今日は昨日に引き続き、金融と心理メカニズムについてです。

「なぜバブルの時に、渦中にいる人は『自分がバブルの中にいる』と気づかないのか」、というお話です。

 

今日も新年スペシャルということで、趣味のお話が炸裂しています(笑

 

ブームやバブルで破滅する人

昨日の記事でも触れましたが、ちょっと人間の性質と原理について見てみましょう。

過去にブームとかバブルって、ありましたよね。

で、ブームには大小様々なものがあるものです。

日本経済のバブルだとか、ドットコムバブル、タピオカブーム、マリトッツォブーム、ビットコインブーム、鬼滅の刃ブーム、VTuberブーム、マスクの買い占め、トイレットペーパーの買い占め、みたいに。

 

その場合、ブームが大きいほどバブルになるんですが、そういう時ほど「ブームやバブルに乗って破滅してしまう人」がよく出てきます。

 

チューリップバブルで破滅する例

例えばその昔、オランダで「チューリップバブル」というのがあったんですよ。

これは、「チューリップの球根を買うと、お金持ちになれる」ということで、誰もがチューリップの球根を買おうとしたわけです。

 

その当時、チューリップが珍しく、チューリップの球根が大きく値上がりしていました。

なので、それまで球根を買っていた人が、お金持ちになっていました。

なら、「私はチューリップの球根で、お金持ちになれた!」という人が出てくるので、周囲が「私も欲しい!」と殺到します。

すると、もっとチューリップの球根が値上がりするので、さらに「お金持ちになれた!」という人が多く出てきます。

 

こうして、「チューリップの球根を得れば、お金持ちになれる。だって、今までがそうだったから」という理論ができてしまいます

チューリップはオランダにとって新しい要素だったので、「チューリップはオランダだけでなく、ヨーロッパ全土を変える」と予想されたわけです。

そして、球根1個に、土地5ヘクタール(学校のグラウンド5個分)と交換申し込みがあった、とかいうほどだとか。

 

革命的な新しいものほど、バブルが起きやすくなる

こういうのは、革命的な新しいものほど、バブルが起きやすくなります

というのも、「これは世界を変える」と人々は未来に可能性を見るので、「この革命で、恒久的に世界が変わる」と、人は価値観が揺さぶられてしまうからです。

 

例えばチューリップバブルでは、それまでヨーロッパではチューリップみたいな花はなかったので、「これがヨーロッパの風景を変える」と予想されていました。

ドットコムバブルも、当時はインターネット黎明期だったので、「インターネットは世界を変える」と予想されていました。

ビットコインや暗号資産も、今はデジタル通貨黎明期なので、「ビットコインは世界を変える」と予想されているのと同じです。

日本のバブルも、当時は高度経済成長期の末期だったので、「日本は世界を変える」と誰もが思っていた時期です。

 

そういう風に、人々が「革命だ。価値が飛躍的に高まる」と希望を感じてしまうことで、価値の絶対感覚がなくなりやすくなるわけです。

こうして、人々は「未来は変わる」と、熱狂してしまいます。

そして「それらを買って所有し続ければ、お金持ちになれる」と思って、多くの人が欲に駆られて、信じられないほどの高額で買ってしまうと。

 

バブルの中にいる人は、異常な価格に気づけない

ただ、冷静に考えると、チューリップの球根がそれほどの価値を持つわけではありませんよね。

ものには「適正価格」というものがあって、明らかに高すぎるものは「これは異常な値段だ」と分かるものです。

 

これは、ブームに乗れない人ほど、「異常だ。これはバブルだ。かならず崩壊する」と分かるんですよ。

だって、チューリップの球根とか、1つの会社、1つの土地に、明らかに異常な額がついているんですから。

 

なのに、バブルの中にいる人は、それに気づけないわけです。

前置きが長くなりましたが、ここからが今日の本題です。

なぜ、「なぜバブルの時に、渦中にいる人は『自分がバブルの中にいる』と気づかないのか」、ということです。

昨日の記事でもその原理について少し説明しましたが、今日はそれをもっと詳しく掘り下げてみましょう。

 

アキレスと亀のパラドックス

これは、人々が「今までがこうだったんだから、これからもこうだ」という絶妙な論理にだまされてしまうのが原因で起こります。

だから、この論理矛盾に気づきにくくて、だまされてしまうわけです。

 

なぜこの論理に多くの人がだまされるのかというと、実はこれは、「アキレスと亀のパラドックス」と同じ論理だからです。

 

「足の速い走者アキレスが、足の遅い亀の後ろから走ってきている。

アキレスは亀に近づくまでに、亀は少しだけ進む。

そしてアキレスがさらに亀に近づくまでに、亀はもう少しだけ先に進む。

両者はこれを繰り返す。だから、アキレスは永遠に亀に追いつけない」

 

パラドックスに含まれる矛盾

これは言い換えると、「今までアキレスは亀に追いつけなかった。だからこれからもアキレスは亀に追いつけない」という論理です。

「今までチューリップの球根の値段が上がっているんだ。だからこれからも、値段は上がり続ける」

バブルの中にいる人と、まったく同じ論理でしょ。

この矛盾を説明できる人が少ないから、多くの人がこの罠にはまってしまうわけです。

 

