今日は金融的な、心理のお話です。

なぜ「ブームに乗って買って、売らずに持ち続ける」人が最も損をするのか、というお話をしてみましょう。

 

金融市場で面白い心理現象があった

まぁこのブログでは何度も触れていますが、最近の私は金融メカニズムとか、市場心理に興味を持っていたりします。

それで面白い心理現象があったので、ちょっと説明してみましょう。

 

それが、「ブームに乗って、値上がり期待で買って、売らずに持ち続ける人が、最も損をする」ということです。

最近では、ビットコインとか暗号資産とか、いろいろありますよね。

なので今日は、なぜそんな風になるのか、その心理と原理を説明してみましょう。

 

ブームで買って、売らずに持つ人が損をする原理

なぜ「(値上がり期待で)ブームに乗って買って、売らずに持ち続ける人が、最も損をする」のか。

結論から言うと、利益を作る人は次の2つのどちらかになるからですね。

  1. ブームに乗って、『高値で売り抜ける』人が利益を出す
  2. ブームに『乗らずに安値で買って』、持ち続ける人が利益を出す

 

そしてこれは、「値段と価値の違い」と「ブームに乗りやすい性質」という2つの要因によって引き起こされます

 

ブームの時点で、「本来あるべき値段」よりも高い

そもそも、ブームになっている時点で、値段は「本来あるべき実体価値」よりも高くなっているものなんですよ。

それは当然で、「ブーム」とは「必要以上に人が押し寄せること」ですからね。

言い換えると、価値が希少になっているから、値段が上がるわけです。

大量生産できるようになったり、人々が興味を失うと、世の中にあふれるようになって、ブームは去り、値段も落ちます。

 

だから、「ブームに乗る時点で、基本的に普段よりも高い値段で買っている」ということです。

もちろん、「ブームはいつまで続くか分からない」ので、長期的に上がり続ける可能性もあります。

例えばビットコインの初期(2012年頃)でもそうでしたし、株式で言うとS&P500のインデックス投資でもそうですよね。

 

言うなれば、みんなは「これを持っていれば、未来になるほど増えて、お金持ちになれる」と思い込んでいるわけです。

そして実際に、長期目線で見れば、値段は上がってゆくものだろうと思います

 

ブームが去ると、値段は落ちる

でも、ここに落とし穴があるんですよ。

というのも、ものには適正価格というものがあって、適正価格よりも高く買えば、ブームが落ちると適正価格近辺に戻るわけです。

そしてブームがバブルになっていると、適正価格からさらに下に落ちることも多くて。

 

その場合、「長期的には増える」と言っても、上昇した期間が長いほど、その間に起こる「中期的な停滞や下落する期間」も長くなります

確かに10年、20年の目線で見れば、例えばS&P500でもずっと増え続けます。

でも、2~3年は増えないことは当たり前にあるし、時には5年、10年待たされることもあるわけで。

長期的な上昇があったほど、長期的な停滞になりやすいものです。

 

その5年とか10年を待てるのか

すると、「その5年とか10年を待てるのか」ということです。

待てるのならいいんですよ。

でも、ついブームに乗ってしまう性質の人ほど、これが待てません。

 

だって、大幅に下落する時、すなわちバブル崩壊時にも、ブームは来るんですから。

それは「買うブーム」ではなく、「売るブーム」です。

周囲の「欲望で買うブーム」に乗っていたら、ほぼ確実に「恐怖で売るブーム」にも乗ります。

こうして、「バブルの高値で買って、バブル崩壊の安値で売る」という現象が起きます。

 

塩漬けにしても、値段が戻ると手放してしまう

もちろん、中には「損失は見ずに、塩漬けしよう」という人もいます。

で、何年もなかったことにして放置しておくと、数年後かには値段が戻ってきます。

 

すると、そこでその人は、「やれやれ、値段が戻った。ひどい目にあった」と、そこで売ってしまうんですよ。

というのも、「買った状態よりも、値段が下がった状態」というのは、それだけストレスだからですね。

ある意味、「私は失敗した」という心の傷を、何年も持ち続けるようなものです。

そういう気持ちを何年も抱え続けていると、「できるだけ早く過去のミスを手放して、このストレスから解放されたい」と思うようになります。

 

だから、値段が戻った時に、すぐに売ってしまうと。

トレーダーの世界では、こういうのを「やれやれとため息をついて売る」ことから、「やれやれ売り」と言うんですが。

 

