今日は息抜き的に、クリエイティブなお話です。

「イラストが作りやすくなると、文章屋さんは可能性が広がりそうですよね」というお話です。

 

新たなイラスト生成サービス「Artbreeder」

ちょっとした記事と、ツイートをご紹介。

Artbreeder – GAN(敵対的生成ネットワーク)を活用し画像の合成が出来るサイト!AI時代!(3D人)

 

 

少しずつ進化してきた

以前も似たような内容で触れたことがあるんですが、AIでイラストを生成できるサービスです。

今回のArtbreederはだいぶ柔軟性があるようで、いろんなパーツを柔軟に調整できるし、背景も生成できるとか。

まぁ背景は「混沌としたファンタジー風」限定ですが、キャラクターもいい素材を集められればうまく生成できそうに思います。

著作権的にも、「AIが利用する素材として使うのであればOK」だという記憶があるので、作ったものも自由に使えます。(たぶん)

 

実際に少し触ってみたんですが、「作りたいイメージがあるかどうか」と「元となる素材」次第で大きく変わるかと思います。

作りたいイメージがあまりない場合、適当に合成して作るのはとても楽にできるでしょう。

ただ、作りたいイメージがしっかりとある場合、元となる素材をうまく集める必要があると。

 

私が予想する効果的な使い方は、「元となる素材に、手作業で修正を加えた後に、AIに入力する」ですね。

AIを使っているのはパーツのパラメーター分け部分のみで、基本は伝統的なモーフィング(いわゆる中間合成)なので、元画像の工夫が大切になります。

なので、元となる素材を似たような構図で集めて、特徴的なアクセサリーとか効果、余計な背景や服装を手作業ですべて切り取って、入力して合成すると。

すると、「少しの修正作業で、プロレベルの顔イラストが得られる」というメリットがあります。

そういう「どこにどういう手間をかければいいのか」が分かると、コツが分かるし、うまく使えるかなと思います。

 

文章屋さんは可能性が広がりそう

でも、こういうキャラ顔生成サービスがあるだけでも、だいぶ作家さんとかゲームクリエイターにとっては可能性が広がりそうですよね。

特に対象が若者向けになるほど、イラストがある方がイメージしやすいし、ウケもよくて。

実際、幼い子向けの絵本ほど、イラストの面積が多いでしょ。

で、ラノベぐらいに対象年齢が上がると挿絵が多めに使われて、そしてさらに大人向けになるほど文章ばかりになってゆくわけです。

 

そういう意味でも、若者向けに、出版社に頼らずに物語を売りたい場合、こういうサービスはうまく使うと効果的になりそうに思ったり。

例えば小説でもラノベでも、最初に顔イラストでの紹介があるだけで、だいぶイメージが変わりますからね。

 

「大衆向けのものを、安く受注するばかりの人」が落ちてゆく

で、これは見方を変えると、「クリエイティブ部分の自動化が始まった」と言えるでしょう。

すなわち、中途半端なメジャー系絵描きさんほど、仕事を失うわけです。

 

なので、これからは「大衆向けのものを、安く受注するばかりの人」が落ちてゆくでしょう。

それは、大衆向けで単調作業なものほど、AIが自動処理するようになるからですね。

 

「配慮ができる人」と「自分軸を持つ人」が生き残る

一方で、生き残るのは「きめ細かな配慮ができる人」もしくは「強い自分軸を元に作れる人」でしょう。

 

きめ細かな配慮ができる人ほど、相手の希望やイメージに配慮することで、「AIや機械ではできないような、繊細な調整」ができて、喜んでもらえます。

きめ細かな配慮ができる人は、相手が自分でもイメージできていなかった部分を引き出すことが得意ですからね。

例えば相手と話していて、相手から「そうそう、こういうのが欲しかった」と言われるような、そんな相手のビジョンをうまく実現できる強みがあると。

そういう風に、相手の状況や希望を洞察することで、喜んでもらえます。

 

そして自分軸で動く人ほど、大衆向けとは関係ないし、逆に「AIを使うかどうかを選ぶ側」になれます。

そもそも「自分軸」や「独自の価値観」とは、「AIが処理できない部分」ですからね。

なので、AIは自分のコア部分に干渉しないし、さして重要な要素ではなくなるので、「必要に応じてAIを使えばいい」というスタンスになれます。

 

なので、配慮を重視したり、自分軸を重視できる人ほど、技術の進歩とか、周囲の風潮に振り回されずにいられるかと思います。

もちろん、双方を持つタイプもいるでしょうし、そういう人はより独自のポジションを作りやすいでしょう。

 

まとめ

そんな感じで、こういう可能性もあると分かると、新たな可能性が見えて面白いですよね。

 

そして、これからは「きめ細かな配慮ができること」もしくは「自分軸を持つこと」が強みになるかと思います。

そういう強みを発揮できると、AIは脅威ではなく、「使えるものの一つ」として認識できるかなと思ったりもします。

 

ということで今日は、「イラストが作りやすくなると、文章屋さんは可能性が広がりそうですよね」というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share