今日は少し気分転換に、世の中についてお話ししてみましょう。

国が滅びることは怖くない。だけど国が「滅びるかも」と恐怖で動く状況は怖い、というお話です。

 

「このままだとこの国は滅びる!」系の主張

SNSを見ていると、「このままだと日本は滅びる!」みたいなツイートがありますよね。

特に政治系では、そういう内容が多いように思うんですが。

 

ちなみにどうでもいいんですが、実はアメリカでもそういう「このままだとアメリカは滅びる!」みたいな主張は多いんですよ。

そして自分の意見とは違う政策が可決されると、「アメリカはもう終わった」とか、「アメリカは滅びに向かい始めた」とか、まぁいろいろ言われていて。

そういうのを見ると、「どの国でも似たようなものなんだろうな」と思ったりもします。

 

ただ、私の中では、「国が滅びること」そのものはさして怖くはないように思います。

それよりも、国が「滅びるかもしれない」と恐怖を感じて、その恐怖に突き動かされる状況の方が怖いようにも思います。

 

国が滅びたとしても、人間は生き続ける

まぁ最近も何度か語ってますが、実のところ、国が滅びたとしても、人間は生き続けるんですよ。

古代ローマ帝国や漢王朝が滅びたとしても、ソビエト連邦が崩壊したとしても、東西ドイツが統合したとしても、そこに住む人々は普通に生き続けます。

 

歴史上では、様々な国が生まれて消えてゆきましたが、「国家が滅んだら、その国に属する人々はすべて消滅する」なんてことはありません。

「ソビエト連邦が崩壊した時、その連邦に属する人々2~3億人が、一瞬にして蒸発して大量死した」とか、そんなことないわけです(笑

いや、それぐらいのリスクがあるなら、政治にもかなり気合いが入るとは思いますが(笑

 

「国が滅びても生きる」というスタイル

裏を返すと、「国が滅びても、人々は結構なんとかやっていける」と分かっているから、腐敗とか汚職、偽装もできるんじゃないかと思います。

例えば中国では、多数派の漢民族以外の王朝支配も多くありましたが、それでも中国人は中国人です。

だから彼らは、「表面では権力に従っているように見えて、したたかに生きる」というスタイルが多いんじゃないかなと。

 

同じようにアメリカ人は、元々が大不況のヨーロッパから出て、アメリカに移民した人たちばかりです。

だから彼らは、「いざとなれば移動すればいい」というスタイルが多いように感じます。

実際にアメリカの富裕層は、だいたいがプエルトリコ(アメリカの自治区)とか、アジアならシンガポールみたいな場所に移ってますからね。

 

つまり、彼らは民族の歴史として「国が滅びること」や「苦しい環境から出て、新天地を求めること」に慣れているし、「国が滅びても、国を変えても生きてゆける」という前提で生きているように感じます。

そしてそういうスタイルだと、「国が滅びる」ということに対して、大きな不安を持つことはなくなります。

これはこれで、一つのスタイルのようにも思います。

 

「滅びるかもしれない」と混乱した状態が怖い

私の中では、それよりも怖いのは、国が「滅びるかもしれない」と恐怖を感じて、人々がその恐怖に突き動かされる状況ですね。

言うなれば、国が滅びる瞬間よりも、「国が滅びる末期の混乱」の方が、よっぽど危険なように思います。

 

例えば戦争でも、「勝敗が決した直前直後」というのは、犠牲者数は少ないものです。

でも、「滅びるかもしれない」と恐怖に駆られて、「全員特攻だ!」と狂い叫んでいる時の方が、よっぽど犠牲が大きいものです。

 

破綻や失敗は、小さければ痛くはない

これは国だけでなく、会社でも、個人でも同じです。

破綻や失敗そのものは、小さければさして痛くはないんですよ。

「この挑戦はダメだったな」とか、「もうこの活動は合わなくなったな」という場合、どんどん整理してゆけばいいわけです。

すると少しずつでも、より時代に合った、利益が出せる活動に軸足を移動できます。

 

だけど、「破綻してはいけない。失敗してはいけない。少しも落としてはいけない」という恐怖が、痛みを先送りにします

するとさらに借金や負債を重ねて時間稼ぎをするんですが、同時に少しずつ「破綻したときの痛み」が積み上がっていきます。

で、それで打開策が見つかればいいんですが、古いものを整理していないので、新たなものに着手できる余裕がないものです。

 

だから借金や負債ばかりが積み重なり、「今から落ちると、以前よりももっと痛い」と分かって、もっと怖くなって、だからもっと破綻を先送りにします。

そして気がつくと、「一度失敗したら、大クラッシュする」という状況に追い詰められていて、逃げ場もなく、大混乱をすると。

 

人は恐怖を抱えると、奪おうとしたり、支配やコントロールをしようとしたり、だまそうとしたり、いろんな反応を起こします

破綻そのものよりも、そっちの方がよっぽど怖い、ということですね。

 

まとめ

なので怖いのは、「滅びる瞬間」よりも、「滅んでゆく末期の混乱」のようにも感じます。

国は一つの運営システムでしかないので、一度滅んだとしても、その後には新たな秩序ができるものです。

まぁソマリアとか南スーダンのように、内戦続きで見捨てられる例もありますが、日本のような地域ではそれはないでしょう。

 

ある意味、「破綻は悪いことではないし、怖いことでもない」ということですね。

破綻や失敗は、「一時的な悪いこと」でしかありません。

だから長期的には、小さい時点でいろいろ破綻させる方が、効率がよくなります。

破綻を先送りにするから、大クラッシュが来ると。

 

ならば私たちは、「今からでも、小さな破綻や整理をしておこう」と準備できるかと思います。

国家の破綻は避けられなくても、私たち個人個人で、早めに「効果を生まない、現状維持のためだけの活動」は整理・精算して、身軽になっておくことですね。

 

なら、後はスタイルの違いだと分かります。

中国人のように「国が滅んでも、人は生き延びられる」と、したたかに今の場で生きるか。

もしくはアメリカ人のように、「苦しい環境から出て、新天地を求めてもいい」と、自分や生き方、生きる場を変化させてゆくのか。

もちろん高共感な人のように、「苦しんでいる人が多い場で、弱者を助けよう」とする生き方もいいでしょうし、「日本の弱者を支援するために、自分は外に出て、そこから利益や支援品を送ろう」とするのもいいでしょう。

 

なら、世の中に翻弄されるだけでなく、「自分にできることがある」と分かって、国の破綻や破滅をむやみに恐れなくなるかと思います。

同時に、「破綻前の混乱の方が、一番怖い」と、適切な準備ができるかと思います。

すると、堂々と自分の生き方ができるかな、と思ったりもします。

 

ということで今日は、国が滅びることは怖くない。だけど国が「滅びるかも」と恐怖で動く状況は怖い、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share