今日は昨日の続きで、人間心理のお話です。

「使用を封じられた、もう片方の言語」を使えるようになると、ぐっと人生が楽になる、というお話です。

 

「自分の感情に振り回される」という問題

自分の感情に振り回されること」って、よくある人も多いかと思います。

「認められたい」という気持ちに振り回されたり、「頑張りたいのに、頑張れない」と嘆いたり、「どうしたらいいんだ」と落ち込んだり。

で、そういう場合には、よく「成功すればなんとかなる」と自分をけしかけたり、「気晴らしをしよう」とごまかすことで、やり過ごそうとするんですが。

 

ですが私の場合、昨日の記事でも触れたように、「感情を受け入れることで、感情を制御できる」ということが理解できるようになったように思います。

 

そして今日はその流れで、「感情を受け入れられると、どれぐらい楽になるのか」について語ってみようかと思います。

すると、ぐっと人生が楽になる道が見えるかもしれません。

 

性質別の4つの言語

それを説明するために、先日紹介した「性質別の4つの言語」を使いましょう。(次図)

↑ この図です。(分かりやすくするために、「共感言語」→「感情言語」に変更しました)

 

私たちは、性質別で「使えるコミュニケーション言語」に偏りがあるわけですね。

それは、次のような言語になります。

  • 社会言語: 社会での価値観を前提とした、没個性的な言語。「みんな~」、「普通は~」など。
  • 感情言語: 相手の感情に共感したり、自分の感情を表現する言語。「こう感じた」、「こう感じる」など。
  • 論理言語: なぜそうなるのか、原理や条件などを説明する言語。「なぜなら」、「理由は」など。
  • 主張言語: 自分を中心とした、主張をする言語。「こうすべきだ」、「こうして」など。

 

で、どの言語を得意とするかで、それぞれ「外向型、高共感タイプ、境地開拓タイプ、HSPタイプ」の4つのタイプがあります。

 

平均的な人ほど、「4つの言語」をそれなりに使える

で、平均的な人ほど図の中心に位置するので、「4つの言語」をすべてそこそこ使います。(次図)

↑ 「どれも特別強くないけど、どれもそれなりに使える」という、「平均的な人」です。

 

個性が強い人ほど、使う言語が偏る

一方で個性が強い人ほど、いわゆる図の外周側に位置するので、「2つ、もしくは3つの言語」に偏ってしまいます

 

例えば次図のように、図の上側中央で「高共感タイプとHSPタイプの中間ぐらい」という人がいたとしましょう。

この場合、「感情言語が特に得意で、だけど社会言語と論理言語もそこそこ使える」という3つを使える性質でしょう。(次図)

↑ こういう性質の人は、共感性が高くて感情表現が豊かでしょう。

そして社会とも、論理的な人とも、それなりにうまくコミュニケーションできるタイプです。

 

HSPタイプの場合

別の例では、右上の「HSPタイプ」の場合、本来なら「感情言語と論理言語」の2つをうまく使える性質だと分かります。(次図)

↑ こういう個性のある性質だと、「感情言語と論理言語」に偏って強いと。

 

特定の言語に苦手意識を持つことがある

だから基本的に普通の人は、最低でも2つの言語を使えると分かります。

 

ただ、私たちは幼い頃からの環境で、「この言語が苦手」という苦手意識を持つことがあります

幼い頃からいろんな錯覚やこじれを持つことで、うまく使えなくなってしまうわけですね。

それによって、1つの言語に偏ってしまうことがあります。

 

ちなみに私は右上のHSPタイプなんですが、実は私もずっと、「論理での説明(論理言語)は得意だけど、感情表現(感情言語)が苦手」という人だったんですよ。

実際にこのブログの読者でも、そういう「感情言語が封じられた人」が多いんじゃないかと思います。

 

その場合、その「幼い頃に封じられた言語」の封印を解除して使えるようになると、ぐっと人生が楽になります

そして今日は、「どれぐらい人生が楽になるのか」について、私の経験から説明してみようかと思います。

 

