今日は、心理メカニズムのお話です。

高共感な人同士の論戦が珍しかったので、その心理を解説してみることにしましょう。

 

今日はちょっと長文なので、時間があるときにでもどうぞ。

 

珍しい「高共感な人同士の論戦」

高共感な人って、こじれを持たない限り、あまり批判とか論戦はしないんですよ。

というのも、相手の心情を感じられるので、相手を苦しめることが自分の苦しみにもなってしまうからですね。

 

でも先日、ちょっと珍しい、「高共感な人同士の論戦(批判合戦)」を見かけたんですよ。

ちょっと時事ネタになりますが、少し前に、こういう事件がありました。

それは、「電車に乗っているマナーの悪い大人を、高校生が注意したら、さんざん暴行された。周囲は誰も、その高校生が殴られるのをずっと止めなかった」というものです。

 

プロ奢ラレヤー氏と、批判者の主張

で、プロ奢ラレヤー氏がいますよね。

この人は、「人に奢ってもらって、同時にその人の話を聞いて、生活をしてみる」みたいなスタイルで有名になった人なんですが。

そして、その奢ラレヤー氏が上記のニュースを受けて、こういうことを言っていたわけです。

「世の中には近づいてはいけない危険もある。攻撃性が高く、危険な相手に立ち向かうのは、勇気でも何でもない」と。

 

一方で、とある高共感な人が、SNSでその内容についてこう批判をしていたわけです。

「何を言っているのか理解できない。殴られた高校生を前に、その言葉を言えるのか」と。

以降では、この批判している人を「批判者」と呼ぶことにしましょう。

 

どちらも一理ある

これって、どちらも一理あるじゃないですか。

奢ラレヤー氏も批判者も、どちらも高共感な人なので、「高校生を助けたい」という思いで解決手法を提案したわけです。

だけど、肝心の高校生を放置して、互いが互いを批判し合って、すれ違っているわけです。

 

じゃあ、なぜこういう「高共感な人が助けようとしているのに、批判し合う」という現象が起きているのか。

実はこれがまさに、「性質による食い違いと、こじれを持つこと」による2重のすれ違いなんですよね。

なので今日は、なぜこういう「助けようとしているのに、批判し合う」のか、その心理メカニズムについて解説をしてみましょう。

 

いつもの性格タイプ分け

今回も、私がいつも使っている、性格のタイプ分けをご紹介。

人の性質には、「3つの内向型タイプと、外向型の人がいる」というものです。

特徴は、次図の通りです。

 

で、今回は高共感な人同士なので、「高共感タイプ」と「HSPタイプ」の対立になります。

  • 高共感タイプ:相手を思いやれて、社会で生きるのが合うタイプ。工夫ができないので、社会の価値観に従う性質。
  • HSPタイプ:相手を思いやれて、だけど社会の歯車になれないタイプ。社会の価値観に縛られず、工夫をして解決できる性質。

 

そして結論から言うと、奢ラレヤー氏が「こじれを持つHSPタイプ」、批判者が「こじれを持つ高共感タイプ」ということで、論戦になっているわけです。

 

相手を変えるか、自分を変えるか

まずは、奢ラレヤー氏の主張から見てみましょう。

奢ラレヤー氏は、「奢ってもらって生活をする」という新たなコンセプトを立ち上げられるぐらいなので、工夫ができるタイプ、すなわちHSPタイプです。

で、彼の言う「危険な相手に立ち向かうのは、勇気でも何でもない」というのは、まぁ理屈は分かりますよね。

 

ある意味、奢ラレヤー氏は「相手を変えるな。自分を変えろ」というスタイルです。

というのも、奢ラレヤー氏はHSPタイプで社会の歯車になれないタイプなので、「社会の善悪」から距離を取れます。

だから社会の価値観に惑わされないし、「社会には、様々な正義がある。そして正義と正義が戦争をする。だから、誰が正しいかなんて分からない」という立場です。

すると、高校生を助けたければ、「危険に近づくな。個としての知恵を重視しろ」というアプローチになって当然ですよね。

 

一方で、批判者の主張は、「変えるべきなのは、高校生ではなく、マナーの悪い大人だ」というスタイルです。

というのも、批判者は高共感タイプなので、「属している社会の秩序と安定が善である」という立ち位置です。

すると、「マナーの悪い大人という社会悪を放置して、社会の善でもある高校生を注意して変えようとするなんて、おかしい」となって当然です。

 

実は両者は両立できる

こういう対立を見ると、多くの人が「どっちにすればいいんだ!」と悩んだり、議論したりします。

でも実は、これはまったく矛盾せずに、両立できるものなんですよ。

 

というのも、「奢ラレヤー氏が高校生に知恵を与えて助けて、批判者が社会に訴えて、マナーの悪い大人や、傍観者社会を変える」をすればいいんですから。

この発想に気がつけば、単純でしょ(笑

 