他のブームに移ってしまう罠

で、そういう「値段が戻った状態」というのは、ブームではない状態です。

すると、他に「すでにブームになっている、別の銘柄」があったりするんですよ。

 

例えばビットコインを持ち続けていた場合、ビットコインが暴落して、戻ってきた状態では、ビットコインのブームは去っています。

一方で、例えばAmazonとかGoogleの株がブームになっていたりして。

そして、ビットコインを売ってしまい、新たなブームに移ってしまうと。

 

でも実際は、売った後で、そこから本当のビットコインの価格上昇が始まるんですよ(笑

だって、長期では上がっていくものなんですから。

そもそも、「これからブームになるもの」は、だいたいが「本当はブームが来るだけの価値あるものなのに、長期間ブームになっていなかったもの」ですからね。

こうして、「長期間塩漬けにして、本当に上がり始める直前で売ってしまう」という現象が起きて、ただ時間を浪費しただけになってしまうと。

 

どういう戦略で考えるか

その場合、次のような発想が利益を出すように思います。

  1. ブームに乗って、『高値で売り抜ける』人が利益を出す
  2. ブームに『乗らずに安値で買って』、持ち続ける人が利益を出す

 

だから、ブームに乗る場合、高値で売り抜けることを前提にしないと、うまくいかないわけです。

そして「バブルがどこまで伸びるか」というのはとても分かりにくいので、ギャンブルになりやすいと。

 

ブームに乗らないスタイル

私の場合、「ブームに乗らない」というスタイルが合うんですよね。

この「ブームに乗らない」というのは、ある意味「見捨てられて、ずっと放置されているもので、価値あるものにお金を投資する」と言えます。

 

注意が必要なのは、これは「下落しつつあるもの」ではない、ということです。

だって、「下落しつつあるもの」は、「売りのブーム」と言えるんですから。

 

なので、「下落しつつあるものを買う」をしても、うまくいきません。

だってこの場合も、上昇する時と同様に、「いつまで売りが続くか分からない」ので、こちらもギャンブルになりやすいからですね。

トレーダーの世界で「ナンピン」という概念がありますが、まさにそれです。

 

価値はあるのに、値段が低くて、長期的に放置されているもの

なので、「価値はあるのに、値段が低くて、長期的に放置されているもの」ほどチャンスがある、ということです。

「世の中の価値」というのは、すべて相対的なものなので、市場には常にそういう「実体価値よりも安いもの」が存在します。

なので「片方が上がって、他に安いものを見つけたら、そこで少しずつ利益確定して、安いものに乗り換えてゆく」というアプローチが有効になると分かります。

 

イメージとしては、「動いているもの」を見るのではなく、「動かないもの」に目を向けると。

もしくは、「社会の中心にある、きらびやかなもの」ではなく、「辺境の価値あるもの」を見つけ出す、という感覚です。

 

だから待つことが大切になる

ただし当然、これは「待つ」必要があります

ブームに乗るのは「どこまで上昇するか分からない」という、「高さが分からない」という問題があります。

一方でブームに乗らないのは、「いつまで待たされるか分からない」という、「時期が分からない」という問題があると。

いやまぁ、ものには周期があるので、だいたいの待つ時間は分かるんですけどね。

 

なら、「損失は嫌だ」という繊細な人ほど、後者の「待つ」というスタイルの方が合うように思います。

ウォーレン・バフェットはそういうスタイルなんですが、これが分かると、彼の言う「絶対に損をするな」とか、「投資家(バリュー投資家)は、待つのが仕事だ」という教えの意味が分かるかと思います。

 

まとめ

そんな風に、スタイルを見極めれば、金融業界は長期的にはうまくいく世界のように思います。

 

いや、まだ私は成果を出していないので、あくまで仮説ですが(笑

なので、まぁ私の言うことはあまり信じないでください(笑

私の中では、「どちらのスタイルも、元は同じだ」という発想なので、もっと深く統一理論を作ろうとしていたりします。

 

でも、こういう原理が分かると、面白いですよね。

まさに人間の行動原理が見えてきて、そういう「人間の基本的性質が引き起こすずれ」が楽しかったりします。

お金を投資するよりも、こういうメカニズムを分析する方が面白い、という状態です(笑

 

ということで今日は、なぜ「ブームに乗って買って、売らずに持ち続ける」人が最も損をするのか、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share