私に起きた出来事

これは昨日から今日にかけて、実際に私に起きたことです。

最近はもはやリアルタイム実況に近づいていますが、まぁ話を聞いてください(笑

 

昨日の記事で、「自分の感じている感情に名前をつけて理解すると、その感情を支配下に置ける」と説明しましたよね。

自分の中に荒れ狂う感情が何か、その名を理解できると、安心できて感情を受け入れられると。

 

なお、少し話はそれますが、抑圧から起きる感情反応は、表層意識では制御できません。

なので感情を受け入れるには、抑圧を解放しておく必要があるでしょう。

そのために、先日紹介した「性質別コミュニケーション療法」と「ネガティブ療法」を用いるのもいいでしょう。

これはどちらのアプローチでも抑圧を解放できるので、好みで使うといいでしょう。(併用もできます)

 

「今までの感情にも、名前をつけて結びつけていこう」という試み

で、話を元に戻すと、私は昨日に「そっか、エネルギー枯渇で疲れただけだったんだ」と感情を理解できると、実際に安らげたわけです。

そしてその後に、ふと再び深層意識からの声が響いたんですよ。

「なら、最近ショックを受けた感情にも、ひとつひとつ名前をつけて、結びつけて理解していこう」みたいに。

 

だいたい私は感情表現が苦手で、今までずっと、その辺の感情を荒っぽく認識していただけでした。

例えば最近の記事でも、「ショックな出来事」の一言で、おおざっぱにまとめていたぐらいですからね(笑

 

なので「あの時の感情は、何の名前だったんだろう?」と、ひとつひとつ思い出して、名前をつけて、実際の感情と結びつけていったと。

「これは哀しみ。これはさみしさ。これは怒り。これは配慮の気疲れ。これは期待」みたいに。

 

今までは言葉では分かっていても、実際の感情とは結びつけていなかったわけです。

それを、「名前と実体を結びつける」ということをしたと。

 

自分の精神状態を制御できるようになった

するともう、まるで自分の中から氷が溶けるかのように、すーっと自分の精神状態を制御できるようになったんですよ。

もうこれはびっくりでしたから。

 

冒頭でも触れましたが、私たちは、自分の感情に振り回されることがあります。

「認められたい」という気持ちに振り回されたり、「頑張りたいのに、頑張れない」と嘆いたり、「どうしたらいいんだ」と落ち込んだり。

 

それを、今までの私は「論理」という方法(言語)だけで対処しようとしていたと。

「こういうメリットがある。だからこうする方が有利だ」と説得しなければ、感情を制御できなかったわけです。

ただ、それでも「やっぱり不安でどうしようもない!」みたいに、感情を制御できないことが多くて。

 

ですがこの「感情言語」を使うことで、驚くほど簡単に制御できたわけです。

 

両腕を使えるようになる素晴らしさ

この便利さは、両腕をイメージすると分かりやすいかと思います。

今までの私たちは、左腕を封印されて、右腕だけでいろんなことを対処しようとしていました。

そんなときに、左腕の封印が解除されて、正常に両方の腕を使えるようになったらどうでしょう。

 

もう人生が楽になりすぎて、素晴らしすぎでしょ!(笑

「封印された、もう片方の言語」を使えるようになると、それぐらい「自分を制御できる領域」が変わります

 

今までの私で言うと、右腕の論理言語だけで感情を制御しようとしていたわけです。

でも、論理で感情制御はできなくもないんですが、全力でやってもしんどいぐらいで。

 

なのに、左腕の感情言語を使うと、もう左腕をかざすだけで、ことごとく感情がおとなしくなる、ぐらいの強烈な威力です(笑

そりゃもう、「今までの苦労は何だったんだよ!」と言いたくなるぐらいで(笑

 

