昨日の「メインプロットを知りたい」という作品募集について、いくつか教えてくださってありがとうございます。

まだ募集していますので、いい問題作品があれば、是非教えてくださいませ。

 

今日は、ビジネス戦略を心理学から解説してみましょう。

なぜ、メジャーでは「ファンへの裏切り行為」が起こりうるのか、というお話です。

 

なぜ、「ファンへの裏切り行為」が起きるのか?

メジャーの作品では、時々「これはファンへの裏切り行為だ!」みたいなことが起こりますよね。

例えば原作からの大きな改変をしたり、ひどい展開や結末だったり、有名人だからという理由だけでキャスティングしたりとか。

そういう風に、クオリティを度外視して、ファンをないがしろにすることがあるものです。

 

なら、なぜそんなことが起こるの?ということですよね。

実は、メジャーとニッチの違いを知れば、これは起きて当然のことだと分かります。

すなわち、メジャーはファンを重視しないということですね。

そしてこれが分かれば、メジャーとニッチのどちらを攻めればいいのかが分かるかと思います。

 

8割の「こだわらないタイプ」と、2割の「こだわるタイプ」

それを説明するために、まずは人間の性質を知っておく必要があります。

人には「こだわらないタイプ」「こだわるタイプ」の2種類の人がいます。

こだわらないタイプというのは、だいたいが外向的で、浅く広く人づきあいをするような、体育会系な人です。

こだわるタイプは、だいたいが内向的で、特定の人とだけ密に接するような、文化系な人です。

精神科医の和田秀樹氏は、これを「シゾフレ人間」、「メランコ人間」と定義しているんですが。

 

で、こだわらないタイプ:こだわるタイプの比率は、8:2ぐらいです。

すなわち、この社会はほとんどの人が、「こだわらない人」たちで構成されているわけですね。

これが、メジャーとニッチという違いを生み出す要因です。

 

メジャーは「こだわらない人」向けに売り、ニッチは「こだわる人」向けに売る

メジャーというのは、そういう大多数の「こだわらない人」向けに売る人たちです。

世の中の8割を構成しているので、ものすごい規模のマーケットがあるわけです。

ここで売れたら、そりゃもう一気に莫大なお金が入ってくると。

ただし、彼らはこだわらないタイプなので、特定の「これがいい」という軸を持ちません。

そのため、彼らは周囲からの情報や話題性で、ふらふらーっと移り気に趣味趣向を変えてしまいます。

 

だから、メジャーというのは、クオリティよりも話題性を重視するわけですね。

だって、そもそも彼らは「こだわらない」んですから。

クオリティにもこだわりはありませんし、同じ話題でわいわいできれば、それでいいわけです。

 

一方でニッチは、逆に「こだわる人」向けに売る人たちです。

全体の2割しかいないので、マーケットは小さいものです。

たとえ売れても絶対的な顧客数が少ないので、一気に大金持ちになることはありません。

ですが、彼ら「こだわる人」たちは、「これがいい」という確固とした軸を持ちます。

そのため、彼らはファンとして継続して買うことで、作者に長期的な収益をもたらしてくれることになります。

 

だから、ニッチというのは、話題性よりもクオリティを重視するわけですね。

ファンはそのクオリティを信頼して、味わうと。

自分に合ったものを思う存分楽しめれば、それでいいわけです。

 

この両者の性質が分かれば、なぜ現実がこうなっているのかが見えてきます。

 

メジャー「多くの人を楽しませる」v.s.ニッチ「深く楽しませる」

なぜ、メジャーではファンを裏切るのか。

それは、そもそも彼らはファンをターゲットにしてはいないからですね。

彼らは移り気な日和見(ひよりみ)客に売ろうとしているので、特定のファンに向けて売っているわけではありません。

すなわち、彼らは「×深く楽しませる」ではなく、「○多くの人を楽しませる」という価値観で動いています。

 

一方で、ニッチはファンのために作ります。

ニッチな制作者たちは、「○深く楽しませる」で動いていて、「×多くの人を楽しませる」ことは捨てています

 

ただ、メジャー作品では、こだわるタイプの人も触れます。

ですが、メジャー向けでは、こだわるタイプは顧客の中でも少数派です。

だから、メジャーではファンを裏切ることが多くあるわけですね。

 

メジャー「売り上げを重視」v.s.ニッチ「リピート率を重視」

すると、売り上げを重視するか、リピート率を重視するかという違いも理解できるようになります。

メジャーは「売り上げ数と量」を重視します。

それは、売り上げが多ければ多いほど、多くの人を楽しませたことになるからですね。

 

