一昨日昨日と「食物アレルギーだったことが発覚しちゃった!」と語ってきましたが、今日はその経験で気がついたことを語ってみましょうか。

食べることが不便になったことで、人生を考えてしまったので、そのお話です。

 

あ、前もって言っておくと、今回は常識とは全くかけ離れたことを言います(笑

普通の人なら、「私はこれだけ苦しみました。失って初めて分かる苦しさがあるんですよ。みなさんも、それを持っている今の豊かさを味わいましょう」、なーんて美談を語るかもしれません。

ですが私の場合、今回は「食べられなくなるって、結構面白いよ? みんなもやってみようよ!」ってノリのお話をします(笑

 

食べられるものがなくなってゆくのは、どういう感覚か

私はここ半年で、食べられるものが極めて限られるようになったんですよ。

まずは糖質制限を始めたことで、お米、パン、麺類、砂糖の入ったもの、果物、根菜類を食べなくなりました。

はっきり言って、これだけで、世の中にある2/3のものは口にできなくなったようなものですね。

で、今回のアレルギー発覚で、発覚してから検査結果が出るまでは、卵とか乳、ナッツ類などの、アレルギー疑いがあるものは、一切口にしなかったんですよ。

これが、約1ヶ月間ですね。

この1ヶ月間は、肉、魚、葉物の野菜、キノコなど、「食べられるもの」を数える方が早いぐらいで。

 

それぐらい食べられるものが限られたことを人に話すと、大抵が「不便でしょう」とか「大変ですね」とか言うわけです。

でも実は、私にとっては、全然不便でもなくて、むしろ面白いぐらいだったんですよ。

 

自由度が高いことと、幸せとは相関するのか

ここでちょっと考えてみましょう。

「自由度が高いこと」と「幸せ」は相関するのか、ということですね。

簡単に言うと、「何でも便利にできる方が、楽しくて幸せに過ごせるのか」ってことです。

 

これを語るときに思い出すのが、「五体不満足」で有名な乙武洋匡(おとたけひろただ)さんですね。

この人の本で、印象に残っていた内容があるんですよ。

それが、彼は両腕両足がなくて、よく「不便でしょう」とか「大変ですね」と言われるって言うんですよ。

でも、本人は全然不便とも大変だとも感じていないわけです。

だって、生まれた時からそうだったんですから。

「もし途中で失えばそう感じるのかもしれないけれども、僕は生まれてから一度も、この体を不便だと感じたことはない」って言っていたわけです。

 

私の場合、まさにそれと同じ感覚だったんですよね。

私は自分の意志で糖質制限を始めたわけですが、炭水化物を食べなくなって、超調子がいいんですよ。

すると、「炭水化物なしで、美味しく食べるにはどうしたらいいだろう?」と考えるようになって、それで最近は料理にはまって、そしてハーブとかスパイスにはまったわけです。

イタリアンハーブとか、やたら詳しくなりましたから(笑

他にも、肉料理のレシピとか、今までよりもはるかに幅が広がりましたし、料理の腕も上がったんですよね。

アレルギーが発覚した後は、さらに魚料理に詳しくなって、魚の種類とか料理方法も深く知るようになって、これがまた面白いんですよ。

 

すなわち、ジャンルを限れば限るほど、今まででは到達できなかったような深みを知って、その分野の面白さを知ったわけです。

物語でも、恋愛ものとかバトルもの、アクション、サスペンス、ホラーとか、いっぱいジャンルがあるものですよね。

じゃあ、「なーんでも知っている」という楽しみ方と、「私は恋愛物語を極めたい」という楽しみ方と、どっちが幸せなのか、ということです。

これは、どちらがいいとは言えませんよね。

それどころか、ずーっと全ジャンルを浅く楽しんでいると、途中で「こんなもんか」って飽きてくるんですよね。

それならむしろ、「今年は恋愛ものをディープに極めよう。来年はサスペンスを」みたいに、あえてジャンルを限って深く楽しむ方が、楽しむ幅が増えることもあるかもしれません。

 

結局のところ、「目的」に帰着する

これは結局のところ、「目的」に帰着するように思えます。

一体、何のためにするのか、ということですね。

「何でもできる」は、裏返すと「何にもできない」ってことですよね。

「一つしかできない」は、裏返すと「それができる」ということです。

 

