今日は昨日の続きで、クリエイティビティーについてお話ししてみましょうか。

今日は、工夫している点をファンに見せると、ファンにとっては魅力的に感じられる、というお話です。

 

一昨日に「情報発信をしてゆけば、ファンは次第に増えてゆく」って触れましたよね。

でも、「じゃあ何の情報発信をすればいいの?」みたいなこと、思いますよね。

どういう情報がファンにとって魅力的に感じられるのか。

 

工夫している点をファンに見せると、ファンは魅力的に感じる

それが、工夫している点を部分を見せることです。

すなわち、クリエイティビティーを発揮した部分を情報発信してゆくと、作品に魅力ができて、ファンもできますよ、ということです。

 

鉄腕DASHのDASH村で言うと、あの番組は、まさにクリエイティビティーを説明していた企画ですよね。

「家を造る」とか「稲を育てる」、「野菜を育てる」みたいな、「○○を作る(実現する)」っていう過程をメインに伝えてたじゃないですか。

あの企画で、中心として映し出しているものとは、「こう工夫した」っていう部分なんですよ。

「こう工夫をして、これを実現してゆきます」っていう、クリエイティビティーを伝えることに多くの時間を割いているわけです。

でも一方で、例えば「稲が順調に育っていきました」みたいなクリエイティビティーが必要ない部分って、セリフ一言、5秒で終わるでしょ(笑

クリエイティビティーを見せるのが、その人の一つの魅力になって、しかもファンの知的好奇心を満足させて、かつその人と作品の株を上げるわけです。

 

他の例で言うと、例えば絵でも、いきなりピカソの絵を見せられても、意味不明でしょ。

読み手や相手は、何を楽しんだらいいのか分からないんですよ。

でも、「ピカソは幼い頃、こんなに写実的なすごい絵を描いていたんですよ」みたいなものを見せると、「すごーっ」とか思いますよね。

で、「彼は、ありふれたものが嫌いでした。新しい画風に挑戦するために、画風をどんどん変えていきました」みたいに言うわけです。

そして、「キュビズムってのは、いろんな角度から見たものを、一つの絵に取り込んだものなんですよ。こんなの誰も思いつかないでしょう」とか言うと、「へえー」って納得できるわけです。

すなわち、楽しみ方が分かるわけですね。

 

クリエイティビティーを見せれば、クオリティが低くても楽しめる

DASH村でも同じで、「これが私たちの作ったものです」と村の風景をただ見せるだけだと、面白くも何ともないですよね。

先進的なものも何もない、みすぼらしい田舎でしかないんですから。

家も先鋭建築デザイナーが造ったものではなく、田んぼもプロに教わってはいても、素人が作ったもので、しかも伝統的なもので面白さなんて何もないわけです。

すなわち、あのDASH村っていうのは、「作っているもの(作品)は、クオリティは限りなく低いもの」なんですよ。

でも、とんでもなく魅力的ですし、あの村で収穫された野菜とか、作られた食べ物とか、「味わえるなら是非味わってみたい」と思いますよね。

これが、クリエイティビティーの魅力なんですよ。

 

うちで以前、「アルフール~」のイラストを担当してくださった漫画家さんでも、この方は背景にやたらとこだわっているんですよ。

で、たまにブログとかでも背景について語っているんですが、そこで「へぇ、そういう工夫をしているのか」って分かって、その人の作品を見るときは、自然と背景を見るようになるんですよね。

それは言い換えると、「ここを楽しむんですよ」と教えていることにもなると。

 

私がよく言うのに、「ファンができるのに、クオリティはさして関係ない」ってことがありますよね。

それは、上記のような理由があるからですね。

クリエイティビティーを発揮できれば、そしてそれを伝えられれば、クオリティなんてどうでもいいんですよ。

「クオリティが低くてもファンはできて、十分に食べていけるだけのお金を得られる」というのが、まさにこれなんですよね。

 