もっと簡単に言うと、役割分担の問題です。

「全体と個人、どちらを助ければいいんだ」じゃなくて、「全体を助けたい人は全体を助けて、あぶれた個人には、助けられる人が残りを助ける」というものです。

政治家と医者は対立せずに、政治で助けられない人は、医者が助ければいいだけです。

「人を助ける」というのは、そうやって役割分担ができるわけです。

 

こじれが論戦を生んでいる

じゃあ、なぜ両者がその役割分担をせずに、高校生も社会も放置して、不毛に戦っているのか。

それが、両者が抱えるこじれにあります。

 

まずは、奢ラレヤー氏は、「HSPタイプなのに、高共感タイプのように生きようとしている」というこじれを持っています。

奢ラレヤー氏は、言うなれば普段から「不特定多数の人と面談して、カウンセリングをしている」と言えます。

でも、カウンセラーって、高共感タイプでなきゃできないんですよ。

だって、人とのやりとりは、基本的に強いストレスだからですね。

 

「苦しんで助ける」をしてしまう

すると、そういう人がカウンセリングをしていると、「自分がストレスで苦しんで、他の人を助けている」という状態になります。

 

そんなとき、批判者のような「殴られた高校生を前に、その言葉を言えるのか」と言われると、腹が立つんですよ。

だって、奢ラレヤー氏は、「自分が苦しんででも、誰かを助けている」し、「批判者は、誰も自分では助けていないのに、周囲に批判ばかりをしている奴だ」と分かるんですから。

 

そもそも、「誰かを助けようとしている人」であれば、周囲なんて関係なく、自分から「この人を助けよう」と行動します。

お金や時間を投下して、実際に助けます。

すると、誰かを助けている人であれば、「世の中には助けられない人もいる。それは、役割分担で他の人に任せるしかない」と分かって、「助けている人の批判」をしなくなるからですね。

 

「誰も助けずに、社会に不平不満を言うだけの人」への怒り

なのに、批判者は「誰も助けずに、社会や奢ラレヤー氏に不平不満を言っているだけ」になります。

なら、奢ラレヤー氏からすると、「批判者は傍観者でしかないのに、傍観者が現場で戦っている人たちを批判している、正義感ぶっているだけの嘘つき野郎だ」と感じて当然ですよね。

実際に、奢ラレヤー氏は、苦しんでもカウンセリングで人々に向き合っている現場側であり、批判者は傍観者側です。

批判者は、傍観しているからこそ、「すべてを助けるべきだ」なんて批判できるわけです。

 

ある意味、奢ラレヤー氏からすると、「『殴られた高校生を前に、その言葉を言えるのか』と言うが、『その正義感あふれるセリフを、高校生が殴られている現場で言えるのか』」と言い返したくなるんじゃないかと思います。

批判者は、身長も高く体重100キロもある屈強な、明らかにチンピラな男性が、高校生を殴っているわけです。

そんな現場で、止めに入れるのか、今まで批判者自身は、それらすべての社会的問題を止めて生きてきたのか、ということです。

 

いじめにしろ、虐待にしろ、身体的ハンディキャップや病、孤独や精神的な問題にしろ、誰かを助けようとしたことがある人なら、そんなことは言えなくなります。

だって、誰かを助けようとするならば、私たちは「それ以外のいじめや虐待、孤独を、放置しなければならない」んですから。

「私はこの問題に集中する。他の問題は、他の人に託そう」と他者を信頼しなければ、誰かを助けられないと。

だから、批判者は完全なる傍観者でしかない、ということです。

 

批判者は外向型のようになろうとしている

一方で批判者は、「高共感タイプなのに、外向型のように生きようとしている」というこじれを持っています

本来なら高共感タイプは、「社会みんなが評価すること」ではなく、「誰も評価しないけど、助けた相手は喜ぶこと」をすると、輝けるタイプです。

つまり、社会を変えるのではなく、医者のように少数の人を助けるのが合うタイプです。

で、実際に誰かを助けていれば、「自分の力では、世の中には助けられない人もいる。それは、役割分担で他の人に任せるしかない」と分かるので、社会を批判したり、嘆いたりもしません。

 

なのに、それができていないから、世の中を嘆くわけですね。

外向型のように、「社会が悪い」と社会全体を助けようとしているから、批判になってしまうと。

その「社会を変えよう」とするのは、外向型が得意とする分野なんですから。

 

まとめ

このメカニズムが分かると、この批判合戦が「性質による食い違いと、こじれを持つこと」による2重のすれ違いだと分かります。

 

人の性質と役割分担を理解できれば、こういう「一見対立して、両立できそうにない議論」も、両立できると分かります。

これが分かると、「世の中は意外とうまくできている」と分かって、「高共感な人同士の批判合戦は不毛だ」と分かるかもしれません。

 

ということで今日は、高共感な人同士の論戦が珍しかったので、その心理解説でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share