今日は、世の中の仕組みについてのお話です。

日本とアメリカの「学校の掃除スタイル」で、社会主義と自由主義が出ますよね、というお話です。

 

自由を好むか、平等を好むか

最近は「世の中の仕組み」とか、価値観の違いについてよく触れてますよね。

で、その中でも大きな対立軸として、「自由を好むか、平等を好むか」という軸があるように思います。

 

ちなみに日本は平等側を好んで、アメリカとかヨーロッパは、自由側を好みます。

この特徴的な例があったので、今日はそのお話をしてみましょう。

それが、「学校の掃除スタイル」ですね。

 

日本と欧米の「学校の掃除」

日本の学校って、生徒が校舎を掃除するじゃないですか。

「自分たちが使っている校舎なんだから、自分たちが掃除して当たり前」というスタイルです。

これはある意味、「学校はみんなの施設だから、作ってくれた先人に感謝して、後の人のことも考えて大切に使おう」という感覚です。

つまりは、「他の人のために」を重視する発想ですね。

 

一方でアメリカやヨーロッパでは、学校の掃除は清掃業者がやります

これは、「彼らはそれが仕事だから、彼らの仕事を奪ってはならない」というスタイルです。

言い換えると、「自分は自分の人生や仕事に集中して、他人もその人自身の人生や仕事に集中してもらおう」という感覚です。

だから、「個人それぞれに合う生き方」を重視する発想です。

 

欧米の階級制度

なので、これが身分制度にも出ているように思います。

例えば欧米の古い身分制度では、富豪の人は、多くの使用人を抱えていました。

その場合、使用人は「主人の子供」に対しても、主人と同じように丁寧な言葉を使ったり、「格上の相手である」として頭を下げたわけです。

 

それは、彼らが「家や職種、生き方に対する階級」を重視していたからですね。

「主人の家族」は、人を管理する階級です。

だから、たとえ使用人の方が「主人の子供」より年上でも、使用人は「主人の子供」に対しては、主人と同様に頭を下げると。

実際に、欧米風な執事とかメイドとかでも、使用人は「主人の子供」に対して、敬語で丁寧に接しているイメージでしょ。

 

日本は年功序列

一方で日本の場合、その辺は平等なんですよね。

なら、何に対して階級を作るのかというと、それが「年齢」です。

いわゆる、「年功序列」という奴です。

 

年齢って、生き方とか個性、職業とか、まったく関係なく、平等性のある上下関係だと言えます。

だから、例えば時代劇とか見ても、番頭さんみたいな使用人は、主人の子供にはざっくばらんに「主人の子供も、周囲の子供も、同じ子供」として接します。

もちろん仕事もあるので、丁寧には接するでしょうけどね。

 

そして子供の方も、相手が使用人だとしても、「年上の人だから、自分より長生きしていて、多くを知っている」と敬意を払うものです。

そういう風に、基本的に「年長者が上、年下は年長者を敬う」というスタイルです。

 

どちらがいいのかは、好みで決めればいい

じゃあこれのどちらがいいのかというと、もはや「好み」としか言えなくなりますよね。

学校の掃除にしろ、階級制度にしろ、どちらが社会のためになって、どちらが子供のためになるのかは、一概には言えないと分かります。

 

私は日本的な平等性も好きですが、欧米的なスタイルも、なんだかあこがれがあったりします。

例えば富豪の家に生まれて、執事やメイドから、「ぼっちゃん」とか「若様」、女性の人なら「お嬢様」とか呼ばれてみたいでしょ(笑

いやまぁ、そういう家に生まれることができるかどうかはさておき(笑

 

「使用人」という生き方が合うタイプもいる

で、そういう「よく扱われたい」タイプもいれば、逆に人によっては「よく扱ってあげたい」という奉仕タイプの人もいます

つまり、「使用人」という生き方が合う人もいると。

 

これは、執事やメイドとして、「主人や婦人、その子たちも含めて、家を支えてゆきたい」ということに、心地よさを感じるタイプですね。

言うなれば、自分がのし上がっていくのは苦手で、だけど誰かを影から支えて、人に喜んでもらうのが好きなタイプです。

 

なら、それはそれで、「適材適所で、自分に合う生き方をしているよな」と分かります。

ある意味、欧米的なスタイルでは、「個性に目を向けて、自分に合う場所や生き方を見つけられれば、幸せ。そうでない人は不幸になりやすい」ということです。

 

日本は平均的な人ほど幸せ

同じように、日本では、「我慢をすれば、年齢と共に、誰もが敬ってくれる」ことになります。

これはこれで、平等でいいと分かります。

こちらは、「平均的であるほど幸せ。そうでないほど不幸になりやすい」と言えます。

平均的であるほど、「平等」の恩恵を享受できるんですから。

 

なので、日本スタイルでも欧米スタイルでも、どっちも同じぐらい、いい点も悪い点もある、ということです。

 

まとめ

こういうスタイルの違いって、面白いですよね。

で、世の中にはこういう「いろんなスタイルの違い」があることを知ると、「好みで選んでいいな」と分かるんじゃないかと思います。

どっちがいい、悪いではなく、好みなんだと。

 

これが分かると、「今いる場所以外に、自分が輝ける場所があるかもしれない」と分かって、いろいろ動けるかもしれません。

 

ということで今日は、日本とアメリカの「学校の掃除スタイル」で、社会主義と自由主義が出ますよね、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share