例えば最近話題になったテレビドラマ「重版出来!」は、出版社の物語で、主人公は新人編集者として作家や販売店を支えて、雑誌をブレイクさせていく話になるかと思います。

私の周囲でも、「感動した!」、「よかった!」という作家さんが多くいたんですが。

私はサイトで第3話までのあらすじしか見ていないんですが、おそらく彼ら主人公たちは、ドラマ中でも「売り上げ部数を上げること」しか考えていなくて、「ファンを楽しませること」はほとんど考えていないんじゃないかと思います。

もしファンの存在を考えていたとしても、「売り上げを伸ばすこと」が前提にあって、その手段としての「ファンを満たすこと」という位置づけになっているはずです。

その逆はないと。

というのも、メジャーは「多くの人を楽しませる」という価値観が根本にあるからですね。

 

一方でニッチは、「リピート率」を重視します。

それは、深く楽しませたほど、リピートするからですね。

長期的に利益を得ることを目指すので、必要に応じて、あえて目先の売り上げを切り捨てることも多いものです。

 

例えば京都の「一見さんお断り」システムだって、高級ホテルの会員制クラブだって、そんな制限がない方が多くの客を得られますよね。

でも、彼らは何かのきっかけで話題になって、どっと日和見客が来ると、今までのファンに安定したクオリティが提供できなくなります。

すると、ファンは満足できなくなるので、消えます。

そして日和見客も消えると、誰も残らない……という惨劇に見舞われてしまいます。

だから、ニッチは目先の売り上げを手放したとしても、あえて日和見客を排除して、ファンの確保(リピート率)とクオリティを重視します。

 

メジャー「話題性が大切」v.s.ニッチ「クオリティが大切」

で、メジャーとニッチでは、売れるための要因も変わってきます。

 

実のところ、メジャーで売れる一番の要素は、「話題性」です。

だから、広告費が高ければ高いほど売れますし、話題性の高い俳優やアイドルを使ったり、SNSなどで話題になればなるほど売れます。

「開発費何億ドル!」とか、「このスター俳優を採用!」、「この人気声優を採用!」、「この人気シリーズの続編!」、「夢の共演!」というのは、全て話題性を作るためのものです。

クオリティが低くなろうが、話題性をとれればOKだということですね。

そして、内容が破綻しようが、クオリティが低くなろうが、「売れればOK」です。

 

また、メジャーでは「クオリティが高ければ売れるわけではない」、「低いクオリティでも、話題になれば売れる」という現象があります。

これも、こだわらない人向けに売っているからですね。

 

すなわち、「クオリティを上げる」というのは、正確に言うと「話題性を確保できるのであれば、クオリティを上げる」という形になります。

「話題性」が主であって、「クオリティ」が従だということです。

 

一方で、ニッチではクオリティが重要になります。

それは、こだわる人に売っているからですね。

彼らはちゃんと質に目を向けて、質で評価します。

なので、「クオリティ」が主になって、「話題性」は従、すなわち「クオリティを確保できるのであれば、話題性や流行を採用する」という形になります。

 

メジャーとニッチ、どちらを目指した方がいいのか

これらが分かれば、私たちに合った戦略も見えてきます。

メジャーを目指す人にとっては、「どうやって話題性を確保するか(どうやってウケを取るか)」が至上命題です。

メジャーを目指す人で、「売れるためにクオリティを高めたい」と考えるのは、少し的外れになります。

メジャーでは、クオリティは求められますが、クオリティが高いだけで売れる世界ではない、ということです。

クオリティを上げるのは、話題性を得るための一つの手段でしかないと。

 

逆に、ニッチを目指す人にとっては、クオリティの確保が至上命題です。

ニッチを目指す人で、「売れるためには膨大な広告費を使わなきゃいけない」、「話題性を持たせなきゃいけない」、「流行に合わせなきゃいけない」と考えるのも、少々的外れです。

実際に、例えば同人誌即売会で宣伝しても、無意味です。

というのも、同人誌即売会というのはこだわる人たちばかりが集まるから、どんなに広告費をかけても、クオリティが低ければ全く売れません。

 

すなわち、こだわるタイプの人は、メジャーを目指さない方がいいわけですね。

私の周囲には、結構「こういうのじゃなきゃダメ!」っていうこだわりタイプの作家さんが多くいます。

彼らに編集者がつくと、一様に苦しむんですよ。

というのも、彼らにとって、編集者は「自分のしたいことを制限する人」になるからですね。

そして売れるために、好きでもないことをしなければならないわけです。

 