詳しい解説は、以前にこの記事(アキレスと亀のパラドックスを、分かりやすく説明してみる)で触れたので、そちらを見てください(笑

簡単に言うと、「アキレスと亀の間の距離」という狭い空間だけで考えると、アキレスは永遠に亀を抜けません。

だけど、「1キロの直線上の中に、アキレスと亀がいる」という風に、広い空間で見ると、「簡単に抜ける」と分かります

この定義、すなわち「視野」の問題です。

 

「今までもこうだったから」の罠

どの時期にも、「バブルだ、気をつけろ」と警告を発する人はいるんですよ。

だって、冷静に全体から見たら、明らかに異常な値段がついているんですから。

 

なのに、バブルの中にいる人で、自分がバブルの中にいると気づかない人は、ほぼ必ず「今までもこうだったから、これからもこうだ」という論理で反論します

実際に、今の暗号資産会社のCEOとか、日本のMMT(現代貨幣理論、「政府財政が危機でも、中央銀行がお金をすれば大丈夫」)論者は、まさにこの論理を多用しているものです。

 

「革命期の序盤」にバブルが起きる

でも、それこそが「アキレスと亀のパラドックス」にはまってしまっていることになるんですよね。

その背後には、技術革新があることで、「未来はこの技術で革命が起きる。私たちは革命のさなかにいる」と、正常な価格感が混乱していることによってもたらされます。

チューリップも、日本のバブル期経済も、ドットコム会社も、ビットコインも、インパクトがあるものほど「革命期の序盤」にバブルが生まれます

 

確かに、チューリップはオランダやヨーロッパの風景を変えたし、インターネットも世界を変えたし、デジタル通貨もこれから世界を変えてゆくでしょう。

MMT(現代貨幣理論)も、ひょっとするとデジタル通貨と組み合わせれば、なじむかもしれません。

でも、物事にはタイミングや流れがあるし、その段階でその値段がつくのは異常である、ということです。

「1キロの直線上」という広い視野で見れば距離感が分かるのに、「アキレスと亀の間」だけでしか見ないから、論理で現実が見えなくなってしまうと。

 

今はバブルが大きい時期

そして、今、いろんなところでバブルが起きているように思います。

国債はバブルだし、株式も多くがバブルだし、不動産も多くの国でバブルになっていて。

多くの人が、「チューリップの1株に、学校のグラウンド5個分の土地の価値がある」と思い込んでいます。

いろんな変化による価値観の変動とか、「今までもそうだったから」という論理、そして恐怖と欲望に駆られて、絶対的な感覚がおかしくなっているわけですね。

 

で、私はそれを変えようとはしません。

だって、それは昨日の記事で触れたように、社会で生きる人ほど「ブームには乗らざるを得ない」という性質があるので、避けられないことだからですね。

そもそも「ブームに乗る人:乗れない人」の比率は、8:2ぐらいです。

だから、どんなに大声を出して「バブルだ!」と言っても、多数派にいることに安心する「バブルの渦中にいる人」が、聞く耳を持つことはありません。

 

社会がクラッシュしても、自分の利益にできる

でも、それを外から冷静に見られると、逆にそれをチャンスにできると分かります。

社会がクラッシュしても、私たち「準備をしていた個人」はそれを利益にできる、ということですね。

「高い時期に売っておいて、暴落したら買い支えてあげる」とか、「今安くて危機に瀕している、価値のあるものを買って買い支えておけばいい」と分かると、それだけ利益になります。

社会が熱狂しているほど、私たちはそれを大きな利益にできるわけです。

 

そしてそういう利益を作ることが、社会のためになるんですよね。

なぜ社会の利益になるのかというのは、また後日に改めて説明してみましょう。

 

まとめ

そんな風に、「今までもこうだったから、これからもこうだ」という論理展開に出会った場合、「アキレスと亀のパラドックス」を思い出すといいでしょう。

すると、視野を広められて、冷静な判断ができるかと思います。

 

私自身は、今の世界的バブルも、日本の経済も、近いうち(5年以内ぐらい、早ければ3年以内)に一度大きくクラッシュすると予想しています。

そして、そのクラッシュから回避することは、もはや不可能だろうと思っています。

「日本のバブル期の頃は、今と比べてこんなに感覚が狂っていた」と言われるぐらい、クラッシュ後は「2022年の最初頃は、これぐらい感覚が狂っていた」と言われるかと思います。

 

で、その「今までもこうだったから、これからもこうだ」という前提が覆された瞬間、それを信じていた社会ほど、大きなクラッシュと混乱を生みます。

まぁ当然で、人は信じていたものがくつがえると、何を信じたらいいのか分からなくなりますからね。

歴史をひもとくと、「あいつが悪い」となすりつけて争いや戦争を引き起こしたり、混乱して買い占めや投げ売りを起こしたりするんですが。

 

ただ、繰り返しますが、社会がクラッシュしても、私たちはそれを大きな利益にできます。

そしてそこで利益を作ることが、クラッシュの悲惨さを減らすことにもなります。

 

なので、買い占めに対しては必需品は多めに準備しておいて、投げ売りに対しては買い支えられるだけの余裕を作っておくと。

そういう準備をしておくのも、いいかなと思ったりもします。

「いつ頃クラッシュが起きそうか」というのは、また後日に説明してみようかと思います。

 

ということで今日は、「なぜバブルの時に、渦中にいる人は『自分がバブルの中にいる』と気づかないのか」というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share