今日は、個性の使い方について、つらつらとお話ししてみましょう。

個性のある人ほど、才能の適用場所を見つけるまでが難しいけど、その後は楽になる、という雑記です。

 

「周囲と同じようにできないタイプ」の生き方戦略

このブログを読んでいる人は、「周囲と同じようにできない」ってタイプの人が多いかと思います。

周囲のように我慢できなかったり、集団行動ができなかったり、会社や学校などがやたら苦しかったり、自由にしたかったり。

 

でも、なかなかそれができないわけです。

そして「自分には何が向いているのか」を考えても、何も思いつかないものです。

 

一方で、我慢なら多少はできるんですよね。

だから多くの人が、自然と「もっと我慢すれば、とりあえず生きられる。なので今は我慢して、その間に快適な生き方を模索しよう」と考えます。

そして実際に、我慢を続けるほど、なんとかなってしまいます。

なので困難が起きるたびに、「もっと我慢すればいい」と、条件反射のように我慢と抑圧を繰り返してしまいます。

 

すると本来は「快適に生きたい」が目的だったのに、いつの間にか「我慢しなきゃいけない」という手段が目的になってしまうわけです。

 

我慢ではなく、快適に生きる生き方を見つけよう

なので私の中では、本来の目的に戻る方がいいように思います。

つまり、「我慢を強めるではなく、快適な生き方を見つけよう」ということですね。

 

そのために、「周囲と同じようにできない」という人ほど、才能を使うのがいいように思います。

そもそも「周囲と同じようにできない」というのは、それだけで「独自のもの」を意味します。

だいたい、「周囲と同じ」イコール「独自ではない」ですからね(笑

 

そして、「独自のもの」とは、「(ある特定の価値観における)才能」と言えます。

物事は、価値観次第で価値になります。

だから、「周囲と同じようにできない」=「独自の才能を持つ」ということです。

まぁ細かいロジックは抜きにしても、「周囲と同じようにできない人ほど、独自の才能を持ちうる」というのは、直感で「確かにそれで自然だな」と分かるかと思います。

 

で、才能を発揮するには、「努力よりも、場を探す」、「既存の場を探すよりも、新たなスタイルを作る」という2段階を考えるといいように思います。

すると、その才能を発揮しやすくなるかもしれません。

 

「努力よりも、場を探す」という発想

まずは1つめの、「努力よりも、場を探す」という発想です。

 

私の中では、個性のある人ほど「才能の適用場所(生きる場所)を見つけるまでが難しいけど、その後は楽になる」という印象です。

逆に平均的な人ほど「社会ならどこでも生きられる(生きる場所は見つけやすい)けど、その後が努力しなきゃいけないから難しい」と言えるかと思います。

そしてこれが分かると、努力よりも、場所探しを重視できるかと思います。

 

世の中では、「努力こそが大切だ。努力は才能に勝る。才能がある奴は、努力家には必ず負ける」みたいな物語とか、教えがあるじゃないですか。

でもこれは、才能がなくて、平均的な社会でのみ通じる教えのように思います。

ひょっとすると、「教え」というよりも、彼らの「願望」に近いかもしれません。

 

彼らは平均的だからこそ、社会ならどこでも生きられるんですよね。

だけど、平均的だからこそ、努力をしなければ優秀になれないと。

そういう意味で、彼らは「生きる場所」を見つけやすいというメリットを持ちます。

ただ、その後の競争がしんどいだけです。

 

才能は、適応場所を見つけにくい

一方で才能で生きる場合、その逆になります。

才能で生きるには、その才能の適応場所を見つけるのがとにかく難しいわけです。

特に自分軸を持っていて、共感性が高いタイプの人なんて、自分の個性が何に使えるのかさっぱりでしょ(笑

 

例えばアニメや物語が好きだったとしても、漫画家になれるわけでもないし、映像監督になれるわけでもないわけです。

適当に絵を描いてみても、漫画や小説を作ってみても、才能もないし、出してみても全然拡散しなくて。

すると、自分がどんな才能を持っているのか、さっぱりイメージできないものです。

 

だから才能を発揮するまでの前段階で、猛烈な難しさがあるわけです。

平均的な人からすると「才能を使う奴はずるい。何も苦労していない」と思われがちですが、そうではないんだと。

彼らはその「才能を発揮できる前段階の大変さ」を理解できていないから、「楽をするばかりでずるい」と感じているだけです。

才能と努力は、ただのトレードオフ(何かを犠牲にする代わりに、何かを得ること)でしかないと分かります。

 

そしてその才能の適応場所(生きる場所)をうまく見つけられると、その後が楽になる、ということですね。

なので、個性を持つ人は、「人生では最初ほどしんどいけど、後から楽になる」という流れです。

 

「既存の場を探すよりも、新たなスタイルを作る」という発想

ならどうすれば才能の適応場所を見つけられるか、という問題です。

そこで、2つめの「既存の場を探すよりも、新たなスタイルを作る」という発想がよさそうに思います。

 

私の中では、個性のある人が「自分が何に向いているのか」と考えても、まったくの無意味に感じます。

というのも、「何に向いているのか」という「向いている形」自体が、既存のポジションを意味します。

一方で「個性」は、独自のもの、すなわち「既存のポジションではないもの」を意味します。

 

