今日は、昨日のお話の続きで、精神的なお話です。

「一度自分で下げれば、上がる」という信頼感をどう得るか、というお話です。

 

未来を考える人ほど、人生を波で考えるのもよさそう

昨日の記事で、「未来を考える人ほど、人生を波で考えのもよさそう」って触れましたよね。

人には「今がいい方が、幸せを感じられるタイプ」と、「今の状態がどうであれ、未来がよくなる方が、幸せを感じられるタイプ」の2種類がいて。

そして後者のような未来重視タイプほど、「短期で上げ続けて、落ちる恐怖を持つ」よりも、「短期の波はできるだけ減らして、長期で緩やかに続く上昇を作る」方が、安心できるし、幸せを感じられると。

 

その場合、「一度落ち始めて恐怖を感じたら、あえて自分から損切りをして、早めにどん底まで落とす。すると後は上がるだけになって、安心できる」と説明しました。

すなわち人生の波では、「一度自分で下げれば、上がる」ということですね。

こういう生き方は、高い利益は作れませんが、「これ以上は落ちない」という連続で生きられるので、安心して生きられるという強みがあります。

 

それでもやっぱり、人によっては「落ち始めたら、無限に落ちてしまう」とか、「一度落ちたら、二度と上がれなくなるかもしれない」って恐怖を感じることもあると思うんですよ。

なら、どうすればそういう「下げれば上がる」という信頼感を得られるか、ということですね。

 

「失うことに慣れる」という発想

その場合、「失うことに慣れる」とするのもいいかもしれません。

失うことは悪いことではなくて、可能性を広げることでもあると。

これが分かれば、後半の「陰の中にも、陽がある」という話が分かりやすくなるでしょう。

 

私たちは、いろんな「今まで通用した成功法則」という常識を持ちます。

その「自分なりの成功法則」の結果が、現状を作っています。

なら、「現状から出たい」と感じる場合、その成功法則の体系は、部分的にでも他の発想と組み替える必要があると分かります。

 

その「成功法則の体系組み替え開始作業」が「損切り」に当たります。

「こういうことは、私には重要だ。利益を作るはずだ」という思い込みを、実際では役に立っていないものから順に、切り捨ててゆくと。

 

切り捨てるほど、楽になれる

役に立っていないものから捨てていくので、最初はほとんど痛くないかと思います。

で、切り捨てると、少し気楽になれるんですよ。

例えば雑用でも、一つ済ませると、頭の中に居座っていた「これをしなきゃ」が減って、少し楽になれるじゃないですか。

それと同じで、小さいことから「もう手放そう、もうやめよう」とすると、少しずつ「人生の重たさ」が減って、自由が増えるんですよね。

 

この「身軽になる快感」を味わって欲しいんですよ。

これが「失うこと」になるし、損切りになると。

 

「陰の中にも陽がある」の意味

だから「失うこと」って苦しいことばかりではなくて、その中にも心地よいものがあるわけです。

陰と陽で言うと、得ることを「陽」、失うことは「陰」とすると、陰の中にも「自由になる」という独自の心地よさ、すなわち陽の部分があると。

 

なら、例えば私の場合、得ることを重視するよりも、自由でいることを重視する方が、心地よかったりするんですよね。

もうこの辺になると、「じゃあ陰と陽って何?」とかごっちゃになると思うんですが、ごっちゃにしていいわけです。

むしろ、「陰と陽って、実はごっちゃだよね」というのが、陰と陽の本質かなと思います。

 

それが、「落ちてもいいですよ。落とせば、上がる」ということです。

「陰にどっぷりつかれば、陽が見えますよ」と同じです。

 

そしてそれが、「自分の中にある成功法則の、体系組み替え作業」になるわけです。

「自分の中にある成功法則は、信用ならない」と実感できれば、「今の成功法則より外を見てみたい」と感じますからね。

すると、「あ、こっちでもいいんだ。今まで悪い方向に行っちゃダメだと思っていたけど、そっちでも可能性はあるんだ」と気づけます。

 

どの方向に行っても、何かしらの得るものはある

そうやって考えると、「どの方向に行っても、何かしらの得るものはある」と分かりますよね。

陰の中にも、陽はあるんですから。

 

そして、そういう「どの方向に行ってもいい。今の成功法則よりかはマシだ」と分かることが、「どん底」を意味します。

なら、どの「陰」と思い込んでいる方向にも新しい可能性があるし、その場所なりの「居心地のいい場所」もあると分かります。

 

だから「どん底」とは、「自由」を意味します

「私はどっちに行ってもいいんだ。それで、動けば今より少しはマシになる」と、希望にあふれている状態が、どん底です。

そしてその状態だと、「今の場所では、これ以上は得るものはなさそうだ」と感じるし、「移動するために、今の場所から出る荷造りをしよう」とするのが損切りです。

 

「死への旅に出る」という感覚と同じ

で、そういう損切りや荷造りって、ある意味で「身辺整理」とも言えるでしょう。

「身辺整理」と言うとなんだか聞こえが悪いかもしれませんが、「人生で別の世界に出る」って、そういう「死への旅に出る」って感覚と同じだと思うんですよ。

だって、生き延びるために自分を最適化して、それでようやく今の世界にたどり着いたんですから。

そしてそれを手放すということは、自分から死の世界に旅立つのと同義です。

 

でも、今の世界では、望むように生きられないわけです。

だから、生きるために、死への旅に出るんだと。

死の中に、生を見いだす、ということですね。

私たちは「生きたい、死にたくない」と感じがちですが、「死に向かうことでも、生きることができうる」ということです。

これも、陰と陽です。

 

自由な状態で生きる、ということ

なら、「こうしなきゃいけない」という常識から解放されますよね。

どこに行ってもいいんですから。

そういう自由な状態がどん底であり、「落ちてもいい」という状態であり、ある意味で「いつ死んでもいい。だから、精一杯生きよう」という状態でもあります。

 

そしてそういう人には、しっかりした土台がありますよね。

だから、「短期的な上下はどうでもいい。長期的に上がってゆければいい」とできるわけです。

そして死ぬときが来たら、それはその時だと受け入れられます。

そういう覚悟ができるのも、どん底の力ですよね。

 

まとめ

この感覚が分かれば、「落とせば上がる」が少しは分かるかな、と思います。

ある意味それは、自由に生きるための考え方かなと。

 

実際、「ダメなら、またゼロからやり直せばいい」とできる人は、強いですよね。

それは、どん底を受け入れているからだろうと思います。

自分にとってのゼロのラインに降りられれば、後はまた上がるだけですから。

 

そして、私たちはみんな、どのみち「死への旅」をしているんですからね。

旅をする人ほど、荷物が多すぎると苦しくなるものです。

なら、身辺整理をしつつ、精一杯旅をして、味わって生きればいいように感じます。

すると、「上がるときもあれば、落ちるときもある。短期的な上下はどうでもいい」とできて、安心しつつ生きられるかもしれません。

 

ということで今日は、「一度自分で下げれば、上がる」という信頼感をどう得るか、というお話をしてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share