今日は精神的なお話です。

自己肯定感という概念自体がこじれている、というお話をしてみましょう。

 

あー、今日はだいぶ過激なことというか、異端視されるようなことを言いますので、ご注意ください。

自己肯定感が大好きな人は、この記事を読まない方がいいかと思います。

 

自己肯定感は、高めようとしなくていい

ちょっとした記事があったので、ご紹介。

「自己肯定感」をムリヤリ高めても「悩み」は消えない!心理カウンセラーが説く“大きな誤解”(マネー現代)

 

記事の内容は、「自己肯定感は高めようとしなくていい」という内容です。

「どちらがいい」ではなくて、「どちらでもいいよね」と言えるようになると、自然な状態に立ち返れる、というものです。

そういう「上昇がすべて」ではなくて、「上昇も下落も、ポジティブもネガティブも、陰も陽も認めると、自然でいられる」ということですね。

 

「自己肯定感」という概念自体がこじれている

まさにこれだと思うんですよ。

私たちは、「生き苦しい」と感じることがよくありますよね。

だから、今はやりの「自己肯定感を高めよう」ということをしてしまいがちなんですが。

 

でも、私の中では、そもそも「自己肯定感」という概念自体がこじれているように思います。

そしてこれが分かると、「自己肯定感を高めるのではなく、場を変える。もしくは認知に目を向ける」という発想ができて、別の解決手段が得られるように思います。

 

なぜ自己肯定感を高めても、根本的解決にならないのか

ちなみに「こじれ」というのは、私の中では「それを行っても根本的な解決にならないことを、根本原因だと思い込んで集中的に取り組んでしまうこと」だと定義しています。

なので、私の中では、「自己肯定感を高めようとしても、根本的な解決にはならない」ということです。

 

じゃあなぜ自己肯定感を高めても、根本的な解決にならないのか。

それが、「自己肯定感は、環境からの影響によって生まれるから」ですね。

 

考えてみると当然ですが、自己肯定感は自分の内側だけで完結するものではありません

「周囲から受け入れられているか」という風に、「周囲」という外部要素があります。

すなわち、「周囲との関係や影響」を含めて考えないと、片手落ちなんですよね。

 

周囲から嫌われている場合、自己肯定感を高めても無意味

で、簡単に言うと、周囲から愛情を持たれて、接して欲しいように接してもらえていれば、「自己肯定感を上げよう」なんて考える必要はないんですよ。

周囲から好かれて、愛されていて、それが実感できれば、自己肯定感なんて自然に上がるんですから。

とても簡単な話ですよね(笑

 

裏を返すと、周囲から嫌われているのに、「自己肯定感を上げよう」なんて思うのは、ちょっとおかしいと分かります。

だって、好かれていないし、周囲への価値も作れていないのに、「私は好かれている」とか「私は価値がある」と思おうとしているんですから。

これって、とてもこじれている解決策ですよね。

 

「場を変える」というアプローチ

その場合、「場を変える」というアプローチが重要になると分かります。

例えばペンギンが熱帯地域で、どんなに「私は受け入れられている」と言っても、無理なんですよ。

だって、周囲から「お前は邪魔だ! お前みたいな贅肉で飛べない野郎は、無意味だ」と、排除されるし、実際に熱帯では苦しいだけです。

 

でも、ペンギンが南極大陸に移れば、そこでは「仲間だ! ようこそ南極へ!」と、喜ばれると。

そして、その「太って飛べない」という性質を、「太っているから冬でも暖かい、飛べないから魚を捕れる」と、利点として生かせると分かります。

 

すると、ペンギンが熱帯地域に居続けて、「私は好かれていると思う」なんて、アホらしいですよね。

熱帯地域で「自分を認めよう。自分に価値を感じよう。自分を信頼しよう」なんて言っても、無意味な努力になります。

 

周囲から好かれている場合、認知の問題になる

一方で、もし周囲から好かれているのに、それが実感できないという場合、それは認知の問題になります

すなわち、問題は「相手の好意を、敵意や嫌悪だとゆがんでとらえる思考プロセス」が問題になります。

もしくは、「本当は好意でも何でもないことを、相手や周囲から『好意だと思わなきゃいけない』と誤認させられていること」が問題なわけです。

だから、「受け入れられているはずなのに、苦しい」みたいなことが起きると。

 

そしてそれは認知のゆがみが問題であって、私たちの自己肯定感が問題なのではありません

私たちは、過去に何か出来事があることで、事実を別の形で認知するようになってしまったわけです。

 

認知がずれている例

例えば、「あなた、絵を描くのが好きだよね」と人から事実を指摘されると、青ざめる人がいます。

相手にとっては、「絵が好きなんだね、よかったね」と、「絵を楽しんでいること」を祝福しているわけです。

なのに、幼い頃から、親に「絵なんて描いてはならない。そんなことをするぐらいなら、こうしなさい」と、価値観を押しつけられたとしましょうか。

そして親に従わなければ、愛情を奪われたり、「もう育てない」と脅されたとします。

 

すると、大人になって「あなた、絵を描くのが好きだよね」と言われると、幼い頃からの習慣で勘違いしてしまうんですよ。

「それを続けると、お前を嫌いになる」というメッセージだと受け取ってしまうわけですね。

 

他の例で言うと、「私は頑張って成果を出さなきゃ、生きている価値はない」とか、「迷惑をかけてはいけない」なんてのも、明かな認知のゆがみです。

これも、幼い頃に親から脅迫されて、そう思い込むようになったんだろうと思います。

 

それは認知行動療法の領域になる

なら、それは「なぜそんな風に、曲解するようになったのか」という問題であって、「自己肯定感を高めれば解決する」という問題ではないと分かります。

自己肯定感のために、「自分を認めよう。自分に価値を感じよう。自分を信頼しよう」なーんて言っても、何も根本問題を解決しません。

だって、そんなことをしても、永遠に誤認は続くんですから。

 

それは、認知行動療法の領域です

過去とか、自分の内面に目を向けて、「あ、こういう事実の誤認がある。これがきっかけで、こういう曲解をするようになったんだ」とすることで、解決できます。

 

なら、周囲から好かれている場合でも、本当に嫌われている場合でも、「自己肯定感を高めよう」というのは、解決策としてずれていると分かります。

嫌われている場合は場を変える必要があし、周囲から好かれている場合は認知の問題に手を入れればいいと。

だから、「自己肯定感という概念自体がこじれている」ということです。

 

まとめ

そんな風に、生き苦しさを持つ場合、「自己肯定感を高めよう」というのはあまり意味がないように思います。

もちろんそれは、短期的には効果があるでしょう。

ですが、それは短期を乗り切るためのものであって、長期的に解決したいなら、別の手段がいいかと思います。

 

で、その長期的な手段というのが、「場を変える」か「認知のゆがみを正す」ですね。

 

じゃあなぜそんな風に、「自己肯定感を高めよう」なんて概念が流行したのか、その理由もあるんですよ。

ただ、それを語ると長くなるので、それはまた後日にでも。

 

ということで今日は、自己肯定感という概念自体がこじれている、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share