だから、「個性のある人が、自分が何に向いているのか考える」というのは、「既存のポジションに向かない素質を持つ人が、既存のポジションを探そうとする」と言えます。

これって、「背の低い人が、背の高い人向けの仕事を見つけようとする」のと同じように無意味に感じます。

 

「ピンポイントで、どういうスタイルを作るか」を考える

だから個性のある人は、最初から「まだ世の中にないスタイルを作ろう」とする方が、発想しやすいように思います。

 

で、そのために、「私ならこうする」という、ピンポイントの要素を見つけてみるのも一つの手でしょう。

自分の好きなジャンルの作品とか、好きな作品でも、「この部分においては、私ならこうする」と不満になる点があるかと思います。

例えば漫画でも、「この部分は、私ならこういう構図にする」とか、小説なら「この部分は、私ならこのキャラにこう反応させたい」とか、不満な点がピンポイントであるかと思います。

その「ピンポイントの不満」が、多くの場合で強みになります。

 

そのために、その「ピンポイントの不満」を解決するための、「ピンポイントの体系」を作ってみるわけです。

これは、「その部分だけに集中する」ということですね。

例えば好きな漫画で不満な点があったとしても、「自分がその部分を修正した、漫画全体を描こう」ではなく、「そのピンポイントのみに焦点を当てた、何か」を作るわけです。

それは教材かもしれませんし、ごく短いストーリーだったり、原理の説明や解説だったり、素材集になるかもしれません。

 

彫刻が好きで、「彫刻全体は素晴らしいけど、エンブレムが気に入らない」という不満がある場合、エンブレムのみに集中します。

ピアノが好きで、「あの人の演奏は好きだけど、この部分の演奏だけが気に入らない」という不満がある場合、その部分の演奏にのみ集中します。

 

すると、「私ならこうする」という点には、自分なりの「こういうものがいい」という価値観と、それを実現するための工夫があるんですよね。

才能とは「価値観と工夫」なので、そこに才能があると。

 

なら、独自の価値観と工夫があれば、それを出せば、ピンポイントで圧倒的なものを作れます

そうやって独自スタイルで、存在感を作ってゆくわけです。

だから、例えば「私は物語が好き」という場合でも、作っているものは解説書とか、素材だったりすることもあるんですよ。

物語が好きだからといって、物語を作るわけではないと。

 

認識のズレを正す

そして、「続けていると、嫌になる」という場合、「認識がズレている」と分かります。

例えば私の場合、ずっとゲーム制作が好きだったんですが、不思議なことに何度も作っていると、単調な制作自体に飽きてくるんですよね。

 

それで判明したのは、私は「新たなツールの原理や仕組みを学んで、実際に使い方を試すのが好きだった」ということです。

ゲーム制作では、いろんなツールを使うじゃないですか。

その使い方を学んで、「こうやったら、こういうイメージを作れるかな?」と試して、「できた!」と喜ぶのが好きだったと。

 

だから私は今、それをさらに発展させて、「見知らぬ概念や出来事に触れて、知って、その原理をブログや本で解説する」ということをしています。

中でも、「見知らぬ価値観に触れる」みたいな、目からウロコ体験が大好きなんですが。

つまり私は今も、ゲーム制作で楽しんでいたことと同じものを楽しんでいるわけです。

最近の私は金融業界にいますが、ここでもそういう「見知らぬ体系や原理に触れる」ということをしているだけです。

 

そういう風に、「好き」の認識がズレていると、「続けていると、嫌になる」という現象が起きます

逆に、うまくピンポイントで「これが好き」というのが分かると、どんどん独自なものを作れるようになります。

 

この「好きなもの」は、一度見抜ければ「なんでこれに気づかなかったんだろう?」と楽なんですが、見抜けるまでが大変なんですよね。

言うなれば、「ウォーリーを探せ」とか「2つの絵に8つの違いがあるのを見つけよ」みたいなクイズと同じです。

見つけたら「ここにあったのか!」とすっきりするのに、見つけるまでの視点変換とか、発想転換が大変だと(笑

 

多くの人が、「漫画家」とか「小説家」、「ブロガー」、「YouTuber」みたいな「既存のポジション」しか見えません。

「好き」=「既存の形」と思い込んでしまうわけです。

だけど、その「好き」を「まだ世の中にないもの」ととらえると、認識のズレを減らせるかと思います。

 

まとめ

だから個性のある人ほど、遠慮なく才能を使って生きるのがいいかと思います。

個性のある人は、「才能の適用場所(生きる場所)を見つけるまでが難しいけど、その場を見つけた後は楽になる」ということです。

それは不平等ではなく、トレードオフに過ぎません。

 

個性を持たない人たちの、「努力こそすべてだ! 努力は必ず才能に勝つ!」というねたみに負けないことですね。

才能がある人は、才能を使えばいいように思います。

 

そのために、「自分に何が向いているのか」ではなく、「ピンポイントで、どういうスタイルを作るか」を考えわけです。

個性がある人ほど、「自分に何が向いているのか」を考えても、まずムダです。

最初から「まだ世の中にないスタイルで生きよう」とする方が、楽だし、本質を射抜けるかと思います。

 

すると「努力よりも、場を探す」、「既存の場を探すよりも、新たなスタイルを作る」とできて、個性を発揮しやすくなるかもしれません。

 

ということで今日は、個性のある人ほど、才能の適用場所を見つけるまでが難しいけど、その後は楽になる、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share