昨日今日と、台風でしたね~。

台風がらみでふと思い出したことがあるので、今日はそれをお話ししてみましょうか。

土砂災害の危険度は、「水の流れ」を見れば分かる、というお話です。

 

災害は水と共に起こる

この時期、台風とか大雨がよくありますよね。

すると、土砂災害が気になったりするじゃないですか。

山が近くにある場合とか、特に不安に思う人もいるかもしれません。

そんなとき、どういう基準で考えればいいのか、ということですね。

これは、これから引っ越しをする場合、どういう場所に住めば安全なのか、とかあるので、知っておくといいかもしれません。

 

「多くの災害は、水と共に起こる」と覚えておくといいでしょう。

例えば洪水は水そのものが流れてくるものですし、土砂災害も、地面に水が含みすぎて、山が崩れることになりますよね。

地震も、地盤が弱い場所、すなわち水を多く含む場所ほど、震度は強くなって、揺れも長くなる傾向にあります。

 

だから、「水の流れ」を見ることが重要なんですよ。

住んでいる土地を大きな視点で見ると、山の谷間になっている部分に水が集まってきて、低い方に水が流れますよね。

洪水も土砂災害も、その「水の流れ」がある場所で起こりやすいんですよ。

すなわち、谷間になっている部分が集まって平野に流れていくわけですが、その「谷間」と「水が流れていく傾斜」が危ないと。

これらは水が流れて集まる場所で、しかも山々が削られていく場所ですからね。

 

なので、自分の家が「谷間」の延長線上にあって、自分の家に向かって川や水が流れてきている場合、そこは危険度が高い、ということです。

水が集まりやすくて、地盤も緩くなりやすいからですね。

 

山の「尾根沿い」が安全

逆に、山の「尾根沿い」のラインは安全なことが多いものです。

尾根って、一番水が集まらない場所でしょ。

だから、地盤が固くて、しっかりしていると。

 

この「尾根沿いのライン」のことを、風水では「龍脈」と言います。

この龍脈が、地盤が固くてしっかりとした安全地帯になるわけですね。

で、「尾根沿いのラインが平野に落ちて当たったところ」を「龍穴(りゅうけつ)」と言います。

ここが、一番安全で、しかも平野なので使い勝手もいいという、よい立地になります。

 

実際、古い神社とかは、だいたいこの安全地帯に建てられているものなんですよ。

地元で有名な神社って、水が集まる谷間にはありませんよね。

必ず尾根沿いの、少し高い場所にあるものです。

それは、長期的に残したいから、そういう場所に建てられたわけですね。

 

まとめ

そんな風に、「水の流れ」を見ると、危険度の参考にできるんじゃないかな~と思います。

水が自分の方向に向かってきている場合、注意しましょうと。

その「水が集まってくる角度」が多ければ多いほど、注意が必要でしょう。

 

で、町名とかに「津」とか「沼」とか「浜」、「池」みたいに、さんずいがついていたりとか、水を意味する地名の場合、そこは水が集まる場所であることが多いと。

逆に、「丘」、「岡」、「台」みたいな地名がある場所や団地は、水が少ないので、安全な場所になりやすいと。

そういうのも一つの基準にできるかなと思います。

 

ってことで、今日は土砂災害の危険度についてお話ししてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share