今日は、クリエイティブなお話です。

「ネタを無限に思いつける一つのコツ」ということで、お話してみましょう。

 

とりあえず最初に謝っておくと、タイトルはかなり盛ってます(笑

ご飯ひとくちぐらいの程度を、茶碗山盛り5杯分ぐらいに見せかけるほどに盛ってます(笑

なのでまぁ、一つの参考程度にしてくださいませ。

 

ネタをどう思いつけばいいのか

ブログにしても、小説とか漫画にしても、続けるにはネタが必要ですよね。

でも、「ネタがない」ってこと、よくあると思うんですよ。

なら、どうしたらいいのか。

 

そこで私が主に使っているコツとして、「普遍化した公式を持つ」という方法があります。

これが分かると、無限とまでは言わずとも、それなりの数を量産できるので、参考になるかなと思います。

 

ネタを作る公式に着目する、という発想

じゃあその「普遍化した公式」とは何かというと、ネタを作る公式に着目しましょう、ということです。

つまり、ネタを生み出す公式を作れば、そこに代入する適当な値を見つけさえすれば、ネタはどんどんできるということです。

 

これは、例で見ると分かりやすいでしょう。

私達は、恋愛物語のキャラやシチュエーション、関係性などのネタが欲しかったとしましょう。

そして、散歩でもしながら、周囲にあるものを取り上げながらネタ出しをするとします。

 

「対極の要素があるとすれば、何?」

で、例えば私達は、木があることに気づいたとしましょう。

そこで、「『木』という一つのものの中に、対極の要素(正反対の要素)があるとすれば、何?」と考えてみます。

なら、「木の表面は、ゴツゴツしていて、いかついよね。でもその表面を一枚はぐと、きれいでなめらかな内側がある」と思いつけます。

するとそこで、「まるで恋みたい!」と言うわけです。

 

なら、いろいろ「どういう風に、恋と同じなんだろう?」って発想ができます。

そこで考えてみると、例えば少女漫画とかでも、「恋するキャラは表面ではいかつくても、内側はピュアな心を持っている」、みたいなのがありますよね。

だから、「確かに木って、恋みたいだね」と関連性が分かって、納得できます。

で、恋愛物語でも作りたい場合、そういう「表面がいかついけど、内面はピュアな人物や状況」みたいにできます。

 

普遍化の公式

この「木って、恋みたい」が、1つのネタです。

「恋」が、私達が伝えたいテーマです。

そして「『木』という一つのものの中に、正反対の要素があるとすれば、何?」という問いかけが、普遍化した公式になります。

 

ならば、その公式を元に、いろんな「木」に変わるものを当てはめてゆくと、いろんなネタが出力できると分かります。

 

いろんな作成例

なら、「木は冬には寒そうに凍えているけど、夏には緑がいっぱいで、元気だよね」と正反対の要素を見たしましょう。

そこで、ここでも「恋みたい!」と言うわけです。

すると、「どういう風に、恋と同じなんだろう?」と考えてみて、「想い人が他の人を向いていると寒くて凍えるけど、こちらを向いていると元気いっぱいになる」みたいにできて。

そこから、「確かに恋みたいだね」と関連性を作れて、また一つキャラや状況、関係を得られます。

 

他の例だと、「雲ってぷかぷか気持ちよさそうに浮いてるけど、実は水でできていて、触ると冷たいんだよね」と思いついたとしましょう。

そこで「恋みたい!」と言うと、「ぷかぷか気持ちよさそうに見えるけど、実は冷たく震えている」みたいな人物や状況を作れるかもしれません。

「雑草って全然目立たないけど、実は小さな花を持っていて、かわいいよね」と気づいたとしましょう。

なら、「恋みたい!」と言うと、「目立たないけど、小さな花を持っていてかわいい」という人物や状況を作れると。

 

何でもありだから、無限に作れる

それなら、小石だろうが川だろうが山だろうが、「一つのものの中にある、反対の要素」を見つけようとすれば、いくらでも見つけられると分かります。

もう「何でもありやん!」って感じでしょ(笑

その「何でもあり」が、普遍化という力です。

何でもありだから、無限にネタができるわけです。

 

なら、「恋」を、「人生」に変えてみてもいいですよね。

そこで「人生みたい!」と言っても、「確かに人生って、木のように表面だけ触っていればゴツゴツで痛いけど、深いところまで触れれば、なめらかで心地よい」みたいにできたり。

それとか、「確かに人生って、雑草のように目立たないけど、小さな花を咲かせることがあって、それが誰か人を助けることもある」みたいに。

すると、自分なりに人生を語るテーマにできます。

 

質問自体を変えてみる

さらに、「一つのものの中に、正反対の要素があるとすれば、何?」部分の質問自体を変えることもできます

例えば「一つのものの中に、時間と共に変わるものがあるとすれば、何?」とできると、時間軸に着目した話やネタを得られるかもしれません。

「一つのものの中に、愛されるものと、嫌がられる部分があるとすれば、何?」とできると、心理的や人間関係の話やネタを得られるかもしれません。

もっと大胆に変えてみるならば、「対極で相容れない二つのものの中に、互いに補い合えるものがあるとすれば、何?」とすると、助け合いとか、心のふれあいネタができるかもしれません。

 

すると、もういくらでもネタは作れそうですよね。

この普遍化した公式を得られるかどうかが、ネタを作り続けられるコツかなと思います。

 

だからある意味、少し抽象度を高めて見ると、「この人は、いつも同じことを言っている」と感じるようにするわけです。

「いつもこういう恋を語っている」とか、「いつもこういう人生の価値観を語っている」みたいに。

その「同じこと」が、ある意味その人のテーマです。

そして、そのテーマが好きな人からすると、「この作者さんは同じテーマで、いろんなバリエーションを語ってくれて、好き」と感じると。

 

まとめ

なので、そういう「普遍化した公式」という発想で、物事を考えてみるのもいいかと思います。

まぁ、これには抽象化能力が必要になるので、人によっては難しいかもしれませんが。

 

抽象化が難しい場合、「対極を考えてみる」だけでもいいでしょう。

例えば一つの出来事やものでも、対極を含めて内容を追加すると、ぐっと深みが出ますからね。

それだけでも、だいぶネタもできるし、深さも出せるかなと思います。

 

これはそれなりに強力なので、いろいろ試してみるのもいいかもしれません。

 

ということで今日は、「ネタを無限に思いつける一つのコツ」ということで、お話してみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share