昨日に引き続き、今日も生き方のお話です。

「思い通りにならないこと」に対して、どう対処すればいいのか、というお話をしてみましょう。

 

昨日の記事で、「現実とはどういうものか」について触れましたよね。

私の中では、現実とは「より客観的な視野から見た、ものの見方」だということです。

その現実について、もう少し語れることがあるので、それについてお話ししてみましょう。

 

「思い通りにならない」をどうするか

「思い通りにならないこと」って、ありますよね。

例えば「親が理解してくれない」とか、「周囲が私の状態を察してくれない」、「頑張っても報われない」とかあるかもしれません。

人によっては、それで他の人を批判したり、怒りを持ったりして、他者を変えようとして衝突してしまったりするんですが。

 

なら、そういう「思い通りにならないこと」に対して、どう対処すればいいのか、ということです。

 

で、私が最近好むスタンスとして、「現実を正確に把握する」というアプローチがあります。

これが分かると、争いが苦手な人ほど、うまく自分の行動を調整できて、豊かさや幸せを得られそうに思います。

 

なぜ「思い通りにならないこと」を変えようとするのか

ちょっとここで考えてみましょう。

なぜ、「思い通りにならないこと」を変えようとしているんでしょうか?

 

というのも、「思い通りにならないこと」=「変えられないこと、変えにくいこと」だと言えます。

つまり、「変えられないことや、変えにくいことを、必死で変えようとしている」わけです。

なら、それで「変えられない」と苦しむのは当然だと分かります。

 

変えやすいものから変えよう

ここで冷静になって考えてみると、「変えられるもの、もしくは変えやすいことから変えていくこと」の方が、うまく願いを実現できそうですよね。

できないことに執着するよりも、できることを優先して着手してゆけば、現実は変化していくんですから。

 

簡単に言うと、「思い通りにならない」と感じている時って、私たちは現実を誤認しているわけです。

本当は「変えられないもの、変えにくいもの」なのに、自分は「変えられる」と思い込んでいると。

 

「自分の持つ現実感」が問題

この「自分の持つ現実感が問題だった」と気づけるかどうかじゃないかと思います。

以下ではこの「自分の持つ現実感」を、「自己現実感」と呼ぶことにしましょう。

金融業界では、これを「ナラティブ」とも呼ぶんですが、まぁ分かりやすくするために「自己現実感」で行きましょう。

 

私たちは、もっと「現実」をうまく認識する必要があると思うんですよ。

だって、現実に即した行動ができれば、「思い通りにならないこと」を減らせて、「思い通りになること」を増やせるんですから。

 

「現実」を認識しよう

例えば「この親には、私から何を言っても無駄だ」というのが現実な場合、その現実を理解していれば、無駄なことを減らせます

で、「この親は、あの人からの言葉なら聞く」とか、「私がこの親に尽くさなくても、別に罪悪感を持つ必要はない」と現実が分かると、それに即した対処ができます。

 

それなのに、現実とは異なる「自己現実感」を持つことで、無駄に尽くしてしまうわけですね。

「私はあの親に尽くさなければならない」、「親に認められれば、私は幸せになれる」みたいに、現実ではないことを、現実として思い込んでしまっていると。

 

もちろん、「私たちが持つ自己現実感が、正しい現実である」と証明することはできません。

だけど、私たちの持つ自己現実感を、現実に近づけることで、思い通りにならないことを減らしてゆけます。

 

現実を認識するために重要な、2つの要素

そしてそういう現実を認識するために重要なのが、次の2つの要素だろうと思います。

  • 「分からないこと」を正確に把握すること
  • 「常に反対側の価値観や生き方もある」と把握すること

 

まず重要なのは、「分からないこと」を正確に把握することですね。

言うなれば、「本当は分からないことなのに、自分で分かったことにしないこと」です。

 

「分かっていなかった」と分かるだけで、霧が晴れる

私の中では、「分かることを増やそうとする」よりも、「分からないこと」をぐっと増やす方が、可能性は見えるように思います。

だって、「何でこうならないんだ!」と苦しむのは、「自分が現実を分かっていないから」なわけです。

 

すると、「あ、私は現実を分かっていなかったんだ」と分かるだけで、ぱーっと目の前の霧が晴れます

なら、他にも「分かっていないこと」とか、「知覚できていない現実」があるはずです。

そういう感覚だと、私たちは新たな現実や、思い込みとは違う現実を受け入れられるようになります。

 

「反対側の価値観もある」と知ること

で、次に重要になるのが、「常に反対側の価値観や生き方もある」と把握することです。

どんな世界にでも、一つの価値観があれば、その反対側の価値観があります。

 

そもそも「価値観」というのは絶対的なものではなく、相対的な「ものを見る見方」でしかありません。

「南極が好き、砂漠は嫌い」とか、「砂漠が好き、南極は嫌い」みたいに、生命が生き抜くために持つようになった「違い」でしかないと。

 

なら、相対的なものでしかないのなら、「別の立場から見れば、別の価値観がある」と分かります。

簡単に言うと、「そうしなくてもいい。そうしない方が、むしろいい」という、自分に合う生き方や価値観が、必ずある、ということです。

 

「知覚できていない現実」を認識する

例えば「親に尽くさなきゃ」、「周囲の期待に応えなきゃ」とか思っていたとしても、それは相対的な一つの価値観でしかありません。

場所を変えると、必ず「親には尽くさない方がいい」、「周囲の期待には応えない方がいい」という立ち位置もあります。

 

なら、「常に反対側もある」とすることで、「知覚できていない現実」を認識できるようになります。

今までは、「親や周囲に従うのが当然」という世界しか認識できなかったのが、急に「そうしないのが当然の世界もある」と理解できるようになります。

 

そうすることで、より適切な「現実(より広い視野から見た景色)」が得られる、ということです。

親や周囲に尽くさなくても、「未来の世代に、何かを残せれば、それでいい」という生き方もできるかもしれません。

また、「親や周囲は、私が尽くさなくても、自力で幸せになれる」という世界も理解できるかもしれません。

そういう「現実」を理解できると、無駄なことを手放せて、「自分が変えられるもの」に目を向けて、着実に豊かさや幸せを作れるんじゃないかと思います。

 

まとめ

なので「思い通りにならないこと」に対しては、「現実を正確に把握する」というアプローチもいいように思います。

現実とは、「より広い視野から見た景色」です。

思い込みを排除すれば、「変えられることを変えよう」、「分からないことを試そう」とできます。

 

で、そのために、特に「分からないこと」を正確に把握することですね。

そして、「常に反対側の価値観や生き方もある」と知ることです。

 

すると、「思い通りにならない」という状態から脱して、できることから着手して、現実を変えやすくなるかもしれません。

 

ということで今日は、「思い通りにならないこと」に対して、どう対処すればいいのか、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share