今日は精神的なお話をしてみましょう。

「親ガチャなんて言わずに、もっと思いやりを持て」と喧伝(けんでん)することが、なぜ無意味どころか逆効果なのか、というお話です。

 

「親ガチャ」という概念

以前の記事でも触れましたが、最近、「親ガチャ」という概念が少しずつ広がっているようで。

これは、「自分の親は、ガチャと同じで選べない。だからハズレを引く場合もあるから、ハズレはあきらめることで、虐待をするような親からは離れられる」という用途で用いられるものです。

 

すると当然、世間からは「もっと思いやりを持ちなさい」とかいう言葉が出るわけです。

「親の気持ちを考えなさい。そんなことを言われると哀しいでしょう? だからそんなことを言ってはいけません」という「常識的な反論」が来ると。

 

実際にそういう記事を見ると、私からすると「狭い視野だなぁ」と感じるんですよ。

というのも、そういう「親ガチャなんて言わずに、もっと思いやりを持て」と喧伝(けんでん)することは、全体で見ると無意味どころか逆効果になるからですね。

ってことで、今日はなぜそう言えるのか、説明してみようかと思います。

 

場合分けで考えてみる

これは、次のような2つの場合分けで考えると分かりやすいでしょう。

  • 実際に虐待を受けていて、親から離れられない人
  • それ以外の、普通の人

「親ガチャなんて言わずに、もっと思いやりを持て」という言葉を全体に発信することは、この両者にとって無意味だし、逆効果になります。

ある意味、「処方」という概念が理解できていない、とも言えます。

 

まずは、「実際に虐待を受けていて、親から離れられない人」に対してです。

こういう実際に虐待を受けていて、親から離れられない人は、共感性が高いから離れられないんですよね。

 

「共感性」とは、「相手を思いやること」です。

つまり、なぜ子が虐待をするようなひどい親から離れられないかというと、「相手(親)に思いやりを持ちすぎているから」です。

「親も苦しんでいるんだ」とか、「親が哀しんでいるから」と共感することで、「私がもっと頑張って、親を満たさなきゃ」として、尽くしてしまうと。

 

高共感な人に「もっと思いやりを持て」は逆効果

もし共感性が低い人であれば、「こんな人間の相手なんて、やってられんわ」、「殺される前に、逃げよう」とできて、さっさと逃げることを優先しますから(笑

思いやりを持ちすぎているから、心身を滅ぼすほど尽くしてしまうし、我慢してしまうわけです。

これは虐待だけでなく、DV(家庭内暴力)でも同じです。

 

そういう場合、「もっと思いやりを持て」というのは、無意味どころか逆効果だと分かります。

もし「虐待環境やDV環境からは、まずは出ることを優先させる」という場合、「思いやりは捨てなさい。出ていいよ」と許すことが大切です。

 

「思いやりを持つ人が優れている」わけではない

そもそも、「共感性は高ければいい、思いやりはある方がいい」という発想自体が、自然の法則に反していますよね。

だって、世の中には低共感な人も、高共感な人もいるんですから。

もし「共感性が高いほど、生命は満たされて、発展・繁栄する」のであれば、すでに高共感な人だらけになっているはずです。

 

「思いやりのない低共感な人は劣っている、思いやりのある高共感な人が優れている」というわけではありません

共感性というのは、確かに社会的弱者を助ける場合に効果的です。

だけど、社会全体に影響を与えたい場合、共感性は低い方が、強い主張ができるので効果的です。

低共感な人、高共感な人、どちらも存在することで、社会をよくできるし、弱者も助けられるんですから。

 

だから、「実際に虐待を受けていて、親から離れられない人」に対しては、「もっと思いやりを持て」という言葉は無意味だし、逆効果だと言えます。

そういう人には、「共感性を少し手放していいから、親を見放しなさい。親はあなたよりも弱者ではありませんよ」と言うぐらいでいいんですよね。

 

「普通の人」に喧伝するのも逆効果

で、場合分けのもう片方、「それ以外の、普通の人」に対しても、見てみましょう。

こういう普通の人に対して「親ガチャなんて言わずに、もっと思いやりを持て」と喧伝するのも、実は無意味どころか逆効果だと分かります。

 

確かに、「普通の人」には「親ガチャ」という概念は毒になります。

普通の環境であれば、親を尊ぶ方がいいし、思いやりを持つ方がいいんですから。

「親ガチャ」なんて言うと、普通の親は哀しみますからね。

 

ただ、そういう普通の人に向けて、「親ガチャなんて言うな」と喧伝する必要はない、ということです。

黙っていればいいのに、わざわざ「親ガチャと言うな」と喧伝することで、逆に「親ガチャ」という概念を世の中に広めているわけです。

 

喧伝することで、使いたくなる

これは、TikTokの例で見ると分かりやすいでしょう。

少し前のことですが、アメリカ政府は、中国との対立で、TikTokというアプリの使用制限をしたかったわけです。

 

で、その時に、アメリカ政府は「若者よ、TikTokを使うな!」と大々的に宣伝したんですよ。

するとどうなったのか、結果は分かりますよね。

 

「使うな」とか言われると、若者は「え? 何それ、興味ある」と関心を寄せて、そりゃもうがぜん使ってみたくなったわけです(笑

だから、その宣伝後にTikTokが大人気になった、という経緯があったりしますが。

 

「押すな」と言われると押したくなる心理

言うなれば、「このボタン、絶対に押すなよ!」と言われると、なぜか押したくなる心理メカニズムと同じです(笑

流行させたくないなら、黙っていればいいわけです。

なのに、自分から「親ガチャなんて言うな!」と喧伝しているんですから。

そして、逆に自分が流行を助長させてしまっているという、アホなことをしていると。

 

さすがに精神科医とか医療関係者は、この辺の事情を分かっているようで。

精神科医で「親ガチャと言うな」みたいなことを言っている人は、今のところ、私は見ていませんからね。

 

「処方」という概念

それはやはり、「話題にせずに、必要な人やコミュニティにのみ与えるのが効果的」という、「処方」の概念が分かっているからでしょう。

「親ガチャ」という概念は、「高共感で虐待やDVを受けている人」には薬ですが、「それ以外の普通の人」には毒になります。

だから、「患者には薬の存在を教えて、処方する。だけど普通の人には処方しないし、そういう薬の存在も教えない」が適切な処置です。

 

一方で、「親ガチャなんて言うな!」と喧伝している人は、「患者には薬を与えないようにして、普通の人には『使ってはいけない!』と言って、実質広めている」ことになります。

狭い領域では言っていることは正しいんですが、広い視野で見ると、無意味どころか逆効果な行動結果を生んでいると。

薬には薬の使い方があって、「適切な処方」という概念が抜け落ちているわけですから。

 

まとめ

これが分かると、「親ガチャなんて言わずに、もっと思いやりを持て」と喧伝することが、なぜ無意味どころか逆効果なのかが分かるかと思います。

それは、「適切な処方」という概念が抜け落ちているからですね。

その概念を欲する人にも、必要ない人にも、どちらに対しても逆効果になってしまっていると。

 

「正しいことを言っているのに、全体で見ると、逆効果なことをしている」ということです。

この全体像が分かると、「親ガチャ」という概念が薬だと分かって、「喧伝する必要もない」と分かり、適切な距離感を保てるかなと思います。

 

ということで今日は、「親ガチャなんて言わずに、もっと思いやりを持て」という言葉が、なぜ無意味どころか逆効果なのか、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share