今日は、クリエイティブなお話です。

「余るものには原因があるので、それに着目すると工夫が生まれる」、というお話をしてみましょう。

 

田舎では、柿もびわも放置状態

最近はだいぶ涼しくなりましたね~。

近所の畑でも柿が山ほど実り始めていて、でも誰も取らずに放置状態だったりします。

それとか、初夏ではびわが実るんですが、これも基本放置で、カラスの食べ放題だったり。

畑が多い田舎って、こんな感じなんですよ。

 

でもスーパーで見ると、柿が1個80円とか、びわが6個入り300円とかで売られているんですよね。

それとか、びわは暖かい地方にしかならないようで、東京に住んでいる人から聞くと「高級品の果物だ」みたいなイメージがあるようで。

だから、つい「そんな高い値段になるの!? その辺にあるやん!」とかいう感覚になっちゃったりするんですが。

 

こういう感覚の違いがあると、そこにチャンスが見つけられるように思います。

すなわち、余るものにはだいたい原因があるので、そこに着目すると工夫できる点が見つけられる、ということですね。

 

余るものには理由がある

まぁ最近よく言っていることですが、自分の強みを見つけたい場合、余っているものに目を向ける、というアプローチがあります

自分にとって恵まれた点を見つけ出して、それを工夫して味わいやすく加工することで、自分の長所にできると。

すると、それを売ることで収益も上げられるし、自分だけの強みとか、自尊心も得られるようになるわけです。

 

でも、たいていの場合、「余っているもの」だからこそ、その現場では「無価値なもの」だと評価されるものなんですよ。

それどころか、「邪魔者でしかない」、「処分にもお金がかかる、どうしようもない奴だ」とか邪険に扱われていて、待遇も悪い状態で。

 

原因を元に、工夫を考えよう

余るものには、必ず理由があるんですよ。

で、そういう理由が分かると、工夫できる点が見つかります

 

例えば柿の場合、もうアホほど実がなるんですが、枝が折れやすいから登って取れないし、持ち主は毎年食べ飽きているからどうでもいいんですよね。

それとかびわの場合、びわの木はすっごい上に高く伸びるので、ほとんど実が採れないんですよ。

他にも、畑の持ち主が老人なら、なおさら高い場所にある実は採れませんし、採る気すらないと。

で、落ちてくる頃には腐っているので、ひどいにおいの「邪魔者」でしかなくなるわけです。

 

なら、そこで原因を見てみましょう。

例えば実際に近所の畑を見てみて、畑の持ち主が老人なら、「自力で取れないだけだ」と分かります。

なら、取ってあげることで、お裾分けをもらうことができるでしょう。

近所なら、散歩ついでに挨拶していれば、だいたい顔見知りになれますからね。

特に私の場合、年寄り大好き人間なので、すぐになついてしまうという(笑

 

すると、「涼しくなりましたね。柿がよくできてますね~」とか言うと、だいたい「取れないから、どんどん持って行きなさい」とか言ってもらえるんですよ。

で、私は柿をもらって喜び、老人も柿を有効活用できる上に、若い人を喜ばせることができて嬉しくなって、共に嬉しいと。

 

「高い場所」をどう攻略するか

それとか、「高い場所にあって取れない」とかいう原因が分かると、工夫ができます。

それをどうやって解決するかが、クリエイティビティーの発揮のしどころです。

 

真っ先に思い浮かぶのは、高枝切りばさみとか、脚立とかを使うことですよね。

で、それらがなければ、そういう道具を自作することもできるかもしれません。

もっと高いところになると、今ならドローンを加工して、摘み取り機能も搭載することで、取れるかもしれません。

ひものついた捕獲器を射撃して、引っ張ることで、取ることもできるかもしれません。

他にも、遠隔操作や遠距離を扱う武器や道具系の技術があれば、実を取るなり枝をピンポイントで折るなり、応用できると気づくかもしれません。

 

すると、「腐ってにおうだけの邪魔者」が、この工夫で「食べられるもの」になります。

すなわち、これだけの工夫でも価値を増やせるわけですね。

 

どんどん配っていたら、使い道を教えてくれる

すると、その次に「食べきれない」とか、「保存ができない」という原因が来るでしょう。

ここでも、いろいろ工夫できるものです。

で、こういうのは、いろんな人にどんどん配っていたら、その人たちから使い道の知恵を得られることもあります

周囲の人から、「こういうのに使ったよ」と、教えてもらえるんですよね。

 

例えば私の場合、以前住んでいた家の裏庭には柿の木があって、よく大量に柿をもらっていたんですよ。

なら、私の実家がケーキ屋(今は兄が経営中)なので、「従業員の人に食べてもらえばいいや」と持っていったら、「これはいい。これで柿のケーキを作ろう」とかなって。

それがまた売れたようで、「もしもらったら、もっと持ってきて」とか言われて。

すると、「ああ、ケーキの材料として、売ることもできるんだ」とか気づくこともできます。

 

そうしていると、いつの間にか「余っているもの」を効率的に取れるし、分かち合う先も得られますよね。

なら、それがビジネスの種にできると分かります。

また、工夫した点そのものも、売れると分かります。

ドローンを使って摘み取り機能を搭載したり、遠隔操作で実を取れる道具を作ったならば、それを売ることもできるでしょう。

そうやって、余ったものを強みにしていくわけですね。

 

まとめ

そんな風に、余ったものには必ず原因があります。

その原因に着目すると、工夫できる点が見つかります。

 

そういう観点で、自分の周囲にある「余ったもの」とか「価値のないもの」を見てみるのもいいでしょう。

「これに対する情熱だけは、無駄にある」とか、「これが無駄に好きすぎてたまらない」とか、もう無駄にあることって結構あるものなんですよ(笑

すると、意外なところからその「無駄なもの」の使い道が見つかるかもしれません。

それが、強みになりうるわけですね。

 

ということで今日は、「余るものには原因があるので、それに着目すると工夫が生まれる」、というお話をしてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share