「こういう問題があって、こう解決した」という流れが魅力になる

で、これをもう少し根源的に考えると、クリエイティビティーって、実は「問題解決」なんですよ。

DASH村の企画でも、必ず3つのステージで構成されているんですよ。

最初は、「こういうものが欲しい」とか、「こういうことをしたい」っていう問題が最初に提示されるじゃないですか。

そして次に、「こう工夫しました」がメインで映されると。

最後に、「こうできました!」と成功することで、私たちは「すごい!」と、できた「作品」に魅力的に感じられるわけです。

これはよく見てみると、DASH村だけではなく、鉄腕DASHの企画のほぼ全てがこうなっていることに気づくでしょう。

 

「こんな風に日本一周をしたい」とか、「これを食べたい」、「これを実現したい」、「こんなことやってみたい」という、しょーもないものからでも、企画が成り立っているんですよ。

これは裏を返すと、貴方にとっての「大好き」が、どんなにしょーもないことでもビジネスとして成り立つ、ということです。

それが「世界中を旅行したい」とか、「小説を書いていきたい」、「ゲームを作りたい」みたいな、全く役に立たないものでも大丈夫だということですね。

 

余談ですが、実はこの「クリエイティビティーの見せ方」というのは、「物語の構成」そのものと全く同じなんですよ。

物語って、「問題を解決する過程」ですからね。

私の得意とする、ストーリーライティングの技術そのものだったりします。

上記の3つのステージのことを、ストーリーライティングの用語では「三幕構成」と呼びます。

このブログ記事でも、最初に「こういう問題がある」から始まって、「こうクリエイティビティーを発揮して解決する」が中心になって、最後に「こういう成果ができますよ」と締めくくってるでしょ。

鉄腕DASHも、このブログも、そして魅力を見せてファンを作るのも、全ては一つの原則でつながっているんですよ。

 

その中核となる部分が、「クリエイティビティーを発揮している部分を見せる」ということです。

物語作りも、ファン作りも、全く同じ原理です。

最初にある「こういう問題があるよなぁ」、「こうしたいなぁ」という実生活での問題は、クリエイティビティーへの道しるべです。

そして、考えたり、試行錯誤をする、ここがDASH村でやっているように、最高に「生きている」と実感できる、人生で楽しい部分です。

最後の結果というのは、実ればいいですが、実はこれはオマケに過ぎません

DASH村だって、結果として失敗したことは多々ありますよね。

「でも、これが問題だということは分かった。それはまた、来年に挑戦しよう」でいいんですよ。

すると、見る側にとっては、来年に彼らがリベンジするのを楽しみにするわけです。

 

まとめ

そういうクリエイティブな部分をどんどん見つけてゆき、情報発信することです。

そして、ほとんどの場合、そういう「クリエイティブな部分」とは、その人が「語りたくて語りたくてしょうがないこと」です。

だから、語ることそのものも楽しいことなので、どんどん惜しみなく情報発信してゆけるわけです。

 

これができれば、応援してくれるファンができます。

DASH村のように人生を面白くできて、次々と新しい興味に目移りしても、ファンはついてきてくれます。

むしろ、「次はどんなことをしでかすんだろう」と、変化を楽しみに待ってくれるようになります。

そして、クオリティが低くても、多くの人が「私も味わいたい!」と言ってくれるようになります。

 

ファンができれば、何を出しても買ってくれるので、お金も自然とついてきます。

DASH村でできたものは、ファンにとっては「とりあえず全部味わってみたい!」っていうのと同じですね。

 

すると、「大好きなことでお金を得てゆく」というのは、実はクリエイティビティー次第で十分に実現できると分かるでしょう。

何十年も我慢する必要なんかありません。

工夫することに慣れれば、一年もあれば現実を変えられます。

つまり、「工夫(クリエイティビティー)次第で実現できる」ということです。

 

ってことで、今日は「工夫している点をファンに見せると、ファンにとっては魅力的に感じられる」、というお話をしてみました。

こういうクリエイティビティーの本でも書こうかな、とか思わないでもないですが(笑

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share