今日は、クリエイティブなお話です。

「廃棄野菜のクレヨン」という発想が面白かった、というお話です。

 

「おやさいクレヨン」という商品が面白かった

今日のネタ記事。

「廃棄野菜のクレヨン」で一発逆転シングルマザー(東洋経済ONLINE)

 

記事の内容は、「廃棄野菜でクレヨンを作ったら、すっごい売れてしまった」というお話です。

記事そのものも面白いので、上記記事を読んでみるといいでしょう。

(なお、最初はあまり関係ない不幸な身の上話が続くので、4ページ目ぐらいから見るのでもよさそう)

 

内容を簡単に紹介

とりあえず、内容を簡単に紹介してみましょう。

木村さんという女性の方なんですが、子供ができて、だけど離婚して、「子供との時間を作って、仕事もできたらなぁ」と願います。

そこで木村さんは、昔デザインの勉強をしていたので、自分で作成例を作って、近所で開催されている「食の見本市」に向かったと。

そこで「チラシとか、販促物のデザインを作りませんか?」と、地道に回ったわけです。

 

すると、ぽつぽつと仕事が来るようになって。

当然木村さんは必死なので、ちゃんとしたものを作ることで好評を得て、だいぶ収入が安定するようになりました。

 

心に余裕ができると、やりたいことが見えてくる

そうして心に余裕ができると、いろんなやりたいことが見えてくるんですよね。

しばらくして、愛染(あいぜん)という天然素材を使った作品展に行きます。

それで、「自然由来のインクがあったらなぁ」と、興味を持つわけです。

 

そんな風に興味を持つと、日常の中でも「あ、これ使えそう」というのが見つかるものなんですよ。

で、木村さんはほうれん草をゆでているときに、ゆで汁が緑色になっているのが分かります。

そこで、「あれ? これ、使えるんじゃない?」みたいにひらめいたと。

 

でも、実際にその煮汁とか、フルーツジュースを使って塗ってみるんですが、全然色がつかないわけです。

それで、なんとなくこの頃から、「子供の頃、クレヨンが好きだったな。野菜の色を使ったクレヨンを作れたら、子供と一緒に遊べるな」と思い始めます。

 

作り方は、YouTubeにある

で、もう今の時代、たいていのものの作り方なんて、YouTubeにあるんですよね。

クレヨンの作り方もYouTubeにあったので、実際に作ってみると、本当にできちゃって。

 

そして本気になったのか、木村さんはそのYouTube動画をアップしていた会社に相談をします

それで、「野菜を使ったクレヨンを作りたいんです」と、相談したと。

そうして、いろいろ教えてもらいつつ、進められるようになりました。

 

原料も確保してゆく

一方で、原料となる野菜パウダーも必要なわけで。

すると木村さんは、地元の「青森県産業技術センターの6次産業化支援窓口」という窓口に相談したと。

そこから県内の、野菜加工業者を紹介してもらいます。

 

で、その加工会社に行くと、工場だけでなく、畑も見せてもらった時に、畑の片隅でゴミのように積み上げられている野菜を見つけます

この部分が面白かったので、引用でご紹介。

「あの野菜はなんですか?」と尋ねると、大きさや形が規格外で、出荷できずに捨てられる廃棄野菜だと教えてくれた。

「これだ!」

 

「こういうのができればな」という強い欲求がある場合、「これだ!」っていう瞬間が来ることって、よくありますよね。

突破口が見える、大きな瞬間ですね。

そういう「これだ!」というものをいくつも積み重ねて、私たちは何かを実現してゆくわけです。

で、木村さんはその加工会社の人に「一緒にクレヨンを作りませんか?」と持ちかけて、原料を得られるようになりました。

 

楽しく世界観を作ってゆく

そして、「子供が間違って食べても大丈夫なように」とか、「米を原料に加えるのも面白いよね」みたいに、「自然」をメインにした世界観を作ってゆきます

これって、とても楽しい作業ですよね。

だって、「どうせ野菜を原料に作るなら、こうすれば楽しい」という、楽しいノリで設定を作るわけです。

 

常識で考えると、「クレヨンとは、こういうものを使うのが当たり前だ」みたいに思うじゃないですか。

メジャーの人ほど、「コスト感覚を身につけろ」とか、「業界の人間なら、こういう素材を作るのは常識だろう」みたいに言うわけです。

 

でも、ニッチで楽しい世界って、そうではないんですよね。

「こうすると楽しいな」という設定が、「野菜を使ったクレヨン」という世界観を作ってゆくんですから。

 

そして爆発的な人気が出る

そして、木村さんはそのクレヨンを、「第77回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2014」に出展します。

そこでテレビ東京の「ワールド・ビジネスサテライト」というビジネス番組が取材に来て、その日の放送で取り上げられます

それで人気になったら、最終日にはNHKの「おはよう日本」という番組でも取り上げられて、人が殺到したと。

 

「東京での3日間を例えるなら、シンデレラが階段をのぼっていくようなイメージでした。今まで知らなかった世界が見えたというか。それぐらい、自分の人生で衝撃的な体験でした」

 

時に、そういうタイミングってあるように思います。

「これをきっかけに、急上昇し始めた」みたいなこともあると。

 

それに、今はそういう「自然を再利用しよう」っていうブームがありますよね。

そういうブームに乗って、大きく売れるようになった、という流れです。

 

うまく相談したり、質問していく

この人の面白いところは、「どんどん専門窓口に相談したり、質問していく」ということだろうと思います。

クレヨンの作り方でも、実際のクレヨン会社に相談したり。

野菜が必要なら、県の窓口に相談したり。

他にも、このクレヨンを作るのに「県の補助金を使って開発した」という経緯もあったり。

 

おそらく、この人はうまく「適切な人」に、「夢を壊されない質問」ができていたんじゃないかと思います。

無知な人に「こういう夢を持っています」とかいうと、「できるわけないよ」とか言われやすいですよね。

でも、作り方を分かち合っているようなクレヨン会社とか、県の窓口みたいに、専門的な人とか、楽しさを分かち合う人とかであれば、可能性は高まるわけで。

 

そして、「こういうものを作りたいんですが、こういう素材があればなぁ」みたいに、「必要条件」をうまく相談できていたんじゃないかな、と。

すると、夢を壊されずに、必要条件を得られますからね。

そういう発想で周囲に相談するのも、いいように思います。

 

まとめ

こういう実例を知ると、いろいろ元気が出るように思います。

 

そして私たちが「こういうのって、面白いな」というのは、身近なところから起きうるように思います。

今回の例だって、近所であった作品展を見て、「自然の染料って、面白いな」というところからスタートしてるわけです。

それで、「そういえば、幼い頃にクレヨンが好きだったな」、「ほうれん草のゆで汁って、色が濃いよな」と自分の生活に結びつけていって、形になったと。

 

そういう「こういうのって、面白いな」という軽いノリで結びつけてゆけると、面白いものができるかもしれません。

 

ということで今日は、「廃棄野菜のクレヨン」という発想が面白かった、というお話でした。

今日はここまで~。

この記事をシェア:
Share