今日は、未来のお話をしてみましょうか。

作品の単価がどんどん安くなっていく時代、というお話です。

 

今日の記事を10秒で分かるようにまとめると、次のようなものになります。

  • これからは、一作品の単価はどんどん落ちていく
  • 低価格路線はメジャーが有利になるので、個人や小規模チームでは勝ちにくい
  • だから、「この人でなきゃダメ」、「この作品でなきゃダメ」という独自性を出して、高価格路線を行きましょう

……という内容です。

 

本屋もどんどん閉店していく時代

ちょっとした記事があったので、ご紹介。

「なんてこと…」神保町の老舗“書泉ブックマート”の閉店発表に衝撃が広がる(IROIRO)

神保町というと本屋さんで有名ですが、私は会社勤め時代に、一度だけ出張時に、歩いて通り過ぎた程度だったりします。

 

で、どんどん老舗の本屋も閉店していく時代ですよね。

実際に、私も最近漫画は全部Kindleで見るようになりましたからね。

去年の今頃は普通に「紙媒体がいいな」と思っていたのが、あっという間にデジタルに慣れてしまったという(笑

本で見るのは、ツタヤの漫画レンタルぐらいでしょうかね。

 

今までは、作品でも新陳代謝があったんですよ。

例えば本屋では、店舗のスペースが限られているじゃないですか。

だから、新作が出たら、古くて売れない作品は、どんどん返品したりしてなくしていたわけです。

一部のロングセラーだけが残って、後はどんどん入れ替わっていたんですよね。

だから、どんどん新作が出ても、「新しいものしか置いていないから、新しいものが売れていた」わけです。

 

でも今では、電子媒体で作品を見るようになりました。

すると、作品の新陳代謝が起きなくなるわけです。

少し前まではメディアやフォーマットの違いで新陳代謝があったんですが、今ではネットでつながるようになって、メジャーなフォーマットでは、コンバーターも出ますからね。

この「過去の作品が劣化しない」というのは、すごいインパクトをもたらすものなんですよ。

 

言うなれば、本屋さんでほぼ無限の本を置くスペースがあると。

そして、紙とかないので、いつまでも劣化しないと。

で、検索しさえすれば、メジャーなものでもマイナーなものでも、すぐに手に入れることができると。

 

すると、「本」が作られれば作られるほど、積み上がっていきますよね。

だって、「減らない」んですから。

私たちの体で言うと、新たな細胞が日々生まれるのに、死ぬ細胞がほとんどなくなるようなものです。

だったら当然のごとく、価格は下がっていきますよね。

そういう時代に入ってきている、ということです。

 

どうすれば、この時代を乗り越えられるのか

じゃあ、どうすればクリエイターはこの時代を乗り越えられるのか、ということです。

結論から言うと、「高級路線を走りましょう」ということですね。

 

例えば漫画で言うと、「ちょっと気分転換に見よう」という「タイトルを目的としないもの」と、「これを見たい」っていう「この作品だと決まっているもの」という2種類があります。

すなわち、「他の作業がメインで、ついでに見る(サブに位置する)漫画」と、「漫画を見ることをメインとした、メインに位置する漫画」の2種類があると。

 

前者の「サブ的な漫画」というのは、通勤中に見たりだとか、休憩時間に気分転換に見るようなものです。

これは、通勤がメインだったり、気分転換がメインになる作業なわけですね。

紙媒体の本で言うと、雑誌形態がこれに当たります。

一方で後者の「メインの漫画」というのは、「よーし、漫画を見るぞ-」と、漫画を楽しむことをメインにするものですね。

紙媒体の本で言うと、単行本がこれに当たります。

 

で、時代の流れで見ると、ニーズにおいては、どんどん「サブ的な漫画」に主流が移りつつあります。

今の人たちは、やりたいことがいっぱいあるので、一つのことにあんまり時間をかけられなくなってきたんですよ。

すると、「細切れ時間を有効に楽しみたい」という新たな欲求が出てきました。

 

