昨日に引き続き、今日も精神的なお話です。

「堂々としていればファンはできる、というお話」の続きです。

昨日の記事(前編)の続きになっているので、そちらをまだ読んでいない方は、先にそちらをどうぞ。

 

ファンとどうやって付き合っていけばいいのか

昨日は「ファンをどうすれば得られるのか」という話をしましたよね。

簡単におさらいすると、それが「堂々と好きなことをしていれば、ファンはできる」ということです。

世の中には、必ず「私たちにとっては自然にできるけど、それができない」という人がいます。

私たちが堂々とそれができていると、そういう人たちは「身近でこんな風に生きる人もいるんだ! 私もそんな生き方をしたい!」と感動します。

 

そういう人にとっては、作品のクオリティなんか気にしません。

だって、私たちの「生き方」に感動しているからですね。

だから、クオリティが低くてもファンになってくれると。

 

でも、ファンとどう付き合っていけばいいのか、最初は分からないじゃないですか。

そして、クリエイターにとっては、やっぱり最初は「ファンってなんか面倒だな」と感じるものです。

そこで今日は、「ファンとどう付き合っていくのか」、「ファンからどんな豊かさを得られるのか」という、ファンができた後のお話をしてみましょう。

 

昨日のおさらい

今回も物語風に説明するので、設定とあらすじを簡単に振り返っておきましょう。

この物語の主人公(私たちに該当するクリエイター側のキャラ)は、絵が好きな高校生で、美術部に所属しているとします。

当然能力なんてないんですが、あるとき同じ高校の子から、「あなたのファンです!」と言われてしまいます。

その子は絵を描きたくても抑圧していたので、主人公の「自分と同じような境遇なのに、堂々と絵を描ける」という姿や作品に、感動したわけですね。

 

主人公も当然拒絶しきれるものではなくて、「まぁ、邪魔しない程度に、好きに作品とか自分の生き方を見て楽しんでくれ」と言わざるを得ません。

こうして、「なんか変な奴になつかれちゃったぞ……」と、半ばげっそりしながらも、半ばあこがれられるというこそばゆさも感じて、ファンと共に進んでゆくことになります。

 

初期のファンほど、純粋なファンが多い

で、実はそういう初期のファンって、「純粋に私たちのファン」っていうことが多いんですよ。

すなわち、地位とか名誉に関係なく、純粋に生き方を応援してくれる人ですね。

なのでそういうファンは、私たちの「自分らしく生きること」を最優先で考えてくれて、足を引っ張ることはありません。

 

というのも、そういうファンは、私たちの生き方とか、それによって生まれた作品を見たいわけです。

もちろん「自分もそうなりたい」とは思っていますが、自分の理想像を傷つけたくはありませんよね。

もし私たちの足を引っ張ると、そういう理想像を汚してしまうので、邪魔をすることはできません。

まぁたまに無意識に邪魔をすることはあるんですが、私たちが「それ集中できなくなるからやめて」とか、「こういう風にしてくれると嬉しい」と言えば、すぐに改めてくれます。

 

もしそれでも「でも私はどうのこうの」と言う場合、それはファンではなくて、「かまって欲しいだけの人」です。

そういう場合は、さっさと追い出して出入禁止にするといいでしょう。

 

ただ、最初のファンで、そういうことはほぼありません。

というのも、そういう「かまって欲しいだけの人」は、地位とか名誉がある人が大好きで、そういう人から順に声をかけますからね。

だから、私たちが全くの無名の状態で、それでも「あなたのファンです!」と言う人は、まず間違いなく本当のファンです。

 

ファンはできる限りの協力をしてくれる

なので、とても配慮してくれるんですよ。

それどころか、私たちがより自分らしく生きられるように、できる範囲で最大限の協力をしてくれます

展示会とか即売会にでも出たら、いそいそと差し入れを持ってきてくれたりとか、頼めば喜んで売り子を手伝ってくれたり、暇なら話し相手になってもらえます。

美術部に入っていたら、手間のかかる掃除をしてくれていたりとか。

たとえ雑用とかでも、無理のない範囲で「手伝ってくれると嬉しいな」とお願いすると、もう喜んで手伝ってくれます。

 

それに、自分の興味あることを語り、教えることで、喜んでもらえるんですよ。

これは、私たちにとってとても嬉しいことです。

だいたい、興味あることを真剣に聞いてくれる人なんて、滅多にいませんからね。

でも、ファンの人は、「私たちが語りたいことを聞きたい」という人なので、とてもいい聞き手になってくれて、話していてすっごい心地よかったりします。

 