そして、人生において「私はこれをしたい」という行動を起こすということは、ある意味「他の選択肢を捨てる」、「可能性を絞り込む」とも言えます。

もし、「生きている間、全ての可能性を持っていたい」という人がいたら、その人は一生で、何もできずに終わるでしょう。

何かを「選ぶ」ということは、「他の可能性を捨てる」ってことですからね。

「この人と付き合おう」とか「この人と結婚しよう」と思えば、「他の人と付き合ったり結婚する可能性を捨てる」ってことになるわけです。

 

で、目的さえ持っていれば、自由度なんてさして重要ではなくなるんですよ。

例えば私の場合、ウォーキングが趣味ですが、もし私が両足を失ったらどうなるのか。

おそらく私は、車椅子になったなら「車椅子でも回れるルートを見つけよう」とか、義足になったなら「義足でも歩けるルートを探そう」みたいにして、ウォーキングを楽しもうとしていることでしょう。

 

料理も同じで、私の場合は、「制作で最高のパフォーマンスを発揮するために、健康を維持すること」が一番で、次に「味を楽しむこと」という二つの目的があるわけです。

その目的さえ持っていれば、自由度なんてさほど関係ないわけです。

限られた中で、もっと深く味わえばいいだけなんですから。

むしろ、目的があるからこそ、糖質制限という制限を加えて、健康度と楽しみを増やせたんですよね。

 

なぜ人生は面白くなくなるのか

以前も触れましたが、なぜ人生が面白くないのかというと、自分の努力が、「自分の実生活をよくしている」、という実感がないからです。

自分の努力が、少しずつでも自分の実生活をよくしていれば、俄然人生は面白くなるものです。

例えば、立派な住む家がある状態で「家を造ろう」としても、「なんでそんなことする必要があるんだよ」って思いますよね。

全然モチベーションが上がらないものです。

それは、「必要ない」からなんですよ。

 

でも、無人島に流れ着いたとき、家も何もない状態で、「家が欲しい」と思ったらどうでしょう。

きっと、すごく高いモチベーションで、熱中して家を造るでしょう。

そして、完成した家は、たとえ掘っ立て小屋のようなぼろっちいものでも、充実感があり、満足度も高いでしょう。

だって、今までの吹きさらしで寝るよりも、はるかに環境がよくなって、人生をよくしているんですから。

すると、さらには、「もっとこうしよう」みたいに、工夫を重ねていけて、楽しめるものです。

鉄腕DASHのDASH村の面白さって、まさにその面白さだったでしょ。

すなわち、なぜモチベーション高くできて、かつ面白いと感じるかというと、それは「必要だから」です。

 

つまりは、目的を持っていて、自分の努力が自分の実生活をダイレクトによくなる、そういう実感があったとき、人生は楽しく、面白くなるわけです。

仕事がつまらないとか、人生がつまらないというのは、そういうものを持っていないからなんですよ。

ならば、「自由度が高い」ことは、幸せとはさほど関係がないと分かりますよね。

ひょっとすると、自由度が高いことによって、「可能性を失いたくないがために、何もできない」という状態に陥っているかもしれません。

 

「必要だから」がモチベーションを生む

そう考えると、人生初期で背負う苦しみとか哀しみ、不自由さ、制約条件というのは、幸せとはさほど関係ないと分かるでしょう。

むしろ、それがあって初めて、人生の指針を得られるように思えます。

例えば私の場合、強い劣等感に苦しんでいたわけです。

すると、それがゲーム制作に熱中することになったり、クリエイティブなことを好きになって、しかも劣等感を解決する方法まで見つけたわけですから。

だって、それは「必要だったから」ですね。

私は生きるために、心理学とか、劣等感を解決することが必要だったんですよ。

 

私がハーブやスパイスにはまったのも、料理にはまったのも、全部、食べられるものの幅が狭まって、「必要だったから」です。

だから、楽しく、モチベーション高く、クリエイティビティーを発揮できたんですよ。

それは、制約があったからこそ、生み出されたモチベーションなんですよね。

 