でもまぁよくよく考えると、「感情を扱うには、感情言語が適している」というのは当然のように思います。

感情言語は、感情を扱う専門の道具ですからね。

むしろ、「よく論理だけで、あれだけ感情制御ができていたな」と思ったりもします。

 

これは極楽かもしれない

で、以前に私はネガティブ療法で、「抑圧を解放しても、別に『美化された釈迦のいる極楽』になるのではなく、自然にいられるようになる程度でしかない」とか言ったように思います。

ですがこれは、ちょっと私が間違っていたようにも感じます。

 

当時はまだ「感情言語」をうまく使えなかったので、その程度でしかないように感じていただけでした。

そしてその後、実際に感情言語を使えて、感情を制御できるようになると、「これは本当に極楽かもしれない」と感じるようになりました(笑

 

というのも、共感性が高い人は、統合失調機能によって「イメージが今の気分を上書きする」という性質を持ちます。

で、感情をうまく制御できて、論理でも意図的にその状態を作れると、「常にいいイメージを作れる」という状態になります。

さらには、雑念が生まれにくい性質で、心穏やかな瞑想状態を保てる性質です。

 

すると、それってまさに、「美化された釈迦のいる精神環境」ですよね。

「ひょっとすると、あれは美化されたものではなくて、そのままだったのかもしれない」と。

だから、「あ、これは楽だ! 楽というよりも、その楽をより強めた極楽だ!」という実感になるわけです。

 

「言語をうまく使える人」の心地よさ

これが、「抑圧を解放して、封印された側の言語をうまく使えるようになった人」の心地よさのように思います。

周囲からの社会的評価に影響されることなく、雑念に揺らぐこともなく、常に瞑想状態で静けさの中で、心地よくいられる、そういう状態です。

 

いや、もちろん「感情」は感じるものです。

「感情を感じない」ではなく、「感情を感じることで、波が立っても安心できて、すぐに波が収まる。だから静けさの中で生きられる」という感覚です。

 

たとえて言うなら、私たちの中には、感情という名の妖怪がいるわけです。

そしてその妖怪が時に「うぎゃー!」と騒いでも、「○○よ、大丈夫だよ、静まりなさい」と名を呼んで語りかけると、すっと静かになる、そういうイメージです。

 

感情を殺すのではなく、受け入れることで、静かになる、という感覚ですね。

 

まとめ

この感覚が分かると、「精神を制御する」というのは普通にできると分かります。

 

高共感な人ほど統合失調機能を持っているので、その「イメージが今の気分を上書きする」という性質に振り回されやすいかと思います。

つまり、「自分の中にある不安」とか、「よく分からない、理解できていない感情」があると、それに振り回されやすくなると。

 

ですが、抑圧を解放した後で、その「理解できていない感情や不安」を受け入れられれば、後は完全に自分の制御下に置けます。

つまり、統合失調機能を自由自在に使えるようになると。

これは、びっくりするほどの強力な味方になると言えます。

 

ここ数日でこれを実感して、「ちょっとこれは素晴らしいかもしれない。これが極楽か!」と、打ち震えていたりします。

 

そしてこれは、HSPタイプであるほど、たどり着きやすいように思います。

というのも、普段からネガティブがちで、深層意識も見えやすいし、抑圧も解放しやすいからですね。

 

その上で、「封じられた側の言語」も使えるようになると、「自分の内面で制御できる領域」ががらりと変わります。

これはもう、劇的と言っていいほどのように感じます。

驚くほど精神状態を安定できて、平穏な状態を保てますから。

 

ある意味、「十分に受け入れられて育った子は、こういう穏やかな心理状態で生きられているのか」と、ようやく実感できたように思います。

そしてこれは、後からでも作れる精神状態のように思います。

 

これが分かると、自分の抑圧や感情に向き合えて、より内面を整えられるかもしれません。

 

ということで今日は、「使用を封じられた、もう片方の言語」を使えるようになると、ぐっと人生が楽になる、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share