で、私たちはそんな風に手伝ってくれたり楽しませてくれて「ありがとう」と喜ぶと、そのファンの子も大いに喜んでくれます。

だって、その子にとっての理想像が喜ぶと、その子自身も嬉しいですからね。

だから、クリエイターとファンっていうのは、ある種の共同体みたいなものです。

クリエイターが先導で「こっちに行って、新たな世界を見たい」という生き方を見せて、ファンもその先の世界を見たいと。

でも、ファンは自分ではそれだけの力がないので、クリエイターを支えて、一緒に新たな世界を見る、みたいな。

 

「生き方のファン」は、どんなときでも応援してくれる

私たちは、「ファンができるには、完璧なカリスマでないといけない」とか、「競争に勝ち抜かなきゃいけない」、「すごい作品を作らなきゃいけない」とか思いがちです。

だから見栄を張ったり、「自分はすごいんだ!」とかアピールしがちなんですが。

でも実際は、そういう「カリスマを求める人」とか、「勝者であることを求める人」というのは、私たちが地位や名誉、ポジションを失うと、驚くほど簡単に消えていきます。

 

逆に、「生き方のファン」がいます。

こういうファンは、地位や名誉、ポジションに関係なく応援してくれます。

完璧でなくてもいいし、すごいものを作れなくてもかまいません。

「それでも自分は、こっちに進む」という生き方がはっきりしていて、その覚悟さえあれば、ファンはできます。

 

だからそういうファンは、たとえ私たちがうまくいかなくて落ち込んでも、全力で応援してくれます。

これも、自分にとっての理想で、共同体だからこそ、支えたくなるわけですね。

 

ファンの心強さに気づく時が来る

これが分かると、そういうファンの存在は、とても心強いものだと分かります

ファンは、私たちに無理な要求とか、自分を変えるような要求なんかしません。

ファンは、私たちに「ありのままに生きて欲しい。そしてその先の世界を見せて欲しい」という存在です。

ありのままを認めてくれて、それを支えてくれる。

これって、最高じゃないでしょうか。

 

すると、ふと気がつくと、自分が抱える孤独感のようなものが消えているんですよ。

私たちはよく、「何のために生きているんだろう」とか、「生きる意味ってあるんだろうか」とか悩むものです。

例えば薄暗い美術室の中、一人で絵を描いていると、外の明るい世界ではみんながわいわいと楽しそうに、クラス対抗のゲームをしていたりすると。

そういう光景を見ると、「自分だけがそういう世界からはみ出して、ついて行けなくて、この美術室に閉じこもっているだけじゃないか」という思いが浮かんでくるんですよ。

そして、「自分がいなくても、世界は何事もなかったかのように、うまく回っていく」とか感じると、なんだかさみしくなって、無力感を持つものですよね。

 

でもそういうときに、その子がやってきて、脳天気に「次はどんな作品を作るんですか? もう楽しみで楽しみで!」と言うわけです。

すると、悩むことがばからしくなると。

そして、「後ろについてきてくれる人がいるなら、大丈夫。こいつのために、自分らしく前を向いて歩くのもいいな」と分かり、吹っ切れることができます。

 

こうして主人公は、自分の信じる道をどんどん進んで行くことができます。

すると、一人、また一人と、その生き方に触れて、ファンが増えていきます。

当然自分なりのクオリティも上がるので、さらに多くの人に影響を与える存在になっていきます。

そしていつの間にか、その通った軌跡には大きな道ができていて、多くの人がついて来ていると気づくんですよ。

後から振り返ると、「いつの間にか、自分がその道のパイオニアとなっていた」と気づくことになります。

 

その最初のきっかけが、「一人のファンができて、共に歩くと覚悟を決めること」なんですよね。

 

まとめ

そんな風に昨日と今日とで話してきましたが、クリエイターとファンの関係って、こういうものだと言えるんじゃないかと思います。

堂々と自分らしく生きていればファンはできるし、そしてそういうファンは、私たちの生き方そのものを応援してくれます。

だから、私たちは精一杯、より自分らしく生きられると。

クリエイターはよく孤独を感じることがありますが、ファンがいるからこそ、助けられることもあるんですよね。

 

その最初のきっかけになるのが、「堂々と自分らしく生きること」じゃないかと思います。

そういう発想で生きてみるのも、いいかもしれません。

 

ということで昨日と今日で、「堂々としていればファンはできる、というお話」をしてみました。

今回はここまで~。

この記事をシェア:
Share