今日は、ちょっと作家向けのお話です。

「読み手に伝わる、分かりやすい文章」を作る、とても基礎的な技術について説明しましょうか。

 

「相手に伝わる文章」には、二つのスタイルがある

このページを見ている人で、作家の方とか作家志望の方が多いと思うんですが、「相手に伝わる文章」って、やっぱり気になりますよね。

実際、「この文章、なんか読みにくいな~」っていうのはあるものです。

そういう文章って、やっぱりすぐに読まなくなっちゃうんですよ。

小説にしろ論説にしろ、読みやすさというのは、とても重要なわけです。

じゃあどうすれば、そんな「読みやすい文章」になるのか、初心者向けの基礎の基礎を説明してみましょう。

 

結論から言うと、文章のスタイルには、次の二つがあります

  • 小説的スタイル
  • 論説的スタイル

 

「小説的スタイル」というのは、小説みたいな物語を書くときに用いるものです。

場面が始まって、キャラが登場して、お話が展開してゆく……というものですね。

 

一方の「論説的スタイル」というのは、このブログみたいに、説明をする時に書くスタイルです。

これは小説でも部分的に使います。

例えば、小説では「解説部分」ってありますよね。

キャラの解説とか、世界観の説明とか、歴史や場所の解説とか、そういう部分にもこの「論説的スタイル」を用います。

この二つをマスターすれば、だいたい読みやすい文章になります。

 

以下で、それぞれの基本形について説明しましょう。

 

「小説的スタイル」は、冒頭の5W1Hが全て

小説的スタイルの場合、重要なのは、冒頭の5W1Hです。

5W1Hってよく聞いても、私は全て言えなかったりしますが(笑

「いつ、登場人物の誰が、どこで、誰と、何をしようとしているのか」を、シーン冒頭の2~3行で確実に明確にしておくことです。(なんか1つ足りないような気もしますが(笑

 

これはもう、クセ付けするといいでしょう。

「翌週の土曜日の朝、千夏は私服姿で、手書きの地図を片手に、家から少し離れた場所を歩いていた。なぜかというと……」

「その三日後の朝、千夏は学生服に身を包み、結乃が通う公立高校の前に立っていた。」

「ホームルームが終わり、掃除のゴミ捨ても終わって教室に戻ろうとしていると、渡り廊下でスズナとばったり出くわした。スズナもゴミ袋を手にしていた。」

こういう説明文章を基本にして、その前に象徴的な会話を入れたりすると、スムーズに場面に入ることができます。

これさえ意識していれば、だいたいほぼ全てのシーンはうまくいきます。

 

「論説的スタイル」は、冒頭と最後に結論を言う

で、一方の論説的スタイルの場合、重要なのは冒頭と最後に結論を言う、ということです。

これは、次のようなまとまりで書くようにするといいでしょう。

  • (冒頭で結論)これから、私はこれについて、こうであると説明します。
  • (本文)これについての説明です。
  • (最後に結論)ここまでで、私はこれについて、こうであると説明しました。

この3つの構成を愚直に守ることです。

説明することが入り組んでいる場合は、入れ子状にして説明します。

このブログ記事も、だいたいこういうスタイルにしています。

 

というのも、説明する部分では、最初に結論を言わないと、読み手にとっては「これは一体何を言おうとしているんだろう?」ってなって、散漫になっちゃうんですよ。

でも、最初に結論をびしっと言って、「これからこれについて説明します」としておくことで、読み手は心の準備ができます。

そして、ある程度の「区切り」を予測できるようになります。

説明って、構造や関係をしっかりと伝える必要があるので、ややこしいことが多いじゃないですか。

でも、ちゃんと最初に結論を言うことで、「この辺までが、これについての説明だな」と、説明の構成が把握しやすくなります

 

小説の説明文は、論説的スタイルを用いる

で、重要なのが、小説やゲームシナリオの「説明文」がありますよね。

この説明文は、この論説的スタイルを意識して使うようにしましょう。

特に小説家志望の方や、シナリオライター志望の人は、この説明文ができてなくて、説明部分が分かりにくくなることがとても多いものです。

 

例えば、場面説明でもキャラ説明でも、最初と最後に結論を言うんですよ。

  • (冒頭で結論)アルフール国は、元々大陸の覇者だった。しかしここ三百年の間、衰退する一方だった。
  • (本文)アルフール国は、……そして帝国との関係は……などなど
  • (最後に結論)こうして、アルフール国は、大陸の覇者だったのに、ここ三百年の間、衰退する一方になってしまっていた。
  • (冒頭で結論)ジョセフは、正義感が強い男だった。
  • (本文)彼は幼い頃に……、そしてこういう出来事があって……などなど
  • (最後に結論)それぐらい、ジョセフは正義感の強い男だった。

 

 

利点は「覚えやすさ」と「チェックしやすさ」

この2つの利点は、特に覚えやすくてチェックしやすいんですよね。

意識するのはシーンもしくは解説の冒頭だけなので、すぐに覚えられるでしょ。

それに、シーンや解説の開始部分って、ちょうど一息つきやすい場所なので、読み手を意識しやすいんですよ。

なので、今日から即使える技術になるんじゃないかと思います。

 

後は、強いて言うなら書き出しをスムーズにできることですかね。

シーン冒頭とか、解説の冒頭って、人によっては書き出しに悩むことがあるかもしれません。

そういう場合、書き出しに象徴的なセリフでも入れて、そして続ければ、すんなり書けるでしょう。

 

他にも、物語の書き出しとかも、悩む人が多いような気もします。

こういう場合も、何か象徴的なシーンや、主人公の解説を入れれば、あんまり悩まずに、スムーズに書けるでしょう。

 

まとめ

そういうこともあって、「小説的スタイル」と「論説的スタイル」の二つをしっかりと意識して使えるようになると、相手に伝わる、分かりやすい文章が作れるようになるでしょう。

とても簡単で、基礎的なことなので、チェックしてみるといいでしょう。

特に物語を書いている人は、論説的スタイルをちゃんと身につけておくと、説明部分が引き締まるようになるのでオススメです。

 

ということで、今日は「読み手に伝わる、分かりやすい文章」についてお話ししてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share