逆に、さほどこだわりがないのであれば、メジャーを目指す方がいいでしょう。

こういう作家さんに編集者がつくと、編集者は「道を示してくれる、最良のパートナー」になります。

というのも、その作家さんはこだわりがないから、どの道でもいいからですね。

むしろ、どういうものがいいのかを教えてくれるので、頼りがいのあるパートナーになります。

だからストレスなく、大衆が求めるものを作れるようになります。

 

ニッチ向けの人がいきなりメジャーでブレイクすると、破滅しやすい

メジャーとニッチでは、売れるための戦略が全く変わってきます。

で、ニッチ向けの人が下手にメジャーで成功してしまうと、不幸なことになりやすいんですよね。

 

ニッチに向いている人がいきなりメジャー向けで売れることを目指すなら、多くの場合、自分の好きなことができずに、他人がウケるものを作らなければなりません。

そして売れた後で少し余裕ができて、「私は本当はこれをしたい」と思っても、それをしても売れないどころか、今までのファンから「そんなの求めてない!」と否定されます。

だんだんと「何のために作っているんだろう?」と思うようになって、大好きだったはずの作ることが嫌になってきます。

しかもメジャーの成功法則に慣れてしまって、ニッチの成功法則には合わなくなり、ニッチにも行けなくなると。

 

こうやって「メジャーの成功で破滅する」という作家さんは、結構いたりします。

特に最初の作品で大ブレイクしたような人は、破滅しやすいんですよね。

 

正常な流れというのは、まずはニッチでファンを確保して、そのファンの支えによって、ファンに与えるためにメジャーな流通会社を利用する流れです。

ニッチ向けなクリエイターにとって、流通会社とは「自分を使ってもらうもの」ではなくて、「相手を使ってあげるもの」だということですね。

ニッチでは、どの流通会社を使うのかという選択肢は、クリエイター側にあるのが正常な立ち位置です。

 

まとめ

こう考えると、メジャーとニッチの違いが分かるかと思います。

全ては、8割を占める「こだわらない人」と、2割を占める「こだわる人」の存在によって起こります。

前者をターゲットに売る人をメジャーと呼んで、後者をターゲットに売る人をニッチと呼びます。

だから、メジャーは「話題性」を、ニッチは「クオリティ」を重視する、ということですね。

 

クリエイターさん側に必要なのは、自分がどちらに合いそうかで選ぶことかと思います。

メジャーがいいとか悪いとかではなくて、そういう相性で選びましょうよ、ということですね。

 

もちろん、メジャーとニッチは「度合い」です。

メジャーの中でもニッチ寄りのポジショニングもありますし、ニッチでもメジャー寄りなポジショニングもあります。

自分の特性に合わせて、最適な場所を選ぶのがいいでしょう。

 

とにかく、私の周囲でも、「あんたはすっごいこだわりタイプなのに、なんでメジャーを目指すねん!」という人がとても多いんですよ。

そしてそれでプロになったほとんどの人が、やっぱり編集者の存在で苦しんでいると。

その根底には、「メジャーが優れている。ニッチは劣っている」という思い込みみたいなものがあるんじゃないかな、と思います。

もしくは、ニッチで有名になって、売る方法を知らないんじゃないかな、と。

 

ニッチでも、長期的に安定した売り上げが得られるという、強みがあります。

確固としたファンができるので、チヤホヤもされますし、セルフイメージを上げることもできます。

同じ趣味趣向の制作仲間もできるので、ディープな話で盛り上がることもできます。

そもそもこだわりタイプの人は、多数の人とやりとりするのは苦手で、少数の人と深くわかり合える方が心地よく感じるものです。

こだわりタイプの人は、そういう安定した収益と、多くはなくても深くわかり合える仲間やファンの存在がいる方が、幸せになれるんじゃないかと思います。

 

メジャーでなければ売れないわけではないし、むしろニッチの方が安定して安らげることも多いと。

今は、大量生産大量消費時代の名残で、メジャーでしか通用しない方法論ばかりがあふれていて、ニッチ向けの方法論が少なかったり、ごっちゃになっていたりします。

作家向けの教材でも、だいたいがテレビドラマの脚本家とか、メジャー映画会社の脚本家だったりして、ニッチな戦い方は全然語っていません。

だから、私は「ニッチっていいよ! ニッチで生きる場合、こうしたらいいよ!」と、ここでいろいろと書いているわけですね。

そういう観点で見ると、こだわりタイプの人ほど、このブログが役立つかなと思います。

 

ということで今日は、なぜメジャーでは「ファンへの裏切り行為」が起こりうるのか、というお話をしてみました。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share