今日は、生き方のお話です。

自然の立ち位置から論理を考えると、論理の罠から逃れやすくなる、というお話です。

 

「他の銀行よりも高い利息」に隠れた罠

ちょっとしたニュースがあったので、ご紹介。

河南省で異常事態、複数の銀行で「預金引き出し不可」、金融パニックの前兆か(JBPress)

記事の内容は、中国河南省の銀行で2ヶ月以上も預金引き出しができなくなって、「銀行破綻じゃないか」と疑われるようになってきた、というものです。

 

で、これらの銀行は、他の銀行よりも、だいぶ高い利息を設定していたと。

だから全国からお金が集まってきたんですが、利息が高いということは、銀行は「預金者に多く支払わなきゃいけない」というわけです。

なら、もしその銀行に「他の銀行以上の、特殊な収入源」がないならば、将来的には破綻しそうだと分かります。

 

表面的なメリットに誘われて、すべてを失ってしまう罠

こういう「表面的なメリットに誘われて、すべてを失ってしまう」というのは、これから多く起きうるように思います。

例えば経営状態が悪い会社ほど、資金繰りをするために、短期でお金を集める必要があります。

すると、「うちは他よりも、これほどすごいですよ!」と表面的なメリットを見せて、お金を集めて、その場しのぎをすると。

ただ前述のように、特殊な収入源とか、技術革新、経営刷新がなければ、先細りになっていって、いつかは破綻するものです。

 

それとか、世の中にはいろんな「怪しいうたい文句」があります。

私がよく言う「ビットコインを買うだけで、お金持ちになれる」とか、「S&P500を買うだけでお金持ち!」、「日銀がお金を作りまくれば、政府財政は安泰!」みたいなものもあります。

他にも、「風水は、この色をこの方角に置けば大富豪!」とか、「この財布を持つだけであなたも大金持ち!」とか、もういろいろ怪しいものはあるでしょ(笑

 

論理だけでは、見抜けないことが多い

だけど、こういう表面的なメリットって、論理だけで考えると見抜けないことが多いんですよ。

だって、論理的には正しいことが多いんですから。

 

「他の銀行は、低利息。この銀行は、高利息。ならば、この銀行に預ける方がお得である」

この命題は、疑う余地がありませんよね。

 

論理破綻を隠していることもある

他にも、論理破綻をうまく隠しているものもあるものです。

「ビットコインやS&P500は、これまでずっと長期上昇してきた。だからこれからも上がる。だから買うだけでお金持ちになれる」

「日銀がお金を作りまくっても、今まではインフレは起きなかった。だからこれからもインフレは起きない。だから日銀がお金を作ってばらまけばいい」

これはアキレスと亀のパラドックスなんですが、この論理破綻をすぐに見抜ける人なんて、滅多にいないものです。

 

「この色をこの方向に置いて、この財布を買って、これだけの人がお金持ちになった。だからあなたもお金持ちになれる」

これは確率の母数が意図的に制限されていて、だから「ほとんどの確率でお金持ちになる」ように見せているだけです。

でも、これに気づけないこともあって、そういう人は「たった数千円でお金持ちになれるなら、割のいい投資だ」と判断してしまうこともあるかもしれません。

 

つまり、自然な立ち位置から見れば「なんか怪しいぞ」と分かるのに、論理だけで考えると見抜けないと。

そしてこういう場合、「言ってることは正しいんだけど、なんか違うんだよな」という感覚を持てると、うまく「怪しい理論」から距離を取れるように感じます。

 

「こうすべきだけど、なんか気が乗らない」という論理と直感

私たちって、時々「こうするのがベストだけど、なんか気が乗らないんだよな」みたいなことって、ありますよね。

「こうするべきなんだろうけど、なんか違う」、「みんなはいいって言うけど、私にはなんだかしっくりこない」、「誰もが持っているけど、私にはなんとなく違う。私には合わない」みたいな。

ある意味、論理と直感が反対方向を指す場合です。

 

こういう場合、私の中ではほとんどの場合で直感を重視するようにしています。

というのも、論理はごまかされることが多いんですよね。

 

私は論理にだいぶ強いタイプですが、それで分かってきたのは、論理はとても「人をだます」ことをします

だって、前提条件を一つ隠すだけで、あたかも普遍的な論理に見えますからね。

それに、人の生き方や価値観でいくらでも選択肢は変わるし、生き方や価値観は論理で言えるものではありません。

 

それは本当に「自明の理」なの?