そこで、Web漫画みたいな手軽に読めるものが、どーんと上がってきたわけですね。

手軽に味わいたいので、分厚い紙とか持ちたくないですよね。

だったら、スマホで読めるなら、どんどんそっちに移っていくようになるわけで。

こうして、漫画でも物語でも動画でも、細切れ時間に楽しめるものが求められるようになったと。

 

「細切れ時間向け」は、求められているが、利益を出しにくい

ただし、細切れ時間に楽しむものは、結構ジャンクなもので満足できるんですよ。

私たちだって、昼食とか夕食は、食事そのものをメインにするので、クオリティの高い美味しいものを食べたいですよね。

でも、昼過ぎにちょっと小腹が空いた場合って、ちょっとしたお菓子とか、ジャンクなもので十分じゃないですか。

少しぐらい健康に悪くても、安価で口当たりがよくて、ちょびっとだけ空腹感を紛らわせることができれば、それでいいと。

 

なので、ニーズはあっても、「細切れ向け」では利益は出しにくいんですよ。

ジャンクなものには、ほとんどお金を使いませんからね。

言うなれば、人はお金を使う場所を選ぶようになる、ということでしょうか。

自分にとって「これはいい」と思うものには、どんどんお金を使うと。

でも、ジャンクなものには、徹底的にお金は使わなくなる、ということです。

 

ブランドもののバッグを持つ女性が、100円ショップで雑貨を買うようなものです。

「バッグ」というメインのものにはお金を惜しみなく使うのに、「雑貨」というサブのものには、徹底的にお金を使わないようにする、ということですね。

なので、しっかりとした収益を生み出すには、「作品をメインにする」という部分を構築することが必要になります

 

これは、「細切れをやめろ」というのではなくて、両立できることです。

「細切れ時間向けでお客さんを確保して、メインとなる作品で利益を上げる」ということもできます。

「雑誌でお客を確保して、単行本で利益を出す」というのと似たようなものです。

今、チャンスは細切れ時間向けの媒体に山ほどあります。

でも、そこでは利益は上げにくいと。

だから、「利益を出す高額部分」をしっかり作っておきましょう、ということです。

 

「細切れ時間向けだけに専念する」のはやめておいた方がいいでしょう。

これと同じ流れは、どの業界でもあるものなんですよ。

言うなれば、「低価格路線」と「高額路線」の二つと同じです。

 

例えば駄菓子業界で言うと、日本でも戦後しばらくして、機械技術が進んで、機械でお菓子を作れるようになりました。

すると、今まではずっと職人が駄菓子を作っていたのに、一気にコストが下がって、お菓子職人が大勢職を失った、という流れがあります。

そんなときには、価格競争から抜け出した方がいいんですよ。

というのも、機械的に作れるものほど、資本のある大手が有利になるからですね。

逆に、個人であったり、弱小チームほど、どこかで独自性を出して、こだわる人に向けたものを出して、高額で買ってくれる人を見つける方がよくなるんですよね。

 

細切れ時間向けでも、今はまだチャンスがありますが、次第に飽和状態になっていきます。

それまでに、しっかりと自分なりのポジションを作っておくといいでしょう。

 

まとめ

なので、これからどんどんと、一作品の単価は落ちていくことになります。

ジャンクなものなら、既に無料が当たり前ですからね。

そこで利益を出すならば、どこかで「作品をメインにする」という必要があるわけです。

 

ならば、細切れ時間向けでもメイン向けでも、どちらにしろ「他の本じゃだめなんだ、この人の本じゃなきゃ!」という「何か」が必要になるということです。

それがある人ほど、生き残って、しかも利益を出してゆけるでしょう。

 

今はまだ、時代の過渡期なので、低価格路線で進めても十分に利益があるでしょう。

ただ、もうしばらくすると、個人での低価格路線では立ちゆかなくなるような気がします。

きちんとした「自分軸」を持って、「これが好きなんだ!」というこだわりがあれば、ちゃんと選ばれて、利益を出し続けられるんじゃないかと思います。

 

他の人と同じことをしていても、これからの時代はダメだということですね。

 

ということで、今日は作品の単価がどんどん安くなっていく時代、というお話をしてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share