ある病にかかった人は、人生で「その病を根絶できる、薬を開発しよう」と思うかもしれません。

その生き方は、なーんにも目的を持たずに、ダラダラと過ごす退屈な毎日よりも、よっぽど充実しているように思えます。

その強烈な使命感やモチベーションというのは、多くの人が「そういうものを、私も持ちたい」とあこがれるものになるんじゃないかと思います。

 

「最高に便利な状態」は、モチベーションを生まない

私はこのたとえをよく言いますが、「最高に便利な状態」というのは、イスに座っていたら、全てが手に入る状態かなと思います。

ボタン一つでピザでもジュースでも美味しい食べ物が届いて、目の前のテレビでは、膨大なチャンネルがあって、ボタン一つで最高のエンターテイメントを見せてくれる。

ボタン一つで世界中を飛び回れて、世界各国の風景を見られる。

歩く必要もなく、手を動かす必要もなく、食事も排泄もその場でできて、何もかもが楽にできる状態。

それはある人にとっては最高の幸せかもしれませんが、私にとっては地獄なんですよね。

 

だって、そこには「モチベーション」なんてものは、カケラもないでしょ。

「やる気のない人生の、どこが面白いのか」、そう感じたりもするわけです。

 

「私はこうしたい」、「こういう風なことを実現したい」、そういうものを持って、悪戦苦闘しながらも作り上げていくからこそ、面白いんでしょ。

すなわち、「クリエイティブである」という本質は、そういう「実現する面白さ」です。

「必要だから、やる」わけです。

決して、「楽しませてもらう」ではないんですよ。

世の中にある楽しみをどんなに見つけ出しても、世の中の風景をどんなに見て回っても、この「実現する面白さ」にはかなわないんじゃないかと思ってます。

 

それは、野口英世みたいな医療を志す人が、あえて過酷なアフリカに向かうようなものです。

「こうしたい」という強い願いを持つ人は、あえてしんどい道を選ぶんですよ。

そして、苦しみを経ながらも、人に喜んでもらうわけです。

ある意味、アホでしょ(笑

テレビの前に座って、世界中の風景や楽しいことを見ながら、ピザとコーラを食べて、ぶくぶく太っても生きていけるような生き方をする方が、圧倒的に「楽」ですよね。

でも、「目的」というのは、それを全て吹っ飛ばす力があるわけです。

 

「制約があること」は「苦しいこと」なのか

そういう志を持てるかどうか、ですよね。

「楽をしていきたい」という人は、それはそれでいいんですよ。

ただ、「そんなの、何が面白いの?」という感覚を持つ人もいる、ということです。

そして私は、そういう感覚で生きている、ということです。

 

きっと、そういう人を「クリエイター」と呼ぶのかもしれません。

クリエイティビティーを発揮して、自分の願うことを実現しようとする。

それは、あえて苦しい道や、制約のある道を選ぶことなのかもしれません。

でも、実はそれが楽しいことであり、充実していることなんですよね。

それは、あえてアフリカに向かう医者の気持ちと同じです。

 

ならば、「自由度が高いこと」と、「幸せ」とは、相関性があるとは限らないことが分かりますよね。

むしろ、自由度を捨てて一つを選ぶことで、見えてくる使命や方向性だってあるわけです。

乙武さんが五体不満足だからといって、不幸でないのと同じです。

彼は、「目的」を持っているんですから。

その前では、自由度なんてさして関係ないんですよ。

 

まとめ

だから、不便になることを、恐れる必要なんかないんじゃないかと思います。

アレルギーで食べられる種類が減ったところで、実は不便でもなければ、大変でもないんですよ。

ただ、「その方向に向かえばいい」だけなんですから。

両足を失えば、「その方向に向かえばいい」だけです。

だったら、失うことを恐れる必要なんて、何もないと分かりますよね。

 

どんな状況でも、目的さえ持っていれば、クリエイティビティーを発揮できて、楽しめるんですから。

 

そういうことを、今回のアレルギーで感じたりもしました。

だから、「食べられなくなるって、結構面白いよ? もしやったことないなら、みんなもやってみようよ!」ってことですね(笑

実際、そうやってあえて制限してみることで、初めて見える道もある、ということです。

 

ま、ここ3日間ほど続いたアレルギー話も、今回で一段落です。

ってことで、今回のお話はここまでっ。

この記事をシェア:
Share