今日も精神的なお話です。

なぜ「努力を押しつける人」が生まれるのか、ということでお話ししてみましょう。

 

努力をしたのに、努力を押しつける人

とあるところで、こういう人がいたんですよ。

その人は貧しい家庭に生まれたんですが、あるとき「東大に入れば、収入は2倍差がつく」という統計を知ります。

そこからその人は、「人生で勝ち組になるには東大に入らなきゃ」と思って、朝から晩までバイトをして、勉強もして、見事に東大に入ったと。

 

これだけ聞けば「おお、すてきやん。努力家だね!」とか思うんですが、実は続きがあるわけです。

その人は、その後「努力していない人」を見ると、とても攻撃的になりました

弱音を吐いている人を見ると、「俺はあんなに貧しい状態から、東大に入ったんだ。甘えるな!」と、声を大にして言うわけですね。

 

実際にその人はひどい生い立ちなので、「極貧状態から、努力で東大に入った」なんて例は、ほとんどありません。

だから、誰も反論できないわけです。

そしてその人は、「自分が正しい」と思い込んで、より攻撃的になってゆくサイクルにはまっていくんですが。

 

「努力を押しつける人」は重苦しい

でも、私たちからすると、こういう「努力を押しつける人」って、結構嫌でしょ。

特に、上司とか親にはしたくはありませんよね。

 

「俺は営業で1日に1000件電話をかけて断られたんだから、お前もできるはずだ! できない奴は、甘えている!」

「俺はグラウンド1000周、ウサギ跳び1000メートルを毎日課して、それで甲子園に行ったんだ。だからお前もやれ!」

そんな強要をしやすくなるわけで。

 

じゃあなぜそんな風に、努力をしたのに、自分自身が努力の苦しさを一番知っているのに、他の人にも努力を押しつけるようになってしまったのか。

ということで今日は、そういう「なぜ努力を押しつける人が生まれるのか」というお話をしてみましょう。

 

人に選ばされて従うと、攻撃的になる

努力家は素晴らしいんですが、時に「努力を押しつける人」とか、「努力をしない人を攻撃する努力家」がいるものです。

じゃあなぜそんな風に攻撃してしまうのかというと、「自分が望んでやったことではないから」なんですよね。

言い換えると、好きでやったことではないから、ということです。

 

そもそも自分軸を持つ人が、「自分が望む道を生きよう」とする場合、競争や社会的評価からは外れることが多いものです。

それは、好奇心とか、「こういうのをやってみたいな」という思いから出発するからですね。

共感性が高い人は、「こういう人を助けたいな」という思いで出発することもあるでしょう。

 

だけど、例えば上記の人は、「東大に入れば、収入は2倍差がつく」という統計を前に、「東大に入ることを、選ばされた」わけです。

「競争に負けないこと。敗者にならないこと」を重視してしまったことで、自分の興味や関心が見えなくなってしまったと。

ある意味、「敗者になりたくない」という恐怖によって、突き動かされてしまったわけです。

 

「自分の人生を生きていない」という状態

それはおそらく、「幼い頃から、貧しい環境だった」という事実が、その人の中でコンプレックスになっていたんだろうと思います。

で、「見下されてはならない。いつか見下したい」という衝動に支配されてしまったのかもしれません。

 

なので、その人は「自分の人生を生きていない」と言えます。

自由ではないんですよね。

以前「『自由』と『幸福の追求』は、表裏一体のものだ」と触れましたが、まさに「自分なりの幸福の追求が、できていない」と言えます。

 

「親に言われたから、東大に入った」、「社会が見下すから、東大に入った」と同じレベルです。

自分で選んでいるように見えて、そこには全然「自分」がないと。

実は、周囲に選ばされていただけ、ということです。

 

だから相手を許せなくなる

で、「自分は嫌なことを頑張って実現したのに、他の人は頑張らずに実現しようとしている」と分かると、相手を許せなくなるんですよね。

それは、「頑張らないのに実現されたら、不公平だ」と感じるからでしょう。

実際に、自分が苦労して手に入れたのに、他の人が「私、これ欲しいんだけどー」と言っただけで、周囲がお膳立てして実現させると、腹が立つでしょ(笑

そういう不公平さがあると、やはり怒りを持つわけです。

 

ある意味、「頑張らないと成功できない」状態でないと、今までの努力が無に帰してしまうわけです。

「実は、頑張らなくても成功できてた」って知ったら、もう大ショックでしょ(笑

それは、自分の半生が否定されてしまうことになるからで。

 

だから、必死で「甘えるな!」と頑張らない人を攻撃するわけです。

そして、そういう「コンプレックスを持ち、努力で成功した人」が地位や権力を持つと、周囲にも努力を押しつけてしまうと。

 

世の中は不公平な世界である

でも実は、世の中はそういう不公平な世界なんですよね。

「個性」がある時点で不公平なわけですし、「個性を生かす場」ほど不公平さが増えます。

 

だけど、「個性に優劣はない」ということが分かると、「個性を生かせばいい」と分かります。

この「個性に優劣はない」という部分に気づけるかどうかかな、と思います。

 

特に、「新境地を開拓すること」なんて、努力ではなくて工夫が威力を発揮します

努力なんてしなくても、頑張らなくても、嫌なことをしなくても、工夫次第で新境地開拓はできるし、豊かになれると。

そして「個性を使う」というのも、立派な工夫です。

 

なぜ「大卒ほど給料が高くなる」統計は無意味なのか

実のところ、「大卒ほど給料が高くなる」なんて統計は、ほとんど意味を持たないように思います。

だって、新境地を開拓するような起業家には、中卒とか高卒、大学中退も普通にいますからね(笑

そういう「大卒の給料が~」的な統計は、「サラリーマンなら」という前提がより強くあるので、独立志向の人にとってはだいぶ変わるように思います。

 

むしろ、お金持ちや豊かさ持ちになる人ほど、「ビジネスを立ち上げられれば、大学や単位には意味ない」と理解できる、そういう合理性を持つ人が多いように思います。

実際に大学時代にビジネスを立ち上げて軌道に乗ると、「あ、大学なんて意味ないわ」と感じて、さっさとやめるぐらいですからね。

 

それとか、大卒で独立した人とかは、逆に「大卒コンプレックス」みたいなものを持ちやすいものです。

それは、独立したら、「わざわざ大学を卒業した意味がなかった」と、合理的に判断できるからですね。

 

まとめ

なので、そういうのが分かると、自分や他人のコンプレックスについて、手放せるかもしれません。

「見返すこととか、恐怖や欲望」で動くのではなくて、「自分の内側にある好奇心とか、探究心」を重視すると。

 

で、自分の望むことをしている人の場合、押しつけることはしなくなります。

それは、「自分なりに、自分の幸せを追求すればいいよ。マイペースでいいよ」と許せるからですね。

そういうのが、「自分軸」かなと思ったりもします。

 

そういう風にできると、より心地よく生きられるかもしれません。

 

ということで今日は、なぜ「努力を押しつける人」が生まれるのか、ということでお話ししてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share