今日は、生き方のお話です。

「ないものを得ないとできない」と考えるか、「あるものでなんとかする」と考えるか、というお話です。

 

「レシピ」に頼らない生き方

ちょっとしたいい記事があったので、ご紹介。

「レシピ本」に頼るとフードロスが出てしまう訳(東洋経済Online)

記事の内容は、著者さんが「自分が今まで食材を多く無駄にしていたのは、レシピに頼っていたからだ」と気づいたお話です。

面白い記事なので、興味ある方は読んでみるのもいいでしょう。

 

この中で、とてもいい言葉があったので、引用でご紹介。

「ないものを買わなければ料理ができない」と考えるのか、「あるものでなんとかするのが料理」と考えるのか。

 

これ、とてもいい発想ですよね。

そしてこれは料理だけでなく、生き方にも通じるように感じます。

 

どんな組み合わせでも、だいたい料理名がついている

私は料理が好きなんですが、最近はいろんな海外のレシピ動画を見て、今まで作ったことのないような料理もいろいろ試してます。

それで気がついたんですが、どんな組み合わせだろうと、だいたいの料理には名前がついているものなんですよね。

例えばイタリア料理を見ると、とある料理からトマトを抜いても、チーズを抜いても、レモンやビネガーを足しても、ニンニクやハーブを追加しても、だいたい名前がついていると。

 

なら、「レシピを知っていなきゃ、レシピ通りにしなきゃ、おいしいものは作れない」なんてことはなくなります

最低限の基本と原理さえ分かれば、後はレシピを知らなくてもおいしい味は作れるんですよね。

つまり、「レシピや料理名を知らなくても、手元にある素材でおいしいものを作れば、たいていはその料理には名前がついている」ということです。

 

すると、「レシピや料理名を多く知っていること」には、特に意味はなくなります。

まぁ、店で注文する場合には、便利でしょうけどね。

だけど、むしろ「レシピを多く学ばなきゃ」とするほど、「私にはあれが足りない、これも足りない」と可能性を狭めると分かります。

 

足りない才能を、無理に得る必要はない

なら、私たちの生き方でも同じで、「私にはこういう才能が足りないから」と、無理に興味もないことを得る必要はないと分かります。

料理と同じで、持っているものとか、有り余るほどあるもので、うまくやりくりするのも一つの手かと思います。

 

もちろん、最初ほど何も持っていないし、レベルも低いものです。

でも、そのために「好奇心」とか「興味」、「豊かに生きたいという思い」みたいなものがあるわけで。

他にも、「こんな現状は嫌だ」という思いだとか、「現状を出たい。状況を変えたい」という願いもあると。

そういう、「一見では役に立たないもの」とか、「価値があるとは思えないもの」も、実は「何かを得るための原動力」になったりするんですよね。

 

まとめ

なので、「あるものでなんとかする」と考えて、それに集中できると、だいぶ変わるように感じます。

その「あるもの」とは、「現状での苦しみ」とか「現状から出たいという、現状否定のネガティブな思い」みたいな、マイナスに見えるし、汎用(はんよう)的ではないものかもしれません。

でも、それも一つの可能性です。

 

そして個性のある人ほど、「膨大に余っているもの」があるものです。

そういう「膨大に余っているもの」を元に、ヒントやきっかけをたぐり寄せたり、別の「育つ種」を手に入れたり、新たな可能性を見つけたりするわけです。

 

すると、「無い物ねだりをするのではなく、今持っているものから豊かさ作りを始めよう」と、新たな戦略を組み立てられるかもしれません。

 

ということで今日は、「ないものを得ないとできない」と考えるか、「あるものでなんとかする」と考えるか、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share