今日も次回作制作に集中しているため、簡単に未来のお話です。
「テレビ放送化を目指す必要はなくなった」というお話をしてみましょう。
テレビが落ちて、動画配信が主流になってきた
将来つきたい職業、男子1位「YouTuber」小学生白書(ReseMom)
去年(2019年)の記事ですが、小学生アンケートで「将来就きたい職業にYouTuberが選ばれた」って記事です。
こういうのを見ると、テレビが落ちて、動画配信が主流になってきたなと感じます。
そして、「これからはどんどん動画配信が地位を確立しそうだ」と予測できます。
すなわち、今まであったような「テレビ放送化」という価値がなくなって、そういうのはどうでもよくなってくる、ということですね。
「あこがれの職業」の変遷
これは時代の流れを考えると分かります。
例えば昔、ラジオが普及した頃は、「ラジオキャスターになりたい」というのがあこがれでした。
それは、みんなラジオに触れていたからですね。
で、テレビが出てきたら、少しずつ「テレビのキャスターになりたい」となってきて。
もちろん、最初は「テレビのキャスターなんぞ、ラジオキャスターになれなかった落ちこぼれが行くところだ」みたいな感覚だったことでしょう。
それは、「みんなラジオを聴いているから」ですね。
なので、そういう過渡期はテレビキャスターになるのは比較的簡単で、そこからテレビキャスターが脚光を浴びてゆくことになります。
媒体が変わる時期にチャンスがある
こういう変化の流れって、どんな時代、どんな業界にもあるんですよ。
そしてその流れが分かれば、媒体が変わる時期にチャンスがあると分かります。
例えばテレビドラマが出てきたら、それまでは「全国行脚(あんぎゃ)できる舞台女優になりたい」というあこがれが、「テレビドラマの女優になりたい」となってきたり。
それまでは、「テレビドラマの女優なんて、舞台女優の落ちこぼれがなるようなものだ」っていう常識だったことでしょう。
なら、当時は「テレビドラマ女優」というポジションは、とてもチャンスだったわけです。
他にも、例えばお笑い芸人は、「お笑いなんて、まともな仕事につけないような、落ちこぼれがなるようなもの」という常識でした。
でも、テレビでお笑い芸人が活躍するようになると、そういうのがあこがれになったりして。
電子書籍だって、昔は「出版社で出せないような、落ちこぼれ作家が売る媒体」だったんですよ。
そして同じように、数年前までは「動画配信者は、テレビに出られない人が出るような媒体」だったわけで。
でも、今ではじゃんじゃんと「出版社に属さない人気作家」、「テレビ局に属さない人気動画配信者」が出てきているわけです。
ビジネスの構図は同じで、媒体が変わってきた
これはビジネスの構図は同じで、媒体が変わってきただけです。
昔は、ラジオ局やテレビ局が国内大企業のスポンサー(資金提供者)を得ることで、番組制作会社にお金を払って、番組を放送していました。
でもインターネットが出てきたら、YouTubeみたいな動画配信会社が全世界のスポンサーを得ることで、クリエイターにお金を払って、番組を流すようになったと。
単純に、ビジネスの構図が時代に合わせて広くなった、というだけですね。
なので、これからはテレビや映画が落ちて、動画配信が上がっていくと分かります。
今の私達からすると、「ラジオ出演者は、テレビで売れない人がなるものだ」と感じるものです。
それと同じように、10年後ぐらいには「テレビに出る人って、動画配信者で売れない人がなるものだ」と感じるようになるでしょう。
それが、時代の流れということですね。
まとめ
そういう時代の流れを考えると、じゃんじゃんYouTubeを活用するのがいいかなと思います。
これからは、個人の時代ですからね。
それに、語りたいことがあれば、スマホ1台で動画発信できるわけです。
VTuberのように、顔出しせずとも語れます。
それにもうしばらくしたら、感情量を設定できるような、良質な読み上げAIも出てくるでしょう。
すると、「しゃべれないけど、文章を書ける人」も動画配信に参加できるようになるでしょう。
そうすると、テレビと同じように、トーク番組とか教養番組、ドラマ、映画、様々な分野で独自の「動画配信的スタイル」ができて、広がるかなと。
私はそういう未来が待ち遠しかったりします。
そういう時代の流れが見えると、これから上昇してゆく媒体に入りやすくなるかと思います。
ということで今日は、「テレビ放送化を目指す必要はなくなった」というお話をしてみました。
今日はここまで~。