそうで、「一つのピースを取って、全体のどこにあるかを予測して配置する」よりも、「とりあえず隣にはまりそうなピースを見つけて、はめていく」みたいな流れの方が、作りやすいじゃないですか。
これが分からないと、目移りするばかりになって、何も実現できなかったりします。
私が知っている人で、何をやってもうまくいかない人がいるんですよ。
その人は、「これすごい、あれもすごい」といろんなピースに目移りばかりしていて、機材を買ったり環境をそろえたりしています。
でも結局、すぐに飽きてしまって、何も仕上がったものを作れていません。
それは、今の自分に、適切な「あこがれのピース」をうまく選んで、当てはめることができないからなんですよね。
うまくいくほど、パズルそのものを楽しむ
逆に、うまくいく人ほど、パズルをはめまくりなんですよ。
そういう人は、「それを自分の身につけることで、将来全体像が何の形になるのか」なんて、ほとんど考えていないようにも感じます。
とりあえず、「はまった! 面白い!」で、はまることばかりをやっているわけです。
でも、どんどん進めていって、気がつくとそれが大きな一枚の絵になっていたりするんですよね。
見方を変えると、ピースをはめられない人って、「一生をかけて作るパズルだから、きれいな絵にしなきゃいけない」と思っているように思います。
もしくは、「私はこんな絵を仕上げなきゃいけない」と考えている場合もあるでしょう。
実際、ピースをはめられない人ほど、漫画を描いていないのに「漫画家になりたい」とか、小説を書いていないのに「小説家になりたい」とか、やたら「○○になりたい」と言うんですよ。
「○○をしていたい」ではないと。
だから、そういう人ほど、「こんな絵にしなきゃいけないのに」とか考えて、ピースをはめられなくなってしまうわけです。
はめようとしても、「こういう絵にしなきゃいけないから、このピースはここに入れなきゃいけないのに!」と、入りもしないピースを強引に自分にくっつけようとしていたり。
「修行する」とか、「頑張ってやる」というのは、そういう合わないピースを無理矢理入れようとするようなものです。
パズルを楽しんで、絵を広げよう
逆に、ピースをはめる人は、「どんどんパズル作りを楽しもう」というノリですね。
実のところ、最終的にどんな絵ができるかなんて、私たちには分からないんじゃないかと思います。
パズルはどんどん広げるほど、いろんな風景になりますからね。
私自身、昔の私には今のような私になるとは思いもしませんでした。
でも、後悔のない生き方をしてどんどんはめていたら、なんとなく絵が見えてくるんですよ。
それは、たとえぐちゃぐちゃでも、分かりにくくても、「これでいい。これでこそ、私の絵だ」と納得できるんですよね。
まとめ
だから、「自分には才能がない」と落ち込んでいる場合、「あこがれの中から、今の自分にぴったりとはまるものを見つけること」をやってみるといいでしょう。
あこがれを持つことは素晴らしいことです。
で、いろんなことに目移りして手を出すのではなくて、「隣のピース」を選んで、はめてみましょうと。
実は、慣れるとすぐに、「隣のピース」は見つかるものなんですよね。
すると、「うぎゃあ゛あ゛、これ最高じゃあ゛あ゛あ゛あ゛」と叫びながら、後悔もなく、楽しく向上してゆけるんじゃないかと思います(笑
ということで、今日は「あこがれること」と「はまること」は違う、というお話をしてみました。
今日はここまで~。