今日も精神的なお話です。

「別の道を探す習慣をつけると、嫌なことにとらわれにくくなる」というお話です。

 

「Twitterが苦手でできない」どうすればいい?

ちょっとした質問をいただいたので、ご紹介。

私はツイッターが苦手で、全く出来ません。

ふと目に飛び込んでくる広告や、人の気持ちが溢れた言葉、(中略)刺激が多く、閲覧すらとても出来ないのです。
(そもそもテレビやCM、雑誌や広告も見られないくらい情報の刺激に弱いので……)

いつ攻撃的なトラブルにさらされるか、バズったりしてしまわないか、人から過度な注目を集めるのも嫌だったりして、気を揉んでしまいます。

しかし、(中略)ツイッターの利用層にアプローチできることで、人の目に触れ、ファンや(中略)依頼が増えたりすることがあるのかなと思うと、すごく損失をしているような気もしてなりません。

やはり、ツイッターは多少無理をしてでもやった方がいいのでしょうか?

 

「共感性の高い人」が抱える問題

これ、共感性が高い人なら、すごく分かる内容だと思うんですよ。

いわゆる、「相手の気持ちを感じすぎてしまう」というタイプの人ですね。

 

そういう場合、Twitterのトレンドとか、絶対に見たくないでしょ(笑

特に「政治」とかついたトレンドを見ようものなら、そこには阿鼻叫喚の地獄が広がっているわけです(笑

だいたいそういう場所には、批判や悲鳴、怒り、憎しみ、哀しみ、奪い合いが怒濤のようにあふれていて、見るだけで気が滅入ってしまうと。

 

で、普通なら「ツイートはバズる方がいい」とか、「多くの人から注目されたい」、「話題の中心になりたい」という感覚ですよね。

でも、上記のような高共感な性質を持つ人の場合、バズりたくないんですよ。

それは、ちょっとした攻撃的なコメントとか、批判とかがあると、それだけで大きく傷ついてしまうからで。

ある意味、高共感な人とは、そういう「人を傷つけたくない」という思いが強い、優しいタイプの人だと言えるでしょう。

 

「売れたいけど、広がって欲しくない」という葛藤

そういう人の場合、ビジネスをしたかったり、収益を作りたい時に、問題が出やすいものです。

それが、「売れたいけど、広がって欲しくない」という葛藤です。

「売れたい。できるだけ多くの人に見てもらって、認められたい」という思いと、「でも広がったり売れると、それだけ批判や嫉妬も来るから傷つく。だからできるだけ広がって欲しくない」という葛藤を持つわけです。

そういう現実を前にして、「どうすればいいんだ」と悩んでしまうと。

 

これはTwitterだけでなく、いろんなものがあるでしょう。

「私は自由に制作を楽しみたい。でも売れるには、やはり新人賞に応募しなくちゃいけないんでしょうか? 出版社に持ち込まなきゃいけないんでしょうか?」

「私は親の影響から逃れたい。でも子としては、やはり親の願いを実現しなくちゃいけないんでしょうか?」

「私は今の会社から出たい。でもみんな我慢していると言うので、私ももっと我慢しなきゃダメなんでしょうか?」

「私は静かに自由に生きたい。でも生きていくにはお金が必要です。やはり就職しなきゃいけないんでしょうか?」

そして無理をしてでも、「多くの人が成功するルート」に従おうとしてしまうんですが。

 

「無理をした先にある未来」は分かるもの

でも、よくよく考えてみると、「無理をした先にある未来」って、ぼんやりとでも見えるでしょ。

きっと、ぼろぼろになるまで我慢して、それでも周囲と同じようにできなかったり、相手の増え続ける要望に答えきれなくなって。

そして次第に「自分はダメな奴だ」と思うようになって、元気が失われていって、結局心が折れて断念すると。

ひょっとすると、過去でもそういうことを何度も経験したかもしれません。

 

なので自分に正直になると、「本当は私は、そんなのやりたくない」って感じていると思うんですよ。

「なんでそこまで自分を苦しめてまで、嫌な人や会社、手段や方法論に付き合わなければいけないのか。そこまでして、そういう生き方をしたくない」

「一生そんな生き方をするとか考えると、そんな人生は嫌だ。死にたくなる」

これが本心なんじゃないかと思います。

 

でも、嫌な人や会社と付き合うと、それだけ「簡単に得られる、目先のメリット」があるから悩むわけです。

それは、お金だったり、住む場所だったり、周囲からの「お前はそうしなければならない」という脅迫もあるかもしれません。

 

「別の道を探す習慣をつける」という発想

そういう場合、別の道を探す習慣をつける、という発想もいいかなと思います。

 

