少しお休みをもらっているので、今日もお休み日記です。

 

いろいろ一段落したので、少し制作から離れて、気分転換してました。

いや、そうでもしないと、なかなか今まで触れていた物語の世界から抜け出せないんですよ(笑

なので、水耕栽培にいろいろ手を加えていたり、近くの山を歩いたり、海を眺めていたりました。

 

ラズベリーの群生地探し

ちなみに、自転車で少し走れば行ける程度の近くの山に、ラズベリーの群生地があったりします。

ラズベリー(草イチゴ)っていうのは、言うなれば野生のイチゴですね。

もちろん市販のイチゴほど甘くはないんですが、それでも穏やかな甘さがあって、さわやかな味で、それなりにおいしいんですが。

 

で、ちょうど今がラズベリーの花が咲く時期なので、どういう場所に群生地があるのかを探して回ってました。

というのも、群生地を探すなら、今の時期が最高にいいんですよ。

ラズベリーを含めて、イチゴの葉っぱはそれなりに特徴的なんですが、雑草に紛れていると全然分からなくて。

でも、イチゴの花は特徴的だし大きいので、遠くからでもすぐに分かると。

なので、今がいろいろ探すチャンスなわけですね。

 

すると、もうあるわあるわ、広大な山全体がラズベリーの群生地なんじゃないか、みたいな勢いだったという(笑

山の谷間で、川がある付近で、日中は半分日陰になるような、そういう地味な場所に多くあったり。

4月下旬~5月上旬がイチゴの旬なので、その時期に収穫できるのが楽しみですね~。

 

「誰も気づいていない豊かさ」って、いいですよね

このラズベリー群生地は、地元の人でも全然知られていないように感じます。

私自身、数年前に偶然見つけて初めて知ったぐらいで。

それに、日本食ではラズベリーって全然使わない印象もあって、誰も興味を示さなくて。

なので、毎年膨大に自然にできて、膨大に落ちてゆくと。

 

なんだか少しもったいないような気もしますが、自然にはそういう「誰も気づいていない豊かさ」があるようにも感じます。

こういうのって、なんだか「自分だけが知っている、隠れたお宝」みたいな感じでいいですよね(笑

「身近に山ほどあるのに、実は誰もその価値に気がついていない」みたいなのを見つけると、嬉しくなると。

いや、もちろん山でも持ち主がいるので変に入り込まずに、「ここは採っても問題ないだろう」という場所のみ選ぶわけですが。

 

みんなタケノコの方が好みっぽい

まぁきっと、今時期からはタケノコの方がよく取れるので、そっちがメインなんだろうなと思います。

タケノコの方が、需要もあって売れるし、日本料理の中でも山ほど使えますからね。

それに、ちまちまラズベリーを取るよりも、タケノコの方が作業量に対する収穫量は圧倒的に多そうですし。

実際に、よくタケノコを採ってる人はいますからね。

 

一方で、例えば今時期ならワラビとかゼンマイも山ほどできていても、それは完全にスルーだったり。

まぁ山菜は下処理が面倒らしいし、チアミナーゼという毒性処理も必要で、私もよく知らないのでスルーしています。

でもまぁ、そんな風に、結構いろいろ豊かさはあるんですよね。

 

水耕栽培も進行中

で、水耕栽培も進めています。

 

 

↑キュウリが大きくなってきたので、一部を本番環境に移してみました。

容器は、100均で買ったトレイとフロアマットを切ったもので、合計200円です。

それに切れ目を入れて、埋め込んだ、というものですね。

容器の中は、根っこが半分つかるぐらいの液体肥料で満たされています。

 

キュウリは寒さに弱いので、もうちょい室内で育ててから、外に出す予定です。

うまくいくといいですね~。

 

根っこでも、いろんな張り方がある

ちなみにスポンジの上で種を発芽させているんですが、見ていると、同じ種でもいろんな違いがあるんですよね。

例えば同じトマトの種でも、中には「まずは1本の根っこを先に延ばすもの」と、「まずは浅く広く根っこを張る」という、いろんな違いがあって。

 

きっと、そういう風に「いろんな根っこの張り方をする種」を用意することで、いろんな場所でも育つようにしているんだろうな、と予測したり。

深く根を張れて、地中深くに栄養分がある場所なら、先に深さを求める方が生き残れて。

逆に、地表近辺に栄養分がある場所なら、まずは広く浅く根を張る方が生き残れると。

「1つの実の中に、たくさん種がある」っていうのは、そういう「いろんな個性を分けて残すことで、どんな土壌でも、確実に適応できる種を残す」という戦略なんだろうな、と思ったりもします。

 

言い換えると、個性というのは、「どんな状況でも種を残せるようにするための戦略」かなと。

そして、さらに表現を変えると、「状況や場所を変えると、自分の個性に合う環境がある」と言えそうに思います。

 

根っこも香りがある!

あと、どうでもいいんですが、こういう植物って、根っこも香りがあるんですね(笑

スポンジで育てているので、移動させる場合は、やっぱり少し根っこが切れることもあるんですよ。

すると、例えばキュウリでもトマトでも、「あ、キュウリの香りだ」、「トマトの香りだ」って分かりますから(笑

 

ちなみにキュウリの根っこは、太くて頑丈で、もう安心感しかないというぐらいだったり(笑

逆にトマトの根っこは、細くて繊細で崩れやすくて、優しくしないとすぐにぼろぼろになっちゃいそうで。

きっとこういうのにも、「繊細で崩れやすい方が、有利な場がある、ってことなんだろうな」と予想したりもします。

 

まとめ

そんな感じで、「自前で食べ物を確保する」ということを試しています。

これがうまくいけば、少しずつ野菜作りを拡張していこうかなと思っていたり。

 

ということで今日は、ラズベリーと水耕栽培のお休み日記でした。

いや、これぐらい気分転換しても、まだ前回の物語の世界から抜け出し切れていないんですが(笑

いろいろ気分を変えて、次回作に取りかかろうかなと思います。

 

ってことで、今日はここまで~。

 

余談

あ、ちなみにネギも水耕栽培で育てているんですが、ネギは最強ですね(笑

少々水を枯らしても生きるし、ネギは料理で使いやすいし、日陰でも育ちやすくて。

なので、水耕栽培で一番使い勝手がいいのは、ネギじゃないかと思ったりも。

この記事をシェア:
Share