例えば「会社に行くとお金になる。お金がなきゃ生きていけない。だから会社に行かなきゃいけない」というのは、論理だけで見ると、自明の理でしょ。

でも、生き方という視点から見ると、「別にその会社に行かなくても、ビジネスを立ち上げてもいいやん。自給自足してもいいやん」と、別の選択肢も見えます。

 

他の例で言うと、「価格は安い方がいい」、「利息は高い方が得する」も、自明の理です。

でも、「あの人の人柄が好きだから、少し高くても、あの人から買いたい」とか、「あの銀行は誠実だから、利息は低くてもあの銀行を使う」とか、あるわけです。

つまり、生き方や価値観次第で、論理なんて一瞬で無意味になりうると。

 

自然の立場から、論理を眺めてみる

だから、論理だけで考えるのではなくて、自然の立場から論理全体を眺めてみましょうよ、ということですね。

「人の論理の下に、自然がある」のではなくて、「自然の中に、人の論理がある」ということです。

すると、おかしい論理が分かるようになります。

 

例えば「S&P500を買えば、お金持ちになれる」という論理でも、自然から見ると、これっておかしいですよね。

だって、「なんでアメリカのS&P500だけなの?」とか言いたくなるわけです。

日経平均ではなく、NYダウでもなく、インド平均指数でもなく、香港ハンセン指数でもなく、なぜS&P500だけなのか。

 

それに、日本人なら「諸行無常、盛者必衰の理(ことわり)」が分かるでしょ。

なら、「ずっと死なない」とか「ずっと落ちない」、「ずっと上がり続ける」というのは、自然の理から反していると分かるものです。

 

すると、その背後には、「S&P500は、基本的にアメリカの先端企業株だ。つまり、世界で一番の先端企業株が多い。だからアメリカが先端を走る場合においてのみ、上がり続けるロジックかな」と予測できます。

これぐらいの前提条件を絞れると、「アメリカが落ちる時期になると、危ないな。永遠に上がり続けることはない」と理解できて、より自然な立場から判断できるでしょう。

 

宗教的な「怪しい論理」もある

他にも、例えば宗教で「方違え(かたたがえ)」ってありますよね。

これは、例えば「北東の方向は忌み嫌うから、その方向に行かないようにする」とかいうもので、そういうのに影響される人がいるんですが。

 

でもよくよく考えると、地球は丸いので、「北東の方向」は巡り巡って、私たちの「南西」になるんですよ(笑

その上地球は大きいので、地球を1周すれば、ほんのわずかな角度変化で私たちの周囲が多く「北東」に含まれてしまいます。

そして地球を何周もすれば、地球すべてが「北東の方向」に含まれてしまいます。

 

だから、「北東の方向は行っちゃいけない」とすると、それは「どこに行っても北東になりうるので、どこにも行けない」になると(笑

そういう自然な立ち位置から見ると、「方違え」なんて論理は無意味だと分かります

 

風水の「この色をこの方向に」とかも、同じです。

「この財布を持てば」みたいなものも、自然の立ち位置から見れば、「もしその財布を人類全員が持てば、どうなるの?」とか言いたくなるでしょ(笑

 

言い出せばきりがない「怪しい論理」

他にも、例えば占星術で「グランドクロスというものがあって、太陽系の惑星が十字にそろう」とかあるんですよ。

その場合、「不吉なことが起きる」とか、「重力が引き合って、その影響で破滅的な災害が起きる」とか言う人がいたりして。

 

でもよくよく考えると、「十字」の象徴はキリスト教の思想です。

つまり、その象徴というのは、「何十億年という自然の中で、たった数千年前に作られた、人の作り出した象徴的な印」でしかないと。

自然界の生命は、十字なんてものに、何も意味を与えません。

 

それに、「重力が引き合って、影響を与える」とか言いますが、おそらく月の重力の方が、何千倍、何万倍という、指数的に大きな影響を与えていると思うんですよ。

だって、重力は距離の二乗に反比例するとか、そういうメカニズムがあったように思います。

なら、「月の膨大な影響に比べれば、他惑星の重力なんて、海と砂粒のようなものだ」と分かって、疑わしさが理解できるかと思います。

 

無意味な論理に惑わされない

もっと言うと、「電子レンジの電磁波が危ない」とか言う人もいますよね。

でも、「1日中電子レンジの前に、電子レンジをつけっぱなしでいる人なんて、いるの?」とかツッコミを入れたくなるでしょ(笑

 

自然の立ち位置から考えるとまったく無意味なことなのに、ロジックだけで見ると「怖い」とか「恐ろしい」とか感じてしまうわけです。

同じように、明らかに怪しいのに「この銀行の方が得だ」とか、「ビットコインやS&P500を買わなきゃ」、「これで政府財政も日本円も安泰だ」とか思ってしまうと。

こうして論理にだまされて、「目先の損得」を選ばされてしまって、すべてを失ってしまうことになります。

 

まとめ

なので、そういう「言ってることは正しいんだけど、なんか違うんだよな」という感覚を持てると、うまく「怪しい理論」から距離を取れるように感じます。

直感と論理が綱引きをする場合、直感を重視して、自然の立場からロジックそのものを眺めてみるわけですね。

 

特に、「言っていることは納得だけど、この人はなんか信じられない」とか、「言うことは正しいのに、やたらと焦りを感じる」みたいなのは、警戒することですね。

 

まぁ、これは工夫ができる人ほど、そういう「何か変だぞ?」という感覚を持ちやすいように思います。

それは、やはり柔軟な価値観を持てるからじゃないかな、と予想しているんですが。

 

この辺が分かると、「論理は人をよくだます」と分かって、自分の価値観に照らし合わせて、自分に合う行動ができるかもしれません。

 

ということで今日は、自然の立ち位置から論理を考えると、論理の罠から逃れやすくなる、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share