よく、人は「これを実現するには、こうするしかない」とか言いますよね。

でも私の場合、そういう「こうするしかない」とか限定的に言われると、条件反射のように「じゃあ他の道を探してみようか」と思うんですよ(笑

で、ほとんどの場合で、他に実現する道はあるわけです。

 

「こうしなきゃ」は、「狭い世界に世界住んでいるだけ」

すなわち、そういう「こうするしかない」という方法論は、「そう教えている人が、それだけ狭い世界に住んでいるだけ」だということです。

例えば世の中では、「Twitterぐらい使えなきゃ、人に見てもらえない」とか、「今ではSNSを使いこなせないと売れない」とか教えている人がいるじゃないですか。

でも、「すべての成功者は、Twitterを使っている」かというと、明らかに「ノー」ですよね。

 

それどころか、成功者からすると、むしろ「Twitter? そんなの必要なの?」という人の方が、圧倒的に多いんじゃないかと思うんですが。

これが分かると、「Twitterぐらい使えなきゃダメだ」、「こうしなきゃ成功できない」なんて言う教師は、「住んでいる世界が狭いだけだ」と分かるかと思います。

 

これはTwitterだけでなく、「作家になるには新人賞に応募しなきゃダメだ」とか、「親の願いを実現できなければ生きている資格はない」、「就職しなきゃお金を得られない」というのも同じです。

世の中を広く認識できるほど、「こうするしかない」なんて言葉は、とても「住む世界が狭いな」と感じるものです。

だって、例外なんて山ほどあるし、むしろ世の中では例外の方が多数派だったりするんですから。

 

「少し工夫や発想転換が必要」な道を選べるか

なら、「こうするしかない」という方法論は、「その中で、一番メジャーで簡単な方法論であるだけ」だと分かります。

そしてこれが分かれば、他の道を模索できます。

ただし、「そういう他の道は、少し工夫や発想転換が必要ですよ」ということです。

 

そして、本当に嫌なことを回避できる道ほど、「目先のメリットを失ってもいい。それだけ難しい道に挑もう」と覚悟できるんじゃないかと思います。

それは、本当に嫌なことほど、「自分に素直にいられる」というメリットが勝るからですね。

そして、自分に素直にいられるからこそ、高いエネルギーを持って困難に挑めます。

そういう、「我慢をして目先のメリットを得るけど、長期で生きるエネルギーを失う生き方」ではなく、「目先のメリットを失っても、高いエネルギーで、困難を乗り越えて長期的な利益を得る生き方」を選ぶ、ということです。

 

難しい道に挑むには、余裕や身軽さが大切

で、難しい道に挑むからには、それだけ余裕や身軽さが必要ですからね。

そのために、生活レベルを落として身軽になったり、あらかじめ余裕を作っておくわけです。

 

無理に豪華に生きる必要なんて、ないと思うんですよ。

むしろ、「少しの資源があれば、後は自分で作って、工夫で満たせる」というスタイルもあるんですよね。

すると、嫌なことに縛られる量が減ってゆき、工夫で代用品を得られます。

 

Twitterも代用できる

例えばTwitterでも、私はやらなくてもいいと思うんですよ。

だって、別に自分でやらなくても、感動できるものを作っていれば、ファンがツイートしてくれたり、拡散してくれますから。

 

人は、いいものを見たり触れたりしたら、他の人にも教えたくなものです。

わざわざ自分が言わなくても、ファンやお客さんが「ねえ、こういうのを発見したよ。すごくよかったから、みんなも見て!」と、喜んでツイートしてくれると。

 

なら、「クオリティについて研究して確保することで、Twitterをやらずにいられる」と分かって、代用ができると分かります。

「Twitter」の代用が、「ファンの存在」や「クオリティの確保」になるわけですね。

そういう発想ができると、Twitterなんてやらなくても全く問題ないと分かります。

 

まとめ

なのでそんな風に、別の道を探す習慣を身につけてみるのもいいかと思います。

特に、「こうするしかない」というのは、住む世界が狭いだけかなと。

抜け道はいくらでもあるし、むしろ「遠回りをしている人の方が、競争から抜け出して、笑顔でリラックスして生きられている」ということもよくあります。

 

確かに、そういう回り道ほど、「成功が保証されている道」ではありませんし、工夫が必要になります。

でも、「我慢してメジャーなルートに居続けること」が、「自分にとって合う生き方」かというと、そうではないことがあって。

 

すると、「別の道を模索しよう」と覚悟ができるし、自分の本心に正直でいられるかなと思います。

そういう工夫を重視する道もありますよ、ということですね。

 

ということで今日は、「別の道を探す習慣をつけると、嫌なことにとらわれにくくなる」というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share