今日は、ビジネス的なお話です。

 

お金はやはり重要な要素

自由を得たい場合、やっぱりそれなりにお金は重要な要素になりますよね。

もちろん、うまくランニングコストを下げることで、必要なお金の量を減らすことも効果的でしょう。

でも、それでもある程度のお金は必要なことが多くて。

そういう場合、どうにかして収益を作る必要があるわけです。

 

そういう場合、「お金を得よう」とするよりも、「豊かさの変換手段持ちになろう」という発想をするのもいいかもしれません。

すると、お金を稼ぐ発想がしやすくなるかなと思います。

 

お金より、「豊かさ」レベルで少し考えてみる

お金を得たい場合、普通の人ほど「仕事をする」っていう発想になりやすいですよね。

こういう場合、「相手の欲求や要求」が先にあるので、どうしても自分が何らかの枠にはまらなくちゃいけなくて。

なので、自由が好きで個性が強い人ほど、そういう「他者からの仕事を受ける」というのは、苦しくなりやすいと。

それは、仕事内容を自分が自由に決められないからですね。

 

そういう場合、お金というよりも、「豊かさ」レベルで少し考えてみるといいでしょう。

すると、「自分が好きなことで、自由に仕事を作れる」と分かるかと思います。

 

豊かさは変換されてゆく

それを説明するために、豊かさの変換について見てゆくことにしましょう。

豊かさって、実はどんどん変換されていくものだと言えます。

例えば土地とか水、穀物の種があれば、そこから米とか小麦とか野菜ができる、という豊かさの変換が起きます。

で、他の例だと、小麦と砂糖があれば、クッキーとかお菓子ができる、という豊かさの変換も起きます。

 

木材と、のこぎりや釘があれば、それを加工して本棚になったりもします。

水が水力タービンと出会ったり、風が風力タービンと出会えば、電気になったりもします。

そういう風に、豊かさって、ステップごとに少しずつ形を変えていくことになります。

 

「変換されたもの」ではなく、「変換システム」に価値がある

で、私たちは普通、「変換されたもの」に価値があると思っています

「土地に価値がある」とか、「小麦に価値がある」、「クッキーに価値がある」とか、そういう発想ですね。

だから、「土地が欲しい」とか、「小麦が欲しい」、「クッキーが欲しい」と思ったりするんですが。

 

でもそうではなくて、「変換システムに価値がある」と思いましょうよ、ということです。

「土地と水、穀物の種から、米や小麦、野菜を作る部分」とか、「小麦と砂糖で、クッキーを作る部分」に価値がある、という発想です。

 

お金は、変換システムに支払うもの

そもそもお金というのは、そういう変換システムに支払うものです。

自分ではできないこととか、自分でやると非効率なことを、他者に担ってもらうことで、より効率的に何かを得ることができるわけです。

そういう変換システムが世の中にはたくさんあって、それらがつながることで、普通の人が自分で作らなくても楽にクッキーを味わえると。

 

クッキー一つを見ても、土地を持つ人、小麦を作る人、クッキーを作る人、配送をする人、販売をする人と、いろんな「変換システム」があると分かります。

細かく見れば、さらに細分化されて、小さな領域があると分かります。

例えばいい小麦の種や肥料を研究する人もいれば、いいクッキーの香料を研究する人、配送のためにコンテナやトラックを作る人、販売システムを作る人など、いろんな変換システムがあります。

すると、世の中にはいろんな商品とかサービスがあるので、膨大な「変換システム」があると分かります。

 

「少し優れた、部分的な変換システムを持つ」発想

なら、そういう変換システムで、少し優れた部分的な変換システムを持てばいいだけです。

世の中には膨大な数の「豊かさを変換するシステム」があるので、自分が好きなものを選んで、自分なりに工夫して、より効率化すればいいと。

 

それだけ膨大なものがあるので、非効率な部分システムなんて、いくらでもあると分かります。

もしくは、自分の個性に合う、「こういう作業は、やっていて楽しいし、苦にならない」という部分システムもあるものです。

すると、「今までよりもこれほど効率化をした、こういう商品を提供できます」と示せて、人はそれにお金を払ってくれるようになります。

 

流行よりも、くたびれた業界にチャンスがある

こういう発想ができると、「流行の業界」よりも、意外と「長年変化のない、くたびれているけど、人々は継続的にそれを欲する業界」にチャンスがあると分かります。

だって、流行の業界は誰もが集まっているので、毎日どんどん研究されていて、競争が起きているわけです。

ネットでのビジネス構築とか、スマホでの利用シーン研究開発とか、大手もいるし、スモールビジネスも山ほど参入していて、そういう場所で個人で勝つのは至難の業(わざ)で。

 

でも、例えば伝統的なものとか、ローカルなものやサービスで、多くの人が「前任者から教えてもらって、工夫もなく続ける仕事」みたいなものがあるものなんですよ。

そういうものほど、少しの工夫で着実な利益を得やすいし、競争も起きにくいことになります。

リチャード・ブランソンとか、こういう発想が好きな起業家ですよね。

 

「ごく一部分だけ」担えばいい

そして、そういう部分システムって、ごく一部分だけ担えばいいんですよ。

大きなシステムを持つ必要はないんだと。

「自社で土地を持って、小麦の種を開発して、砂糖や香料も開発して、運送トラックや販売システムも開発して、販売人員も派遣する、クッキー製造会社」みたいにする必要はありません。

それって、すっごい大変なことですからね。

 

逆に、ごく一部の、小さなシステムでも、飛び抜けたものを作れればそれでいいと分かります。

「種だけ」でもいいし、小麦のようなメジャーな作物でなくとも、マイナーな野菜でもかまいません。

「スイカの種で、寒さと乾燥にとびきり強い品種限定の種」だけでもいいわけです。

それでも、誰もそういうのを扱っていなければ、少しの工夫で独自のものを作れるし、スイカ農家に知らせることができれば、着実に収益にできそうだと分かります。

 

まとめ

なので、「豊かさを得よう」とするのではなくて、そういう「豊かさの変換システムを持とう」とするのもいいように感じます。

収益作りとかビジネスというのは、そういう「変換システム」ですからね。

 

そして、大きくなくてもいいので、自分の好みや性質に合うように、小さくてもいい変換システムを持つわけです。

で、その部分では、自分なりの工夫を持ち込んで、今までよりもいいものにします。

すると、それがいいものであるほど、人はそのシステムにお金を払ってくれることになります。

 

雇われの人ほど「ものやサービスに価値がある」と思いがちですが、起業家やビジネスオーナー、投資家ほど「変換システムに価値がある」と見るわけですね。

こういう発想ができれば、戦いやすい場所を見つけられるし、起業家的な発想ができるかなと思います。

 

ということで今日は、「豊かさの変換手段持ち」になろう、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share